goo blog サービス終了のお知らせ 

旅と祭りのフォトログ

さて、どちらへ行こう 風が吹く

長浜曳山まつり2022 其の六

2022-05-04 21:32:08 | 長浜曳山まつり

雨天用シートを外した壽山

 

側面から眺めた姿も格調高く美しい

 

奇想天外エンタティメント歌舞伎の傑作

 

壽山の外題は「GOEMON 石川五右衛門」

 

振付は水口一夫氏、観客をあっと驚かせるユニークな演出で人気が高い

 

桃山時代、キリスト教布教のため日本を訪れていたイエズス会の通訳カルデロン まるで宝塚の男役やね

 

明智光秀の家来四王天但馬守の娘石田の局と恋仲となり

 

一子友市をもうけたが

 

キリスト教禁止令によりカルデロンは追放となり、友市は孤児となってしまう

 

それから十数年、天下の大泥棒石川五右衛門は友市の成人した姿だった

 

父と母と過ごした懐かしい思い出がよみがえる

 

父と子が踊るフラメンコが見せ場

 

五右衛門を捕らえようと石田三成が忍んで来るが

 

友市と三成は旧知の間柄

 

捕らえることができません

 

五右衛門! これからどうするんだ? そうよな~ イスパニアに行って考えるよ

 

奇想天外水口ワールドに拍手!!

2022年4月滋賀県長浜市

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長浜曳山まつり2022 其の五

2022-05-02 21:14:02 | 長浜曳山まつり

4月15日春季大祭の早朝に行われる行事

 

太刀渡りです

 

太刀の長さは2mから3mもある

 

長刀組の歩行渡り

 

先導は尻からげした若衆

 

源義家ゆかりと伝わる伝統の行事

 

太刀を携えた子供の鎧武者が行列する

 

八幡宮に参拝のあと御旅所へ向かう

 

これぞ男の正装

2022年4月 滋賀県長浜市

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長浜曳山まつり2022 其の四

2022-04-30 21:33:06 | 長浜曳山まつり

4月14日の夜のお楽しみ

 

本来ならば八幡宮から各山組まで

 

狂言が終わった時のいでたちで

 

役者は役柄に応じた歩き方で、ゆっくりと練る

 

馬上提灯に先導され

 

登り山同様に

 

くじ順の反対に

 

各組ごとにゆっくりと進んでゆく

 

この日は夕刻から雨降りとなり

 

アーケード通りでの縮小した行事となった

 

それでも子供役者たちは

 

所々で見得を決め

 

観客を楽しませてくれた

 

春宵の夢ようなひと時

 

幻想のお練りは続きます

 

長浜曳山まつりに宵山という表記はないが

 

奉納狂言を翌日に控え祭り気分は高揚する

 

伝統の旋律が役者たちを迎える

2022年4月 滋賀県長浜市

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長浜曳山まつり2022 其の三

2022-04-29 20:58:51 | 長浜曳山まつり

長浜曳山まつりは長浜八幡宮の祭礼として

 

例年4月13日より4月16日をメインに多彩な行事が繰り広げられる

 

各山組での自町狂言が終了すると

 

くじ順とは反対に

 

四番山から順番に曳行され

 

昔から伝承された決まり事に則り

 

八幡宮の境内に据え付けられる

 

長浜の曳山は高さ6mから9m、幅は3mから3.5m、重さは4.5tから6.2t

 

砂地での方向転換と幅寄せは力と経験が試される場面だ

 

国指定重要無形民俗文化財にしてユネスコ無形文化遺産

 

それは日本の誇りであり世界の至宝

 

曳山祭りは全国に多々あれど、曳山舞台上で歌舞伎が上演されるのは数か所のみ

 

高名な振付師による見ごたえ充分の舞台

 

石川五右衛門が睨み

 

加賀屋歌右衛門もビックリ

 

曳山の周りで自慢の芸を披露する子供たち

 

祭りは人々を笑顔にするパワーがあると思う

 

一番山が到着すると予報通り雨模様となった

 

美しい花手水も祭りを盛り上げる

2022年4月 滋賀県長浜市

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長浜曳山まつり2022 其の二

2022-04-27 19:33:06 | 長浜曳山まつり

シャギリが誘うのよ

 

舟町組へ急げ!

 

12組の中で唯一の舟形曳山 猩々丸

 

敵役同士もここでは呉越同舟

 

八汐様 こんなもんで如何でしょうか? フム、フム、よかろう~

 

暑いよ~  扇子ないの? 鶴千代様、これでご辛抱を・・・

 

幕が開いて乳母政岡の登場である

 

猩々丸の外題は「伽羅先代萩足利家奥御殿の場」

 

足利家は幼君・鶴千代を擁立する忠臣とお家乗っ取りをたくらむ悪者一味に分かれていた

 

鶴千代の毒殺を企む不敵な栄御前

 

管領家より賜りしお見舞いのお菓子、実は毒饅頭

 

政岡に詰め寄る栄御前

 

奥から現れた毒見役の千松が饅頭を食べ苦しみ始めます

 

短刀を握り冷徹な八汐の立ち姿 悪の気品が漂う

 

変顔もお見事!

 

苦しむ千松を見て八汐が陰謀の露見を恐れ刺し殺す

 

涙を流さぬ政岡に子供を取り替えたえと判断した栄御前

 

自分たちの仲間だと確信し悪人の名前が書かれた連判状を置いてゆく

 

ここが乳母政岡の踏ん張りどころ

 

でかしゃった でかしゃった 一人になった政岡の号泣が見せ場

 

貫禄と気品が漂う立ち姿に拍手!!

 

自町狂言が終わると登り山の準備が始まる

2022年4月 滋賀県長浜市

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする