モーターサイクル日記

モーターサイクルと日常

GX750 バッテリー他

2017年03月30日 | メンティナンス
GX750ハーネス周りも9割方完了し、バッテリーを搭載してみた。

セルモーターも問題なく回るので一安心。





テールカウル下は、レギュレター(一体式 ノーマルはレクチファイアと機械式レギュレターが付く)

ウインカーリレー スタータースイッチが収まる。






月曜朝に発注したモノタロウの被覆関係がいまだ入荷せず。。。。コレならマルツで買ってくれば良かった~~(-_-;)




詳しくは書かないが、ガソリンコックも負圧式から手動式に改良?

カチカチのダイアフラムを交換したくても、パーツ設定が無いし何かと手動の方が確実だろう。

ノーマルのPRIがオフ位置になる。





つづく



コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« レアレア車 昭和の香 | トップ | GL700始動に向け »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (C管理人)
2017-04-04 21:14:58
CB-Rさん

何とか考えてみますね^^;
返信する
Unknown (CB -RB)
2017-04-02 22:04:22
 でも、フル・カバードのDB1、どうすればいいんだろう?
カウルに穴を開けたくないし·········。
返信する
Unknown (C管理人)
2017-04-02 21:04:13
CB-RB さん

了解でーす😁
返信する
Unknown (CB -RB)
2017-04-01 12:33:42
次回の車検時、又は少し手が空いたときに是非お願いします。
返信する
Unknown (C管理人)
2017-04-01 10:58:27
CB-RBさん

負圧コックとかオートチョークって最初は良いけど。。っての多いですよね。

やはり手動でON OFFが確実かと。

DB1今度やりますか~
返信する
Unknown (CB-RB)
2017-03-31 22:08:50
 負圧コック、楽なようで、長い目で見るとやっかいなヤツですね~!

 フル・カバードのDB1、何とかなりませんかねぇ~?
返信する

コメントを投稿