遊び半分・面白半分

脳梗塞により左半身麻痺になり現在リハビリ中、健康回復日誌

西城 秀樹が他界した

2018-05-20 23:27:44 | Weblog
2018年5月20日(日)
 西城 秀樹氏が亡くなった。TVのニュースで知った。
 脳梗塞を再発する以前は、テレビに出演していた。
その後、再発し、リハビリに励んでいたが、以前ほど
テレビには出てなかった。そして、今回のニュースだった。
再発して亡くなったというのを、私が聞いたのは三人目だ。
北原謙二,真屋順子、そして西城秀樹。
 再発してからの、リハビリは辛いだろうと、思う。
 不安との闘い。
 私も再発は嫌だ。身体に変化があると不安になる。
特に、脳の動きには敏感に成る。身体中の動きを確認しまくる。
わからないときは、そのままにし奈落の底に落ちるように眠るのだ。
明日は来るのだろうか、と。
 再発を防止するために、あらゆることをしている。
 動脈硬化にしない。そのためには運動すること。
運動は、全身を動かす。少しでも油断するとあちこちが硬くなる。
特に、膝の裏側とアキレス腱。リハビリはしているが、動くと安心
していると、忘れたころにぎょっとさせられ、あわててストレッチに
走る。病院に通っていたころは、させられていたから思わなかった。
全て自分でやっているので、好きなことだけをやっているとこうなる。
再発だけは、「イヤダ」。再発防止は、再発予防なのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三ヶ月

2018-05-10 23:43:04 | Weblog
2018年5月10日(木)
 三ヶ月、なんでしょう?
脳は、新たなデータを三ヶ月程度、連続して受け取ると
神経回路を受け取ったデータのように修正するようです。私も
何度か大きな変化を三ヶ月単位で経験しました。
 赤ちゃんも、首が座るのが三ヶ月。寝返りが出来るようになるのが
それから三ヶ月。ハイハイが出来るようになるのが、それから三ヶ月。立つのが・
歩くのが:変化していきます。
 途中で止めていません。続けることが、肝心なのです。途中で病気になったり
すると、成長が遅れます。赤ちゃんは遅れるだけですが、麻痺した患者は、戻ったり
するのです。
 やり始めると、最低三ヶ月は、続けることが肝心です。
 続ければ、きっといいことがあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手を動かしましたか?

2018-05-08 00:54:35 | Weblog
2018年5月8日(火)
 手は動きましたか?
 動いたら、ひたすら「バンザイ」をしました、私は。
 寝た状態ですると、割と簡単に出来るのですが、立ってすると
肩までは上るのですが、それから上には上りません。だから毎日、
毎日「バンザイ}をしました。ベッドのところでは、出来るように
なりましたが、主治医の前では、何故か出来ないのです。
だから毎日毎日バンザイの練習をしました。すると出来るように
なりました。筋力を着けるには、毎日のトレーニングが必要です。
休むと戻ります。だから止められないのです。バンザイが出来るように
なったら、何がしたいですか?
 私は。ギターを弾いていたので、指を動かそうとしました。
ある日、リハビリ室で、ある患者さんに出会いました。その方は、
指は動くのですが、手首や肘が保持できないのです。だから健常な手で
保持できない手首を持って、指を動かしているのです。それで思いました。
肩、肘、手首が動くように成らなければ、指先だけが動いても
使えないのだと気づかされました。それからは、腕の機能を重点的に
リハビリを行いましたが、14年経過しても、ギターは上手く弾けません。
それでも何時かは弾きたいので練習していますが、10分も続きません。
肘を中空での保持が難しいのです。でもしなければ、何時までも
弾けるようにはなりません。毎日10分ですが、やるしかないのです。
10分が11分になり、又12分になるように。止められないのです。
ただ肩甲骨に注意を集中して行うと効率が良くなるかも。
今でも、毎日「ぐー・パー」を50回しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする