遊び半分・面白半分

脳梗塞により左半身麻痺になり現在リハビリ中、健康回復日誌

つ・れ・づ・れ Ⅴ

2011-04-17 23:59:00 | Weblog
4月17日
 こちらの桜は散ってしまった。今年は花見が出来た。
自分の足で立つことを書いたが、もう一つ重要なことが
ある事に、気がついた。それは「自分の意志で動く」ということを
感じること。どうすれば、自分の意志・力で動かせた、というのが
実感として判るようにするには、何をどうすれば良いのだろうか?自分で
動かせた、ということが実感できれば、「動く」ことが判り、リハビリにも
熱が入るようになることと思います。
何度も言っているように、療法士さん達はこの処方箋を持っていません。
どうしたら動くようになるか?も、一緒に考えてはくれません。だから、
患者は自分で考えて、やるしかありません。
 私からの提案は以下です。
① 仰向けに寝る。
② 両膝を立てる。(麻痺した方の足は、自分の力で立たないでしょう。
 立てるようでしたら、歩けます)他人の力で立ててもらいます。
③全身に力を入れて「足を伸ばす」と強く思いながら力を入れます。
 健康な方の足といっしょに伸ばします。手もいっしょに行っても
良いです。
 
リハビリは、曲げるよりも伸ばすことの方がやり易いのです(私の経験で)
 もし、以上のことを行って動いたら、次は何をするか?
貴方は何をしたいのですか?
 基本はまず足を自分の力で持ち上げることでしょう。自分の意志で
動かせるようになれば、歩けるようになります。それからのやりかたは、
療法士が良く知っていますから、療法士の指示に従った方が良いでしょう。
医療側が知らないのは、動かない手足はどうすれば動くようになるか?ということです。
動かないものにリハビリはできません。動くとリハビリが可能になるのです。
 動かすことができたら、自分の身体に耳を澄まして聴いてください。
多くのことが解ると思います。完全に歩けるようになるには、長い時間が必要です。
あせらず、休まず、続けることが大事です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つ・れ・づ・れ Ⅳ

2011-04-06 23:03:28 | Weblog
4月6日
 東日本大震災が発生し津波で福島第一原子力発電所は被害を受けた。
 放射能漏れが発生し周辺住民は避難を余儀なくされた。
 関東に住んでる息子の孫二人が(一歳男子、二歳女子)緊急避難
してきて、二歳女子は約2週間、一歳男子は約三週間いっしょに過ごした。
一歳の孫(T君という)は、一生懸命歩こうと努力している。
それを見ていると脳梗塞による半身麻痺によるリハビリとの違いが判る。
 T君は、まだ自立しては歩けない。何かに摑まればゆっくりと歩ける。また
手を握ってやれば歩ける。但し二十歩程度で止めてしまう。ただ、歩くための
準備はしている。誰に教わることなく。つまり足の筋肉を鍛えているのだ。
 何かに摑まって立ってスクワッドをしている。何も教わっていないのに。
その場で自分で立てるようになるまでは歩かないようだ。見ていて、そんな風に
思える。そして足りない物が判っていて、そのための準備を毎日行っている。
毎日の準備運動は少しずつ変化している。そして過去のことは、もう出来ない。
 T君は、どうして歩こうとしているのだろうか?誰も彼に歩けとは言っていない。
彼は歩きたいのだ。身近にいる親の真似をしたいのだ。親が歩いているから
自分も歩きたいのだ。
 彼の歩く練習は、足先を動かそうなんて思っていない。まずは自分の足で立つ
ことを目標にしているにちがいない。彼は一度だけ自分の力だけで立ったことがある。
小さな置台に跨って座り、そして立った。立つことができた。嬉しそうな顔だった。
ただその時の彼は、どんな風に置き台を跨ったかを、覚えていなかったようだ。
何度か挑戦していたが、あの状態にはなれなかった。我が家では。今頃も自分の足で
立つ練習をしていることでしょう。
 脳梗塞で歩けなくなった患者が、歩くためには、まず自分の足で立つことなのです。
自分の足、自分の力で立てなければ、歩けない。健常者(療法士)は、立つことの意味が
判らないし、知らない。T君は、判っている、なぜだ?彼は何故知っているのか?
彼は一年の間足に筋肉をつけることを、やってきた。立とうとして、何が足りないのかを
知り、鍛えている。彼が出来るのは、這うこと。這うにも段階がある。最初は腕だけで。
今では、手と足だけで、腹は床に着いていない。そして膝で歩くことも覚えた。
 膝で歩くと手が自由に使える。物を運ぶことが出来るのだ。膝で歩くことは、上半身は
歩く状態にとても似ています。これも足で歩く練習の一環でしょう。
 患者は自分の足で立つことが、肝心なのです。立つことによって、脳も足を認知するでしょう。
最初は他人に手伝ってもらいながら、立つことです。足は真っ直ぐにと思いながら立つのです。
健康な足が元気なうちに。立たなければ、歩くことはできません。歩きたいと思うのならば
立つことです、自分の足で。
 療法士が歩くのではありません。歩きたいと思っている貴方が歩くのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする