百菜健美☆こんぶ家族ラボ

おいしい
と感じることは生きる喜びに
そして笑顔になります。
舌で味わい、
目は閉じていても
耳は心で。

ヘルシーきのこパワー! しめじとおからのパテ  嶋倉 秀一シェフのレシピ

2020-11-14 | 昆布
ヘルシーきのこパワー! しめじとおからのパテ 

コツ・ポイント

・豆腐ハンバーグのキノコソースをイメージしてリメーク。
・パテはレバーを混ぜ込むことが多いが、プロ向きの遠慮しがちなレシピをハンバーグのイメージで攻略。
・ただのハンバーグにならないように、今回はスパイスを効かせてリストランテ風。
・パテミートにきのこ&おからでヘルシー。

3人前/調理時間:約15分
材料・調味料 分量 下準備
 パテの材料  
豚挽き肉   180グラム  コツはしっかり、しっかり練ること! 
しめじ   60グラム  1/3パック。レンジ1分加熱。 
おから   50グラム   
牛脂 みじん切り   30グラム  スーパーのお肉の焼肉コーナー 2個 
塩   1グラム   
コショウ   少し多め   
ブラックペッパー   少し多め   
タイム   ごく少々  無くても。 
ローズマリー   ごく少々  無くても。 
 きのこマリネ  
しめじ   60グラム  1/3パック。コツ!200ワット4分加熱でシャキ感残す。 
白ワインビネガー   小さじ1   
粒マスタード   小さじ1/2   
塩   ごく少々   
コショウ   ごく少々   
 飾りの材料  
オクラ   2本  軽くレンジで加熱 
粒マスタード   少々  パテの付けあわせ 
きのこマリネのマリネ液   適量  パテの周りに飾る 
ブラックペッパー   少々  パテの手前に散らす 

作り方

  1.  

    パテ材料を合わせる。
    まずは下準備をする。
    コツは!豚肉をしっかり練ること。
    しめじは加熱後みじん切りに。
    すべての材料をしっかり混ぜて、牛脂を練りこむ。

  2.  

    ここで香りチェック。
    いい匂いが出ていれば成功です。

    パテ缶、または缶詰めの空き缶に詰めてアルミホイルでフタをしてオーブンで焼く。
    冷めたら3つにカット。

  3.  

    またはテフロンパンにオーブンシートを乗せて
    3個に分けて形を整えたパテをフタをして弱~中火で焼く。

  4.  

    きのこマリネを作る
    コツは!しなしな、しょんぼりならないように
    200ワットでじっくりレンジで加熱する。
    1/3パックで4分30秒が目安。
    混ぜた調味料と混ぜる

  5.  

    飾り、付けあわせを飾って。

    コツは!完成の常温でも、残りを冷やしても
    どちらもいい感じ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご飯に合う発酵調味料でタンドリーチキン 嶋倉 秀一シェフのレシピ

2020-11-13 | 昆布
ご飯に合う発酵調味料でタンドリーチキン

コツ・ポイント

すぐ食べる時は塩を下味に加えて焼きます。漬け込む時間がある時は塩なしで大丈夫。チリパウダーとチリペッパーは別物ですので間違えないでくださいね。インド料理のタンドリーチキンを、ご飯に合う日常的な発酵調味料で味付けし、ローストしました。辛味なくジューシーですょ。

2人前/調理時間:約25分
材料・調味料 分量 下準備
 ご飯に合うタンドリーチキンのタレ  
オイスターソース   大さじ2   
しょうゆ   大さじ1   
麺つゆ   大さじ1   
塩 お急ぎの時は入れる。   ふたつまみ 0.8g   
きざみにんにく あれば。   小さじ1   
白こしょう あれば。   4振り   
鳥もも肉   2枚   
 ご飯に合うチキンのスパイス  
チリパウダー   皮目が隠れるくらい。  チリペッパーと間違わないでください。 
 たっぷり野菜 お好みで良い。  
大根のつま、ヌはレタス千切り   ひと握り×2   
今回は ベビーリーフ   10枚   
今回は プチトマト   2コ   
今回は赤黄パプリカ   スライス8枚   
お好みのドレッシング   お好み量   

作り方

  1.  

    作り方 1

    漬け込み用のタレを合わせる。鶏肉と一緒によく混ぜる。急ぐ時は先に塩を振り、もみ込んでからタレと合わせてもみ込む。

  2.  

    作り方 2

    オーブン、またはフライパンで焼いて火を通す。飾りのソース用に残った焼き汁をとっておく。

  3.  

    作り方 3

    付け合わせのサラダを用意します。

  4.  

    作り方 4

    焼きあがった鶏肉にチリパウダーを丁寧にふりかけ、一口にカットします。残った焼き汁とチリパウダーを混ぜて皿の周りに飾る。ドレッシングとご飯を用意して。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イギリス料理

2020-11-10 | 昆布

イギリスというと、なぜか鬼の首取ったようにマズイマズイマズイ連呼する人が続出しますが、それはおそらく、ロンドンしか知らないからではないでしょうか。

食事のマズさって意味では、アメリカのほうが10倍ぐらい酷いと思いますけどね~…うーん。

私の母は、イギリスに行ったことがないというので、数年前、イングランドとウェールズの田舎に連れていきましたら、

「イギリス料理がまずいなんて嘘だわ!とってもおいしいじゃない!」

といたくイギリス料理が気に入った様子。ですので、ぜひ、地方都市の人気のパブレストランへ行ってみていただきたいんですよね。ロンドンではなく。ロンドンは店も多いけれども、外れもたくさんありますから。

さて、イギリス料理で好きなメニュー

①パイ料理です!

ステーキパイや、ラムシチューパイ、チキンクリームパイ、ポークパイ、いろいろです!

アメリカがハンバーガーならイギリスはサンドイッチですが、

アメリカがピザなら、イギリスはパイです。

こちらはパイに玉ねぎと赤ワインに煮込んだビーフを入れた、ステーキパイです。

パイにナイフを入れると、あつあつトロトロのシチューが出てきます。これの染み込んだパイは最高です。ビール、とくにエールという色のうすいビールやサイダーととてもよくあいます。サイダーといっても、三ツ矢サイダーじゃないですよ!リンゴのビールで、地方によってはビールよりもサイダーのほうが種類が豊富です。フランスのシードルはりんごらしさがありますが、サイダーはかなりの辛口でアルコール度数が高いものもあります。

こちらは冷やして食べる、ちょうどフランスのパテに近いかな?ポークパイです。

これ、作るのなかなか手間です。

豚の肩肉を荒くみじん切りにして、玉ねぎとリンゴのみじん切りに卵を溶いてよく混ぜ、1時間かけて焼きます。いったんさましたら、注射器でゼラチンとあわせたコンソメスープのようなアスピックを流し込みます。パイと肉の間にゼリーができるわけですね。これを冷蔵庫で冷やしてできあがり。パイと肉にはさまれたアスピックが肉とバターのおいしいとこどりでとても美味しい。

ビールでもワインでもあいます。

②バンガーズ&マッシュ

イギリスの独特な風味がするソーセージにマッシュポテトとグリーンピースをそえ、グレービーソースをぼちゃぼちゃになるほどかけて食べます。

③ヨークシャープディング

週末にローストチキンやローストビーフをつくるお宅もよくありますが、

そのつけあわせに出てくる、シュークリームの皮みたいなヨークシャープディング。アメリカにも同じ名前のものはありますが、かなり違うと思います。

これにグレービーソースをどばどばかけてふやけたのがB級グルメ的においしいと思います。

④フィッシュ&チップス

言わずと知れたフィッシュアンドチップスですが、これ、店によってかなりばらつきあるので、行く際はおいしいお店をインターネットで調べてから行かれることを強くおすすめいたします。

専門店となると、魚もturbotというタラ科の魚のほかに、オヒョウや、なかには舌平目も選べたりします。

おいしい店のは本当においしいです。

⑤トライフル

デザートも負けていません!

ベリージュースのゼリーにクリームと果物をのせたパフェのようなスイーツ。

ほかに、スコットランドではシーフードもとてもおいしいし、ウェールズでは蜂蜜やキノコがもはや暴力的なおいしさです。

⑥レモンカード

もう少し、お手軽なところでは、レモンのクリーム、レモンカードをおすすめします。スコーンやトーストに塗って食べたり、パイにしたりします。レモンパイのフィリングのような甘酸っぱい味です。

⑦クロテッド・クリーム

スコーンといえばもうひとつ、クロテッド・クリーム。普通の生クリームとちがい、若干の発酵があるクリームです。スコーンにつけて食べます

スコーンにまずジャムを塗り、それからクロテッド・クリームをつけるのはコーンウォール式、逆はデヴォン式です。これ大事です。

コーンウォールではまずジャムを塗ってからクロテッドクリームです。大事なことなので、二度、言いました。テストに出るかもしれない(なんのテスト!?)

ストーンヘンジで有名なコーンウォール州へ行ったら、かならずジャムから。

Jam First!です。

以前、コーンウォール州の観光局がうかつにもデヴォン式にクロテッドクリームを塗りたくったスコーンの写真をホームページに出してしまい、なんと地元の市議会で「これは許しがたい」と議論になりました。

結果、観光局は謝罪し、

①ホームページの写真を正しいコーンウォール式に差し替える

②観光局で働くスタッフはショップなどで、Jam First!のバッジをつけて広く啓蒙に努める

という約束をして終わりました(笑)

 

BY  https://jp.quora.com/topic/%E6%96%99%E7%90%86

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立冬のギョウザ鍋

2020-11-10 | 昆布


立冬のギョウザ鍋_d0043225_10161447.jpg私どもなどよりうんとお若い方々、これからご結婚という方までお声をかけていただきまして、じーさんばーさんしっかり身を慎んで過ごさなくては、と緊張を新たにしたところです。

早いもので、もう明日は立冬。「冬の入り口」に立ったということだそうですけど、きのうは室内にこもっているとからだが縮こまってしまいそうで、カナヘビの日なたぼっこを兼ねて戸外に出ていました。

気温は低めでも風がなくて、抜いた草を燃やす煙もまっすぐに上っていきます。農園では夏の終わりに蒔かれた大根や白菜が、もう青々と大きくなっているのに、うちではやっと今地ごしらえの最中。

土を起こしてやわらかくほぐしたところへ、ゴロすけとベラが日なたぼっこに来て動きません。2匹とも、とにかく土の地面が好きで、せっかく植えた畝をまた掘り返しては自分たちのお尻を落ち着ける場所を作るので、犬よけの工夫にもひと苦労。まん中に写っている干しネギの畑も、これだけ囲ってもまたやられるのです。

そんなぐあいでうちの畑、お野菜高騰をカバーするには力及ばず。sesentaが買いものに行ってくれて、一玉400円のレタスにびっくり仰天、たまたま徳用品で大袋で売っていた香菜をどっさり買ってきたので「香菜ギョウザ」を作ることにしました。

豚のロース肉を叩いてミンチに。葉ものは香菜だけでは足らなくてセロリの葉も追加です。省エネで市販の皮をつかい、ギョウザ鍋ふうスープに。やっと1回目の間引きができるようになった畑の大根葉が青みになりました。

活躍を始めてくれたキッチンのストーブのおかげで、とりガラスープの第一号がとれていたので、いいお鍋ができました。ことし

 

もふわ

 

っと上がる湯気と仲良しの冬です。

 

 

 

 

 

 

 

BY  https://sesenta.exblog.jp/23599218/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムール貝

2020-11-09 | 昆布

私が経験したのはフランスではなくお隣のベルギーですが

ベルギーでムール貝を食べよう! | ベルギー観光旅行と生活情報サイト BELPLUS

バケツで配膳されます。

抜粋>

ムール貝をフォークまたはお玉で取り、自分の小皿に入れます。そのあとは、フォークで貝殻をとって食べるのが通常ですが、よりベルギー人らしく振舞うのであれば、食べ終わった貝殻をトング代わりにして貝をつまんで食べると上級者です。

・・・

懐かしいです。

あるレストランで現地の小柄で美しい女性2人組が、2人で4杯ぐらいたいらげていたので唖然としました。

フランスでも同じような食べ方なのではないかと…

ぐぐるとありました。

これができればあなたもフランス人!?ムール貝の食べ方 ~上級編~ みゅうパリブログ|オプショナルツアー・現地ツアーの[みゅう]

  • フランスにいると無償に食べたくなる時期が年に数回やってくるのがムール貝。時期を問わずに年中食べることができますが、フランスのムールは特に夏(5月から9月ごろ)が食べごろと言われています。ビストロの看板に「moules frites」(ムールフリット)と書いてあるのを見かけると、食べたい気持ちを抑えることができません~!さて、フランスやお隣のベルギーでは、白ワインなどで蒸したムールがボールにあふれんばかり盛られ、付け合せにはポテト、というのが定番です。まさに、ムールだけでお腹いっぱいにできるなんて最高ですよね。
  • moules fritesとして食べるなら、フランス国内では北西部で取れるものが有名ですが、中でもモンサンミッシェル産が美味しく、おすすめです。スペインや、パエリヤに入っている大ぶりなムールに比べると半分ほどの大きさなのですが、小ぶりでも蒸して食べると濃厚でたまりません。 さて、フランス人はムールを食べるとき、ムールの殻をフォーク代わりに使うとのことですが、先日さらに上級の食べ方を教わりましたのでご紹介します! ムールを食べ終わった後、ボールの底に残ったスープをどうやって食べようと悩んでしまいませんか。実はムールの殻をスプーンにすることができるのです。
  • やり方は、ムール貝の殻をまずふたつに離し、そのうちのひとつの根元部分(もう1枚の殻とくっついていた方)をフォークにさすだけ。コツはフォークの両サイドが後ろ側に、真ん中2本が手前側になるようにするだけです。ムール貝の殻がちょうど良いサイズでいただくことができました。この日はムールも食べて、スープも楽しみ、お腹いっぱいになり大満足でした~! パンに染み込ませてしまうとシャバシャバになっちゃうし、付け合せのポテトだとスープを存分に味わうには物足りないし…という方、ぜひぜひお試しくださいね。

https://jp.quora.com/topic/%E6%96%99%E7%90%86

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紺のバリラと 緑色のブイトーニ

2020-11-08 | 昆布

 
 
紺のバリラと 緑色のブイトーニは同じ種類。
青いパッケージのディチェコは別枠。
.
違いは、製麺するときの穴が違います。
 
バリラとブイトーニは、テフロンダイスなので
表面がツルツルした麺になります。
 
ディチェコは、ブロンズダイスを使っっていて
ザラザラな仕上がりになります。
 
特徴はテフロンのほうが喉越しがよく
伸びにくいです。
ただしソースと一体感は出しにくい。
 
ブロンズの方が、ソースが麺に絡みやすく
食べたときの一体感が上です。
ただし伸びやすい。
 
伸びにくいという理由からイタリアのレストランではバリラを使うことが多いです。
 
どちらも沢山作るために、製麺時 高温で一気に乾燥して袋詰されています。
 
パスタマンチーニはブロンズダイスの 超低温乾燥、長期熟成品となります。
 
様々な違いを知っていると、選ぶのも楽しくなると思います。
 
BY https://www.facebook.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乳用種(ホルスタイン)

2020-11-07 | 昆布

これは一見、赤身が美味しそうに見えるけど
乳用種(ホルスタイン)です。
 
乳用種は 和牛や交雑種とは
比べ物にならないくらい味が薄い。
 
これを国産牛として食べた人は
「国産牛はいまいちだね」っと思ってしまう。
 
ホルスタイン種やジャージー牛は、元々食肉用ではないので、味がイマイチなため激安で取り引きされている。
 
特にホルスタインのオスはどうしても商品価値が出ないので去勢されて食肉に回されるのは仕方ないけど、ホルスタインであることを隠して販売されることが多い。
 
その都度 個体識別番号を調べないと、和牛なのか交雑種なのか乳用種なのか分からないのは消費者としては大変不安だし不自由だと思う。
 
ちなみに「牛トップサーロイン、ランプステーキ用」とか書いてあるけど、意味が分からない。
 
多分売るためのハッタリか、担当者が不勉強かどちらか。
 
ただ思うのは、和牛や交雑種だったら4倍から6倍くらいの値段になる。
 
それでは売れないから、スーパーもお客さんに合わせて商品構成を考えているわけで…
 
(このお店では高いものは売れないということ)
 
消費者が求めた結果でもあることは忘れてはいけない。
 
一方的に販売者を攻めるのではなく、どうしてそうなるのか?
 
考えることも大事だと思うのです。
 
 
BY  https://www.facebook.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレー

2020-11-06 | 昆布

これは多分大方の予想とは真逆で、日本のカレーには「具は肉・タマネギ・ジャガイモ・その他の野菜などであるべき」という食材に対する先入観がある中で「そこに後からルーと水を入れるだけで美味しく出来上がるべきである」というさらなる先入観に基づく制約があるからだと個人的には思います。つまり一言で言えば「日本のカレーは原則としてルーだけで美味しく出来上がらなければならない」からですね。

これは我が家の自家製北インド系カレーですが、使っているスパイスはホール9種類+パウダー3種類です(我が家の我流インドカレーレシピ - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ)。

一方こちらは我が家で最近ハマっている銀座ナイルレストラン3代目のレシピを参考にした南インド系ケララ風チキンカレーですが、こちらに至ってはスパイスはパウダー4種類+ホール3種類しか使っていません。

では何十種類ものスパイスを駆使したルーを使った日本のカレーと何が違うのかというと、スパイス以外で味を作るプロセスのバリエーションの広さだと思います。

即ち、北インド系ならホールスパイスを油で熱してきちんとスパイスの香りを油に移した上で微塵切りタマネギを炒めてしっかり香り高く甘いベースを作り、そこにすり下ろしニンニク&ショウガと刻み青唐辛子で揮発性の辛味のベースを作り、さらにホールトマトの旨味で酸味のベースを作り、最後にパウダースパイスと塩で全体の味のバランスを作る。

南インド系ならいきなりタマネギとニンニク・ショウガ・青唐辛子を一緒に炒めてベースを作り、そこにパウダースパイスを入れて全体の辛味以下の味のベースを加え、さらにトマトとタマリンドとココナッツミルクを加えて酸味と甘味の骨格を組み立て、具材を入れて軽く煮込んだら最後にテンパリング(ホールスパイスを熱した油ごと後から加える技法)で香りと追加の辛味をアドオンする、という感じです。

ちなみに、肉と魚のカレーとでは微妙にプロセスもスパイスのラインナップも変わります。例えば南インド系だと、肉の場合はタマリンドは弱めにして代わりにクローブやクミンなどをきかせることがありますが、魚の場合は逆にタマリンドは強めにしてフェンネルやフェネグリーク(メティ)で味を作ったりします。理由は簡単で、肉と魚とでは煮込んだ際に出てくる旨味の種類が違うからです(おそらくですが、具材から出てくる旨味を最大限に活かしたいので味の統一感を保つ意味でも肉や魚のカレーには他の野菜などの具材を加えないのではないかと思われます:もっともキーマアールーなど例外もありますが)。

……というインド料理のプロセスに比べると、日本のルーを使ったカレーはプロセス自体の数が少ない気がします(ただしルー自体を自作する高級店やルー以外にも数多くの工夫を凝らしているような店は除く:ここでは一般家庭のカレーを想定)。それはやはり「味自体はルーで決める」からだと思うんですよね。具材は油で炒めるのが関の山だし、頑張ってもタマネギを飴色になるまで深炒めする程度でしょう(北インド系のカレーだと一旦油で揚げてから引き揚げて、油はスパイスを熱するのに使い最後に揚げタマネギを合わせるという手法もあります)。そうなると「ルーをリッチにする」しか味を目に見えて向上させる方法はないのです。なので50種類ものスパイスとか使うことになるんじゃないでしょうか。それはそれで一つの方向性で、僕は良いと思います。

と言うのは、ぶっちゃけ50種類ものスパイスなんていかな僕のような自作カレーマニアでもイチから揃えようと思ったら大変ですから。我が家にあるスパイスのストックを見ても、全部で14種類しかないので。


なお全くの余談ですが、日テレ「鉄腕DASH」でオリジナルカレーを作る企画の際に「本場インドで使われていた『ヒング』が酷く癖のある匂いの割に入れると美味しくなったので、代用品としてイカの塩辛を入れる」という隠し味を披露していたのを見かけた時は、随分困惑したものです。

というのも、ヒングは植物の樹脂で常温ではトイレに何ヶ月も放置した雑巾のような悪臭がして「悪魔の糞」とまで揶揄される代物ですが、油で熱すると「悪臭をもたらす樹脂分が揮発して後から内部に隠れていた濃厚な焦がしニンニクのような旨味が代わりに出てくる」スパイスなんですよね。なので代用品が欲しければガーリックパウダーなどを使うのが正しいはずです。にもかかわらず、誰も指摘しなかったんだろうかという疑問を覚えたものでした……。

 

BY  https://jp.quora.com/topic/%E5%AF%BF%E5%8F%B8

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天下一品のこってりのスープ

2020-11-05 | 昆布

リクエストありがとうございます。

前にどこかでも書きましたが、私が食べたなかでの最強は、激戦区である京都一乗寺の『極鶏(ごくけい)』です。

どろっどろです。でも全く脂っこくないです。他にはなかなか無い美味しさです。

↓ノーマルな『鶏だく』

↓『赤だく』私はいつもコレ

人気店でいつ行っても行列です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステーキをどうやって柔らかくする?

2020-11-04 | 昆布

一般的には「柔らかくする」ことはありません。

つまり、叩かないし、酵素をかけることもしません。

良質なレストランでは、まず良質なステーキから始めます。

良質なステーキは、最初に非常に高い脂肪分を含み、タンパク質が全体的に分解されるように長い時間をかけて熟成させることで柔らかくなります(酵素やマリネで表面がドロドロになるのではなく)。

最高の結果が得られるには1ヶ月を超える長い期間のドライエイジングが必要です。

(この画像は、2週間のステーキと6週間のステーキを比較したものです。6週間は本当に長いですね)

 

Source: fishmonger vs. butcher

だからこそ、本当に美味しいレストランのステーキは高いんです。

これほどの霜降りにするためには、多くの飼料が必要です。

何週間も熟成させるには、特別な部屋が必要で、気候の管理にも気を配る必要があります。

多くの水分が失われるので、1ポンドあたりの価格は高くなりますし、一部は腐敗や乾燥で失われます。

しかし、それは非常に柔らかいステーキになるでしょう。

その後、彼らがしなければならないことは、それを台無しにしないことです。

調理するとステーキが硬くなってしまうので、非常に高い温度で調理して、ギリギリ温めながら外側に焦げ目をつけます。

 

BY  https://jp.quora.com/topic/%E9%A3%B2%E9%A3%9F%E6%A5%AD

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラーメン店って、スープ鍋の前は24時間3交代?

2020-11-02 | 昆布

ラーメン屋です。

ラーメンのスープってだいたい「取り切り」って言われる その日に使う分を、何時間から丸一日使ってスープを炊き出して、スープを採ったあと出汁ガラを取り除いて寸胴も洗って終わり。

という過程を踏むんですけど、九州の一部で行われている「呼び戻し」という、一つのスープを延々と材料を加えながら炊き続けるという手法もあります。

あの独特な臭気が立ち込めるラーメンです。

もうこれは豚骨ラーメンの世界なのですが、こう延々と炊き続けるスープの手法は正直言って私はわかりません。

もし、このQuoraに参加しておられるなかで実際にその業務に就かれている方がおられましたら教えていただきたいぐらいです。

あの、発酵と腐敗の狭間でどういう判断基準でどうやってコントロールしているのか興味につきません。

そして、なによりこの質問の通り延々と炊き続ける中で定休日はどうしているのか、夜中はどういう管理をしているのか謎に満ちています。

質問に対しての回答をしておきます。

私のやってる「こってり豚骨ラーメンスープ」はラスト2時間はつきっきりです。

火力全開で豚骨ドロドロになっているので5分も目を離したら焦げつきますから。

なので、取り切りタイプならギリギリ一人で管理できます。

呼び戻しタイプはどうしてるのかなあ〜〜

寸胴の底には、こんなのが折り重なっているので常に混ぜていないと直ぐに焦げ付いてしまうんです。


 
 

呼び戻しといえば大砲ラーメンでしたっけ発酵臭と言おうか納豆臭といおうか。

飲み干して 骨粉残る どんぶりと 鼻をくすぐる 醸しの臭み

先日、コメントでラーメンの話をしていたら豚骨らーめんが食いたくなって、ずんどう屋じゃない店に行ってきました。

もちろん姫路なんで大砲さんもありません。長浜一番 飾磨店 (亀山/ラーメン)

店主が高齢で、後継ぎがなく畳みたがっている雰囲気はあるのですが相変わらずの盛況で、若いバイト君のオペレーションが素晴らしくて座って2分で提供されました、博多かと思いましたわ。

替え玉無し、スープの濃度選択不可、茹で加減指定不可の最近少なくなってきたタイプのラーメン屋ですね、ここも呼び戻しの香りはいたしませんが味は店主の年の功ですね。絶品でした。

 

BY  https://jp.quora.com/topic/%E9%A3%B2%E9%A3%9F%E6%A5%AD

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パスタを茹でるときに入れる塩

2020-11-01 | 昆布

イタリアでは、パスタに限らずあらゆる「茹で」工程に用いるお湯に、かなりの塩を投入するのが普通です。前々からそれを不思議に思っていたので、イタリア滞在時にマンマと男性シェフに理由を尋ねました。

答えは一緒で、

味付けのため

ということです。色々言われてはいますが、結局イタリア人が考えているのは味付けだということですね。一般的にイタリア人は塩の効いたシッカリハッキリした味が好きです。もちろんソースにも塩味がついていますが、パスタそのものにもしっかり塩味がないとダメみたいです。

後日、『テルマエ・ロマエ』のヤマザキマリさんのマンガを読んでいたらこんなシーンに出くわし、やっぱりそうか、と納得。

旦那さんのご実家で日本のそうめんを茹でたのですが、「味がしない」「味付けを忘れるなんて」と不評だったとのことです。

ヤマザキマリ『モーレツ!イタリア家族』2006講談社)

ただ、私も試したことがあるんですが、2mm以上の太いスパゲティに関してだけは(他のパスタでは全く違いがわかりませんでした)、イタリア流に大量の塩を投入すると茹であがりがちょっと変わり、芯だけが硬めになる感じはします。けど、さほど気にするほどの大きな変化ではありませんね。


【追記】「無類の麺好き」長町さんがコメントにてデータを調べてくださいました。

パスタ類は小麦粉をこねるときに塩を加えないので、塩分ゼロです。

食品成分表によれば1.5%塩分の沸騰湯でゆでた場合、ゆであがった麺には0.4%の塩分が含まれることになるとあります。

一方そうめんはと言うと100グラムあたり「食塩相当量:3.6g」と書かれています。この商品は1束100gになるので1人で食べれば塩分摂り過ぎになってしまうと思ったんです。しかし…

パッケージをよく見ると「乾麺100g、ゆで上げ後の食塩相当量は0.41gです」と書かれていました!この文面を読むと、乾麺を100g茹でると食塩相当量が0.41gになるよという意味になります。

感じとしては、お湯に対し1.5%の塩では足りないように思いました。ヤマザキマリさんのご家族がそうめんについて「味がしない」と言っていることからも、少なくとも2%、つまり2リットルのお湯であれば40g以上の食塩が必要ではないかと思います。

 

BY  https://jp.quora.com/topic/%E6%96%99%E7%90%86

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする