明治21年10月22日時事新報
べったり市と夷講
日本橋区大伝馬町旧牢屋跡には祖師堂も出来、勧工場もあれば本年は上景気になるだろうと(露天商たちが)待ち構え、浅漬大根を早朝より同所にも持ち出し、初市の利益を集めんと諸商人が張り切っていた。ベッタリ市も去る19日は雨模様で思うような売れ行きでなかったが、相当賑わった。また一昨日は20日の夷講と甲子と土曜日が重なれば各料理店、魚類商人は景気良いだろうと待ち構えていたが肝心の鯛が品不足にて、まれにある鯛は目下一尺が一円以上高値なれば商売にならず・メバチ・キハダも拾貫目5円ないし6円7~8銭位・総太マグロも一尾7銭~8銭の値をつけサシミ物も一段と高くなった。また同日は雨天なので東京市中の割烹店は客が少ないのをみこして各商店は休み。マツタケと鯛の吸い物にて夷講を迎えし商家も随分見かけた。
明治21年(1888)
勧工場は、「かんこうば」。明治期のデパート…種々の商品を一つの建物内に陳列して販売した。
旧牢屋跡は現在の十思公園あたり、安政の大獄で処刑された吉田松陰の終焉の地。
祖師堂とは現在の身延別院と思われる。
時事新報はべったり市としている。まだこの記事の時は浅漬大根の値段が出ていない。
磐梯山噴火する。
べったり市と夷講
日本橋区大伝馬町旧牢屋跡には祖師堂も出来、勧工場もあれば本年は上景気になるだろうと(露天商たちが)待ち構え、浅漬大根を早朝より同所にも持ち出し、初市の利益を集めんと諸商人が張り切っていた。ベッタリ市も去る19日は雨模様で思うような売れ行きでなかったが、相当賑わった。また一昨日は20日の夷講と甲子と土曜日が重なれば各料理店、魚類商人は景気良いだろうと待ち構えていたが肝心の鯛が品不足にて、まれにある鯛は目下一尺が一円以上高値なれば商売にならず・メバチ・キハダも拾貫目5円ないし6円7~8銭位・総太マグロも一尾7銭~8銭の値をつけサシミ物も一段と高くなった。また同日は雨天なので東京市中の割烹店は客が少ないのをみこして各商店は休み。マツタケと鯛の吸い物にて夷講を迎えし商家も随分見かけた。
明治21年(1888)
勧工場は、「かんこうば」。明治期のデパート…種々の商品を一つの建物内に陳列して販売した。
旧牢屋跡は現在の十思公園あたり、安政の大獄で処刑された吉田松陰の終焉の地。
祖師堂とは現在の身延別院と思われる。
時事新報はべったり市としている。まだこの記事の時は浅漬大根の値段が出ていない。
磐梯山噴火する。