今は隣同士だが報道によると盆踊りの主催で混乱があるようだ。こちらの混乱はようやく石川島造船所と築地の活字と函館で戊辰戦争の最後の戦いで戦死した漬物商人との関係が見えてきた。浦賀奉行と行徳の塩との関係、水戸藩による利根川水運の状況、静岡県の戸田でのロシア船造船事業に関係者が集まっていた。維新後長崎は貿易の独占の特権がなくなり、京都以上に衰退したと思われる。この件で長崎県史を読まないといけないと感じる。福神漬に出てくる人たちは明治になって続々と東京に集結した歴史となっている。
goo blog お知らせ
プロフィール
- 自己紹介
- 築地市場で45年、漬物の問い合わせに答えていた。退職後の回想と
日本の漬物に関する戦前の歴史を調べている。
最新記事
カテゴリー
ログイン
最新コメント
- あさかわ/中川船番所資料館 塩の輸送と価格
- 麦子/江戸東京博物館は市場の跡地に建っている。
- 辰巳哲也/万両巻きを買いに神楽坂へ
- いせや/開戦記念日12月8日日本、アメリカは12月7日
- 堤 重吉/77年忌 叔父の特攻死
- 佃在住/常山紀談 巻1
- Unknown/沢庵漬の文献記録の出現
- Unknown/特攻の遺族の想い
- Unknown/特攻の遺族の想い
- 辰巳哲也/玉椿または万両巻
カレンダー
バックナンバー
ブックマーク
- goo
- 最初はgoo