近畿地方の古墳巡り!

歴史シリーズ、第九話「近畿地方の古墳巡り」を紹介する。特に奈良盆地・河内平野の巨大古墳・天皇陵の謎などを取上げる。

縄文人の謎・ロマン “葬送法と埋葬形態”は!

2007年09月17日 | 歴史
縄文時代の葬送法は土葬で、楕円形の土坑墓に手足を折り畳んで葬る屈葬が一般的で、弥生時代以降は、伸展葬が一般的となった。

岩を胸に抱かせて葬る抱石葬も見られ、正常死か異常死かを問わず、縄文人は死者が蘇ってくるのを恐れていたと云う。
逆に、屈葬は子宮の中の胎児の姿であり、再生への願望を現していたという解釈もある。

縄文中期~後期の中部・関東地方に発達した環状集落は、中心に墓地・周縁に住居地と云う構造を持っていたが、死者を穢れたものとして周縁化するよりはむしろ、積極的な先祖崇拝の観念があったことが窺える。



写真は、神奈川県厚木市大久根遺跡から出土した埋甕と見られる深鉢土器。
縄文中期以降では遺体を甕棺に入れて埋葬することもあったが、そのほとんどが胎児叉は乳児で、流産・死産の子を特別に葬ったと推測される。
この場合も、死んだ子を子宮と看做される甕棺に戻して再生を願うという意味合いがあったかもしれない。

死産児の遺骨を、住居の近辺のトイレや玄関など、女性がよくまたぐ場所に埋葬して再生を願うという、近年まで残っていた風習と結びつける見方もある。



写真は、長野県唐渡宮遺跡から出土した埋甕で、性器を広げた女性が描かれている。

長野県唐渡宮遺跡から出土した埋甕には、性器を広げた女性の姿が描かれているが、そこから下に伸びる線は、赤ん坊にも見えるし、子供の魂が立ち昇って子宮に帰っていくようにも見える。

埋甕の中には、上下を逆にして底部に穴を開けたものも多く、子供の霊魂が抜けていけるようにとの配慮からかもしれない。