秋晴れに恵まれた日にログハウスの棟上げを行いました。
この作業がログハウスを建てる工程で一番大変な作業、いつものメンバー3人が各地から手伝いに駆け付けてくれました。
今日の作業開始は棟木束、母屋束を建てることから始めホゾにうまくはまらずホゾをグラインダーを使い削り建てることが出来ました。
次に棟木、母屋柱は7mあるのでユニックで吊りながらホゾにはめ込んで行きます。
この作業がログハウスを建てる工程で一番大変な作業、いつものメンバー3人が各地から手伝いに駆け付けてくれました。
今日の作業開始は棟木束、母屋束を建てることから始めホゾにうまくはまらずホゾをグラインダーを使い削り建てることが出来ました。
次に棟木、母屋柱は7mあるのでユニックで吊りながらホゾにはめ込んで行きます。
この作業を終えてから棟木束と母屋束の水平垂直を出して筋交をするためヌキ板で固定します。
今日は棟上げが終えてから棟木、母屋に掛ける垂木の寸法455ミリピッチの墨線を引いて作業を終わらせました。
2年目の作業になりましたが、何とかここまで来たのも友人達の手伝いがあったからここまで出来ました。
セルフビルドと言いますが、手伝いがなければ一人の作業では出来ないことも沢山あるので友人たちに感謝をいたします。
ありがとうございました。

母屋束を建てます。

母屋柱のホゾを入れています。

棟木柱のホゾ

棟木柱のホゾ


棟上げが終わりました。

ログハウスの全景、家らしくなり大満足しています。
今日は棟上げが終えてから棟木、母屋に掛ける垂木の寸法455ミリピッチの墨線を引いて作業を終わらせました。
2年目の作業になりましたが、何とかここまで来たのも友人達の手伝いがあったからここまで出来ました。
セルフビルドと言いますが、手伝いがなければ一人の作業では出来ないことも沢山あるので友人たちに感謝をいたします。
ありがとうございました。

母屋束を建てます。

母屋柱のホゾを入れています。

棟木柱のホゾ

棟木柱のホゾ


棟上げが終わりました。

ログハウスの全景、家らしくなり大満足しています。