goo blog サービス終了のお知らせ 

旅と祭りのフォトログ

さて、どちらへ行こう 風が吹く

白秋の柳川 其の一

2011-11-15 18:51:20 | 九州紀行

福岡市の中心部、天神から西鉄特急で45分。

有明海に面する筑紫平野に掘割を張り巡らした風雅な城下町、柳川がある。

 

 訪れた日は「白秋祭」

ほうずき提灯で飾られた「どんこ舟」が夕刻の出番を待っていた。

  

 「色にして老木の柳うちしだる我が柳河の水の豊けさ」

詩聖・北原白秋は柳川の水辺風景に、ことのほか愛着を持っていた。

 

 岸辺の柳は風まかせ、緩やかに時間が流れる掘割の午後である。

 

風情ある柳川の掘割で撮影された美しいCMがある。

「懐かしい風景の中に、何より美しい日本を見た」

キャッチコピーも見事・・・

富士フイルム・FinePix F600EXR「祝い船編」

2011年11月 福岡県柳川市

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひょいと九州

2011-11-04 21:06:17 | 九州紀行

FDA(フジドリームエアラインズ)を利用してみた。

 

機種はエンブラエルERJ-170 最新鋭の小型ジェット機で客室は広く快適。

利用した県営名古屋空港では機体が近くで眺められることも魅力。

 

B-737シリーズの3列シートに比べ、こちらは2列シート配置のため窮屈感が少ない。

離陸後は左に旋回し、進路を西に向け福岡空港を目指す。 眼下に木曽三川。

 

定刻に福岡空港へ到着。

小型機は乗降もスムースでストレスはない。

 

また次回も利用してみるか。

2011年11月 FDA301便機内

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少年時代に還る夏・路面電車を楽しもう

2011-07-29 20:03:01 | 九州紀行

天下の名城・熊本城と路面電車。

よくぞ、残してくれました。

 

熊本駅から市内中心部までは少し距離がある。

ここは路面電車を利用したい。

 

様々な種類の路面電車が楽しめる。

 

高度成長期、路面電車は交通渋滞の原因として次々と廃止されていった。

その結果、町の中心部は空洞化し衰退する商店街が多い中で、熊本の商店街は活気に満ちている。

 

料金は均一150円、県外からの旅人にもお値打ちで分りやすい。

このスマートな車両は日本初の低床車。 歴史が息づく美しい熊本の町に、路面電車は見事なまでに溶け込んでいる。

2011年7月 熊本県熊本市

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少年時代に還る夏・九州新幹線に乗ろう

2011-07-25 20:52:32 | 九州紀行

九州新幹線の全線開業は3月12日、東海地方では全く祝福されることもなく東日本大震災の惨状を伝える報道ニュースの中に飲み込まれてしまった。

季節は巡り、祭り見物に訪れた博多の夏。  そうだ!! 九州新幹線に乗ってみよう!!

博多駅に到着した最速のN700系「みずほ」 熊本まで僅か33分と速い。

JR九州の車両はその斬新なデザインで評価は高いが、この九州新幹線CMも素晴らしい。

 

博多駅で出発を待つ800系新幹線「つばめ」

 

800系新幹線「つばめ」は九州新幹線内折り返し各駅停車として運用されている。

「つばめ」は国鉄時代に東海道本線をヘッドマークも誇らしげに疾走した頃が最も輝かしい時代だったのかもしれない。

 

夏姿つばめレディ。

 

お馴染みの700系「ひかりレールスター」

 

熊本駅に進入する新大阪行N700系「さくら」

 

大阪駅に先立ち博多駅もリニューアルされた。 開業を飾り山が祝福する。

 

駅が新しく生まれ変わることは画期的で新鮮ではあるが、人の往来を見続けてきた古い駅舎の情緒も捨て難いと思う。

JR博多シティの煌めき。

2011年7月 福岡県福岡市、熊本県熊本市

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする