豊洲市場のフリ-搬入は10月22日かららしい。
次々と問題発生し、解決へ向かう。
このところ次々と設備が故障し、対応に追われた。昨日まで動いていたものが急に動かなくなって、始末に追われた。まず冷蔵庫が塩分によって室内機が腐食し、冷媒のガス漏れで、故障する。次の冷蔵庫故障は室外機のホコリで目詰りし、ガス圧調整の弁が飛んだ。そのためガス漏れ、故障する。昨日の冷蔵庫故障は除湿の水が配水管の目詰まりで故障。ドットプリンタの故障は物理的故障で部品交換。ラベルプリンタ-は多分基盤がショートしてだめだろう。ここまで来ると次の故障が予測できる。時間的には冷蔵庫のドアの故障だろう。金属疲労でそろそろ破談の時期である。
日本通運との引越しの打ち合わせ。豊洲の情報交換。どうやら10月22日までは事前申請で豊洲市場へ入ることが出来るが10月22日からは事前申請なしで荷物や引越しが出来るようだ。11月8日以降の築地市場の立ち入り情報はまだないが少し猶予を設けてもらいたい。よく言えば年内いっぱい築地を使用できるようにして欲しい。
普通の引越しと違って現状復帰義務がないため豊洲へは新品で事前に搬入した机等に築地から書類をもってゆくだけとなる。
いま大雨である。利根川の渇水も大分緩和された。思い出すのは東京オリンピックの時の大渇水である。今日のデ-タだと八木沢ダムの貯水率がもうすぐ40%になる。台風のためこの時期は100%にしないのでもう少しだろう。台風の力は恐ろしく、四国のサメウラダムの大渇水のとき、1日で0%の貯水率が100%以上となり放流した。もし0%でなければ下流で洪水となっただろう。