年寄りの漬物歴史散歩

 東京つけもの史 政治経済に翻弄される
漬物という食品につながるエピソ-ド

維持員席4

2010年09月30日 | 築地市場にて
さて相撲茶屋の人に案内された席は向う正面の3列目の中間より右であった。この列は20番くらいまである。後でビデオを見ると力士の横で大きく写っていてこの状態が獄中の反社会勢力の人達に利用されたと思われる。座布団の大きさはテレビで見えるように60CMくらいで体格の良い人が前の席に座ると、前の人との段差が少なく取り組みが見えにくい。特に土俵上の行司の位置が視界を妨げ、東方の力士の所作が見えにくかった。
 相撲観戦しながら、この世界のことを考えていた。今に残る江戸時代は相撲と築地市場しかのこっていないのだろう。従って色々外部に見えないところに対して批判が起こることとなる。古いしきたりには元々は根拠のあるところから始まっていてその根拠が途中で忘れ去られ、しきたりだけが残っていることもある。些細なことでも文献する必要がある。
経理部跡ー旧海軍経理学校跡地のこと。蓋架け駐車場ー築地市場と経理部跡地の間に築地川があって蓋を架けて駐車場とした。桧舞台通りとは築地市場内に入っていた貨物線路沿いにプラットフォームがあって、そこに高級魚のセリ場があったことから由来している。今では殆どの築地人もこの言葉を知らない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする