山形の森 保守醒論

山形から発信する内外の時評ブログ!

新春、超促成栽培の山形県産「さくらんぼ」、1991~93の頃の想起。

2014-01-04 19:29:50 | Weblog
正月新春明けに、超促成栽培の山形県産「(佐藤錦)さくらんぼ」が、市場に出まわるとの報道があった。
思い起こせば、20年ほど前からすると「出荷が、約一ヶ月ほども早くなったのかなァ。」と、促成栽培の技術進歩と当時の感慨に更ける。
1991(平成3)年2月初旬、ボスから「晋三さんのところに届けてくれ。話してあるから。」と・・・・。
安倍晋太郎元外相が、順天堂病院で闘病生活されていた頃である。
当時も桐箱入り市場価格で約15万円ほどの品だとされたから。 
約50粒だから(桐箱包装含めれば)一粒3000円相当になる。
安倍会長の幾ばくかの病状回復に、賞味して貰えればと用意したものであった。
当時、晋三さん(現総理)は、原宿駅にほど近い表参道通りのマンションに住まいしていた。
お届けした時は、あいにく不在で管理事務所に預けてきた。
晋三さんを通じて(促成栽培のさくらんぼを)賞味して頂いたと思われるのだが、その甲斐も無く、5.15安倍会長は膵臓癌による死去となった。
早朝のニュース報道から家内の、「安倍先生が亡くなったわよ!。」との声に、急ぎ駆け付けたものだが、「来るものが来た!」の思いだった。
芝増上寺での葬儀には、清和会秘書会のメンバーとして手伝い、黙祷を捧げた。
1993.1.19、皇室会議で小和田雅子女史が徳仁親王妃に内定された。
同2月初旬、JA天童の組合長から、ご婚約記念に「(当地天童の促成栽培の)さくらんぼ」をお祝いにお届けしたいとの依頼が舞い込んだ。
T組合長が上京しての直訴である。
外務省次官室(当時、小和田外務次官)に、用件を問い合わせたところ、「(公務上でなく)小和田家に直接にと。」、電話番号を教えて頂いた。(※、当時ボスは閣僚だったのであって、普段に易く対応は出来ないと思われる)
今では(運よく)、ブログ子が小和田次官夫人と直接話す機会が訪れたわけであるが、「婚約発表以来、色々な方々からお祝いの送り物があり、メディアを通じて報じられることに宮内庁・外務省からも対応を懸念(宣伝利用)されている」ことから「ご遠慮したい」との答えが返ってきたのだが。
小和田邸を包囲する取材網の協定破りの時間帯を避けて、翌日の皇太子殿下とのデートに合わせて、2セットを届けた。(小和田家・皇太子家にと)
翌日、日本農業新聞だけには大手中央紙を侮ったスクープ記事となった。
超促成栽培の山形県産「さくらんぼ」、1991~93の頃の想起。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿信県行旅、おしんと歌舞伎(出雲阿国と山形阿信)

2014-01-04 16:31:24 | Weblog

        浅草寺(台東区浅草2)、猿若町は浅草寺裏手(6丁目)

正月2日、恒例の新春浅草歌舞伎の鏡開きが浅草公会堂で行われた。
昭和52年10月に浅草公会堂が開館、(歌舞伎用の)本格的な花道を備えている。
55年から新年伝統の歌舞伎公演として、若手歌舞伎俳優の登竜門とされてきている。
「おしん」を中華系諸国では、漢字で「阿信」と称しているが、日本語でも「阿信」を、「おしん」と読んでもまったくおかしくはない。
1603(慶長3)年春、日本歌舞伎は元祖とされる出雲阿国(いずものおくに)の、北野天満宮での歌舞伎興行が始まりとされている。
「出雲阿国(いずものおくに)」は、「山形阿信(やまがたのおしん)」と相通じる呼び名となるのである。
1917(大正6)年7月、おしんは山形の料理屋への年季3年の座敷女中話から逃れ、東京に出奔(約18K歩き、長井駅乗車-赤湯乗換、上野駅から3K徒歩)、浅草区猿若町の「髪結・長谷川たか」の奉公人にと願い請う。 「たとえ10年辛抱したってええっ!、自分の思うように生ぎられる女子になりっでえんだっすッ!」
この猿若町は、現在の浅草公会堂から浅草寺を挟んだ北側裏手(6丁目)の位置となり、猿若の地名は江戸時代に芝居小屋が建ち並んだ地域で、江戸四座の雄・猿若勘三郎座からきている。
猿若勘三郎は後に中村屋を名乗り、現在の中村勘三郎の系譜となってくる。
(18代目中村勘三郎は、2012.12没)
1922(大正11)年12月、母ふじが長男雄の出産に上京(鮎貝駅乗車)、原作上で新春歌舞伎物に楽しむ観光記述がでてくる。
酒田市には、(1716~33の享保年間から)黒森日枝神社に奉納伝承されている、雪中の農民歌舞伎「黒森歌舞伎」がある。
「おしん-最終章」あらば、原作には無いのだが、加賀屋の大奥様(八代くに)に連れられた、おしんの思い出として、是非採り入れたい回想シーンである。
日本歌舞伎は、2009.9第一回ユネスコの無形文化遺産に正式登録された。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする