ぶらり東京~23区巡り~

東京23区をぶらりと歩いた記録です。
が他にもいろいろ出歩いてますけど

古地図で東京めぐりPartⅡ

2007年02月14日 | その他
ちょうど一週間前に掲載した「古地図で東京めぐり」で思わぬ出来事がありました。
なんとマイ★ブーム ~My Yahoo!編集部ブログ~で“ぶらり東京”が紹介されました。
認められた感じがして正直嬉しかったです。
どこで誰の目に留まるかわかりません、次なる野望(?)はTVで紹介される事です。
そしてゆくゆくは「ぶらり東京」で飯が食える事
夢のまた夢ですけどね

調子にのって今日も古地図で時空の旅へ参ります。
上から江戸・明治・現代となっています。

ここはどこだかわかりますか?
池がある意味ヒントになっています

正解は現在の東京メトロ溜池山王駅周辺です。

江戸の頃は外濠に溜池が広がっていました。霞ヶ関ビル~赤坂見附辺りまでとかなりの大規模な事が伺えます。
そして山王は日枝山王神社からきています。
神社は江戸から現在になっても健在です。
国会辺りは武家屋敷になってますね、どれも大きいです。
「士農工商」の身分制が地図からも少しは感じとれます。


明治になると溜池が埋められてしまい地名だけが残りました。
そんな溜池の地名も1967年頃には廃止され今では駅名だけで過去を偲ぶ事は出来なくなりました。
武家屋敷の跡地には政府関係の機関へと変わっています。
枢密院、陸軍参謀本部って響きに時代を感じます。


そしてこれが普段見慣れている平成の地図
溜池があった地は外堀通りとなり地下には銀座線が走るようになりました。
余談ですが山王パークタワーが建つ地で二・二六事件が昭和11年に発生しました。


このように地名としてのみ残っている所って探せば意外にあるものです。
山手線の駅で言えば御徒町、原宿は江戸時代の名残です。

yahooの古地図で東京めぐりは超はまってしまってます。
地図上をマウスでグリグリとスクロールする感じが非常に心地よい
また近いうちに掲載を企んでいます。

人気blogランキングへ
楽しめたら↑クリック↑お願いします。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (河童メソッド)
2007-02-17 20:11:31
下の新しい方からみていくと昔のイメージがよくわかりますね。
一番下の地図の指はどこを指してるんですかね。
かなり楽しめました。
返信する
醍醐味 (東京人)
2007-02-18 16:48:01
河童メソッドさん、こんばんは

溜池は古地図の醍醐味を満喫できる地点ですね
明治と現在を比べてたかだか100年程度の経過でもこれほど変化するのも驚きです。
“指”は偶然のイタズラですので気になさらないで下さい・・・
返信する

コメントを投稿