goo blog サービス終了のお知らせ 

旅と祭りのフォトログ

さて、どちらへ行こう 風が吹く

博多祇園山笠2022 追い山笠もどき

2022-07-30 12:56:51 | 博多祇園山笠

追い山笠もどき・・・ それって何よ?

 

要は「櫛田入り」の練習です

 

一番山笠の「博多祝い唄」斉唱にも立ち会うことができます

 

「博多祇園山笠振興会」監修のガイドブックにも公式行事としては載っておりません

 

でも最近では口コミで多くの観客が櫛田神社桟敷席に押し寄せる

 

「櫛田入り」のチケットは早朝から並んでも入手が難しいプラチナチケットだが

 

練習日は無料で憧れの桟敷席に入ることができます

 

「櫛田入り」を桟敷席から観覧した経験は無いが

 

舁き手衆は真剣そのものだ

 

この日は「集団山笠見せ」の見物を往路で切り上げ急いで櫛田神社へ急いだ

 

平日にもかかわらず桟敷席は満員御礼状態

 

最後列にやっと一人座れるスペースを見つけ開始を待ちます

 

この日は五つの流を拝見することができました

 

満員の客席を背景に清道旗をまわる

 

見応え充分の追い山笠もどきでした

2022年7月 福岡県福岡市

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

博多祇園山笠2022 博多っ子純情

2022-07-28 05:39:07 | 博多祇園山笠

待ち焦がれた光景だ

 

昨年はコロナ禍のため博多祇園山笠も二年連続で舁き山行事は延期となってしまった

 

山笠行事は博多に夏の訪れを告げる季節の風物詩

 

子供たちの楽しそうな笑顔に会いたかったのよ

 

山笠のない博多の夏なんてあり得ない

 

勢い水で気勢を上げる子供たちの元気な姿を追った

 

博多にようきんしゃった~

 

博多もんは山笠で育つ

 

昭和の時代なら腕白悪ガキの集合場所だったかもしれない

 

最近では子供たちも規律正しく真面目に山笠に参加しているようだ

 

招き板を誇らしく掲げ山笠を先導する

 

'山のぼせ'予備軍ここにあり

 

こんなもんか? もう少し緩めで

 

水色手拭に気合を込めて

 

実に晴れやかで颯爽たる姿だ

 

4キロ以上のコースを駆け抜けた子供たちの表情に注目したい

 

疲労と達成感がダイレクトに伝わってくる

 

山笠のあるけん博多たい

2022年7月 福岡県福岡市

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

博多祇園山笠2022 承天寺

2022-07-27 13:40:10 | 博多祇園山笠

博多駅からもほど近い臨済宗東福寺派の寺院

 

山号は萬松山 世間一般には承天寺として親しまれている

 

開基は高名な聖一国師

 

禅寺の美が凝縮された露地庭

 

桔梗が咲いております

 

寅年もすでに半年過ぎたか

 

方丈前の見事な枯山水庭園「洗濤庭」

 

山笠期間中の朝は散歩がてらに足を運びたい

 

博多に疫病が流行した時、聖一国師は施餓鬼棚に乗り祈祷して廻った故事にのっとり 承天寺の門前に清道を設け山笠は清道旗を一周する

2022年7月 福岡県福岡市

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

博多祇園山笠2022 集団山笠見せ 其の二

2022-07-26 21:47:51 | 博多祇園山笠

紺の久留米絣に独特の雰囲気が漂う

 

二番山笠「土居流」

 

三番山笠「大黒流」

 

舁き手の表情に惚れ込んでしまう

 

子供たちの隊列が整っている

 

四番山笠「東流」

 

那珂川を渡ればゴールは近い、ここが踏ん張りどころ

 

五番山笠「中洲流」 明治通りを埋め尽くす舁き手衆は集団山笠見せの見所の一つ

 

道路いっぱいに広がった招き板

 

六番山笠「西流」

 

七番山笠「千代流」

 

この行事に限って台上がりの両袖は福博の知名士が務める

2022年7月 福岡県福岡市

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

博多祇園山笠2022 集団山笠見せ 其の一

2022-07-25 21:29:23 | 博多祇園山笠

今日の山笠行事は「集団山笠見せ」

 

「土居流」の舁き出し時刻は14時20分

 

山笠の周りでは徐々にボルテージが上がってゆきます

 

気合いだ!! 気合いだ!! 気合いだ!!

 

本番が始まる前の緊張と不安そして喜びが交錯する場面に立ち会いたい

 

ヤーーッ!! 呉服町の集合地点まで全速で行く

 

「中州流」の舁き出しに間に合った

 

カメラに勢い水が飛んできた

 

勢い水はこうやって撒く、絶妙の水捌きだ

 

ここは那珂川町を渡り切った天神橋上の明治通り

 

一番山笠「恵比須流」がやって来た

 

タイムを競う行事ではなく舁き手の顔も比較的穏やかだ

2022年7月 福岡県福岡市

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする