goo blog サービス終了のお知らせ 

旅と祭りのフォトログ

さて、どちらへ行こう 風が吹く

唐津くんち・2011 お旅所神幸 其の一

2011-11-09 19:34:19 | 唐津くんち

霜月ともなれば玄界灘に白波が立つ時節。

唐津くんち二日目、お旅所神幸は真夏日を思わせる陽気となった。

 

唐津は玄界灘を庭先に、古より大陸との交易で栄えてきた歴史文化が香る城下町。

 

伝統の唐津焼窯元が点在する小径を散策すれば、風情ある光景に出会うこともできる。

 

立ち止まれば、懐かしき日本の秋景色がある。

 

露店が連なる唐津駅前で見つけた唐津くんちのモニュメント。 唐津焼の赤獅子なのであろうか。

 

唐津くんちは唐津神社の秋の例大祭。 11月3日の午前9時30分、御神輿が市内巡行に出発する。

 

動く芸術品と賞される曳山が唐津神社参道で出発を待つ。

唐津町民文化の粋をじっくりと観賞したい。

2011年11月 佐賀県唐津市

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐津くんち・2011 宵山秋趣 其の三

2011-11-07 19:28:11 | 唐津くんち

赤く塗った巨大な獅子頭が近づいて来た。 1年振りの眠りから覚めた曳山達が祭りの始まりを告げる。

1番曳山・赤獅子

 

数年前は黒色であったと記憶している。 平成20年に総塗り替えで製作当時の緑色となった。

12番曳山・珠取獅子

 

目は白綿に赤木綿、歯は磁器、頭髪はヤクの毛、眉毛は黒馬毛。 なんとも豪華である。

11番曳山・酒呑童子と源頼光の兜

 

原型の細工は唐津焼で有名な九代・中里太郎衛門が手掛けている。

7番曳山・飛龍

 

かつては蛇宝丸(じゃほうまる)と呼ばれていたらしい。 極彩色の豪華な曳山だ。

14番曳山・七宝丸

 

宝珠、軍配、打出の小槌、隠れ蓑、宝袋、勾玉、一対の巻物の七つの宝を積み込んだ曳山。

龍頭の御座舟は巡行の殿をつとめる。

14番曳山・七宝丸

2011年11月 佐賀県唐津市

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐津くんち・2011 宵山秋趣 其の二

2011-11-06 11:08:37 | 唐津くんち

暗闇の中で眺める曳山は昼の華やかさとは異なった、一種の鬼気迫る不気味さも醸し出す。

11番曳山・酒呑童子と源頼光の兜

 

曳山の巡行は概ね所定の時間に決められた地点で休憩をとる。

7番曳山・飛龍

 

曳山の休憩時は近くまで寄れるチャンス、曳き手、囃子方の和みの一時に目を向けてみる。

7番曳山・飛龍

 

宵山は8時を過ぎる頃から佳境に入ってくる。 曳山の周りは大勢の観衆で身動きもできない状況だ。

6番曳山・鳳凰丸

 

囃子方が奏でる笛や太鼓の響きで、祭り情緒はいやがうえにも盛り上がる。

6番曳山・鳳凰丸

 

気勢を上げる若衆、回りを固めるベテラン勢、次代を担う子供達、夜目にも豪華な曳山群。

祭りの魅力が伝わってくる秋の夜長である。

13番曳山・鯱

2011年11月 佐賀県唐津市

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐津くんち・2011 宵山秋趣 其の一

2011-11-05 12:57:11 | 唐津くんち

唐津くんちは11月2日の宵山から始まる。

旧唐津銀行のレトロな建物を背景に8番曳山・金獅子が出発を待つ。

 

台車には升席のようなスペースがある。

子供達の指定席だ。

 

 曳山を取り巻く人々の笑顔。 子供からお年寄りまで幅広い世代が祭りに参加する。

9番曳山・武田信玄の兜

 

三笠宮妃殿下の御歌がある。

「我もまた祭りに酔いぬ獅子の山車  兜の山車と続きゆくみて」

2番曳山・青獅子

 

 曳山は全部で14台、全てが‘一閑張り’と呼ばれる工芸技法で作られている。

5番曳山・鯛

 

 昭和37年から前夜祭が正式行事となり、現在の宵山の形が出来上がった。

3番曳山・亀と浦島太郎

 

 提灯の灯りに浮かび上がる金色の兜が眩しい。

10番曳山・上杉謙信の兜

 

 見物客で賑わう唐津の中心街、京町アーケード街を横切って曳山がゆく。

2011年11月 佐賀県唐津市

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐津くんち

2008-11-12 21:16:44 | 唐津くんち
唐津焼の名門「中里太郎右衛門陶房」を訪ねてみました。
2008年11月 佐賀県唐津市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする