goo blog サービス終了のお知らせ 

お江戸・尾張・・・そして九州放浪記

2006年江戸へ、2012年3月に尾張へと単身赴任が続き2014年3月末で退社して九州に帰ってきました、放浪は続きます。

何時ものように年が明けました・・・

2018年01月01日 | 九州放浪記:佐賀
今年もいつものように年が明けました・・・穏やかな年明けです・・・天気も良さそうなので、いつものようにお参りをしました。

車で太宰府天満宮にお参りをすることに・・・竈神社の駐車場に車を止めて、シャトルバスで太宰府天満宮へ・・・

駐車場から「寶満宮参拝隧道(お石のトンネル)」に向かう垣根の椿が綺麗に満開を迎えています。

お石トンネルを抜けると右下には「お石茶屋」の外で桟敷が設けられています・・・例年は見かけなかったような・・・今年は天気が良いから・・・

天満宮に入り、境内には沢山の参拝者が・・・私たちは「飛梅」側からお参りをしました・・・

お参りを済ませて、おみくじを引くと中吉・・・エト・・(´・ω・)y-~健康面は・・・じっくりと養生・・・(´ェ`)ン-・・

お参りを済ませるとトイレを探して裏道から駅方面に歩いて行き「観光案内所」で・・・前の豚まん屋さんは相変わらずの繁盛のようです(´ー`)フッ



帰りは参道を通り、「心字池・太鼓橋」を通り・・・参拝順路が??・・・楼門前の「お年玉幸運みくじ」買うために並んでいると・・・大吉「伊勢神宮ペア旅行券」が当たったようで(∩´∀`)∩バンザ──イ三唱・・・私は末吉で箸としゃもじのセット・・・

途中、お守りと破魔矢を買って引き上げることにしました・・・今日は駐車場も参拝者も天気が良いのになぜか少なめでした???。

シャトルバスに乗り竈神社に戻り、石段を登り参拝を・・・ここは近頃紅葉の頃に来るようになりました・・・今は葉っぱも散ってしまい・・・

参拝を済ませ・・・近代的で綺麗な売店で干支の土鈴を買って・・・太宰府天満宮の土鈴は一寸・・な感じでした。

帰りの途中、うどん屋で昼食を済ませ・・・大興善寺に・・・毎年のお参りコースです。

此処でもおみくじを引いたのですが末吉・・・今年は大丈夫かな~??

今年のお参りは何時もと違う内容でお願いをしたのですが・・・聞いて頂けるのかな~・・・??







今年もメジロが来てくれました。

2017年12月19日 | 九州放浪記:佐賀
少し前からえさ場にミカンを置いていたのですが・・・何かつついているのは解っていたのですが、今日メジロが突いているのを確認しました(´ー`)フッ

メジロは相変わらずつがいで来ています・・・1羽が突くときは、もう一羽は木の陰に隠れています・・・もうしばらくしたらヒヨが餌を横取りしちゃうんだろうな~

今年はミカンの裏年になるので高騰しているけど・・・安いミカンを入手しないとな~(´ェ`)ン-・・


庭のモミジが・・・

2017年12月09日 | 九州放浪記:佐賀
庭のツリー型のモミジが紅葉してきたな・・・と思っていたらもう落葉してきました。

庭の掃除をしたのですが一晩で・・・落葉して庭の端に固まっています・・・それはそれできれいなんだけど・・・

木々の間に小鳥の集団が・・・枝にくちばしで啄ばんでいるような??・・・ムシクイの仲間なんだろうな?スズメより少し小さい小鳥です・・・カメラを取りに行っている間に飛んでいったようです。

今日は朝からモミジの落葉の掃除をしようと思ったのですが・・・この際だ、少し剪定もして・・・一気に落ち葉の出ないようにしてやろう(・∀・)ウン!!



剪定と落ち葉の掃除・後片付けをしていたら・・・(*゚Д゚) アレ! きれいな小鳥が枝に止まっています。

カメラをもって近づいても飛んでいきません??

後でネットで調べたら・・・ジョウビタキのようです。

庭のえさ場のミカンにはメジロが来ているような・・・

モチノキの鳥小屋には時々シジュウカラが様子を見に来ています・・・また卵をかえしに来てくれるかな~・・・


クリークで(つд⊂)エーン・・・2017紅葉 大興善寺

2017年11月27日 | 九州放浪記:佐賀
今日は天気も良く風も無いようだ・・・西島のクリークに行ってみよう(・∀・)ウン!!

団地は満員だろうし、クリークしかないよな~車を走らせてクリークに着くと・・・もじりもないし・・・ちょっと不安だな~・・・

11尺の竿に浮子下1本半の底トントンでマッシュの両団子で釣り始めました。

竿を振り、浮子が沈み・なじみ・浮子が浮いてきて・・・の繰り返しです。

釣り始めて1時間半、全く釣れる気がしません・・・アーア~もう納竿だ!

車で帰宅する途中・・・そうだ今年はまだ大興善寺の紅葉を見ていなかったな!・・・寄ってみるか!

車で寺の横にある駐車場まで、屋台の出ている道を登っていきました。



境内に来てみると銀杏の木は黄色く紅葉して、モミジも紅葉しているようですが・・・遅かったかな~散り始めています。





境内を見て回り・・・藤棚の側の水車から住職の家の紅葉もイイネ♪d('∀'o)です。

大興善寺併設の「熊野神社」では、御神楽ユニット「うず」の公演が始まるようですが・・・



「契り園」の中に入り・・・ここは紅葉真っ盛りのようです。





順路に従い歩いて行くと、木漏れ日の紅葉・太陽に照らされる紅葉・・・今日は気温が高くて気持ちよく、少し汗かくぐらいです。





展望台からの紅葉を少し見て、日本庭園まで下りてきました。



昨日(11月26日)までライトアップがあったようです。

日本庭園の側にはウエストのうどん屋さんも営業中です(´ー`)フッ




晩秋のヒマワリ

2017年11月06日 | 九州放浪記:佐賀

シチメンソウを見て帰宅途中に「ひまわり園」の看板が見えました。

そういえば今年はヒマワリを見ていないな~・・・今年も見に行ってみるか~(・∀・)ウン!!

【山田ひまわり園】みやき町北部、山田地区には10月下旬から11月中旬にかけてひまわり畑を見る事が出来ます。このひまわりは山間地の棚田を活かした中山間地組合により植えられています。 鮮やかな山吹色の大輪を咲かせる様子は、夏のひまわりとは一味違った趣があり、晩秋の青空や鷹取山のハゼの紅葉に映えて見応えがある観光スポットとなっています。






ひまわり園の駐車場に車を止めて・・・(*゚Д゚) オヤ?今年は咲いている花が少ないのか・・・?

何時もだともっと大きなひまわりが沢山咲いていたように思うけど・・・





受付で協力金100円を支払って園内を見て歩くことにしました・・・最初のころは観光客も少なかったけど近頃は毎年1万人以上も見に来ているようです。





石垣の段々畑に燃える炎のような赤いケイトウの花とヒマワリのコントラスト・・・いつ見ても良い感じです。

段々畑のあぜ道を落ちないように気を付けながら・・・まだまだ蕾のヒマワリが沢山あります・・・11月いっぱいは楽しめそうだな~(´ー`)フッ



ひまわりの花を見るといつも楽しくなるのは私だけなのか?・・・好きですこの花!

シチメンソウ祭り

2017年11月05日 | 九州放浪記:佐賀
バルーン会場から帰るとき・・ア!TVでやっていたシチメンソウの紅葉を見に行こう・・・以前行った時もあんまり紅葉しているように見えなかったけどTVでは見事に紅葉していたからな~

車を有明海側に走らせて30分ぐらいで着きました。

シチメンソウは西日本の干潟に群生するアカザ科の一年草で、北海道のアッケシソウと並ぶ塩生植物。11月上旬頃から紅紫色になるため「海の紅葉」と呼ばれている。12月下旬に芽吹き、秋の紅葉までの色の変化を七面鳥の顔色変化にたとえて名づけられた。東与賀海岸に群生するシチメンソウの紅葉を楽しむ祭り。シチメンソウは、晩秋になると鮮やかな紅紫色に色付く。11月3日(祝)は、ステージパフォーマンスや米のつかみどり、お楽しみ抽選会が行われ、11月5日(日)までは物産販売が行われる。また、10月28日(土)から11月3日(祝)の夜はシチメンソウがライトアップされる。

駐車場に車を止めると案外多くの車が駐車していました。

公園にはテントで屋台が出ています・・・少し見て回り・・・

海岸に出ると・・・ちょうど満ち潮なのか海水がシチメンソウの群生まで満ちてきています。





海の杭には鳥が並んで羽を休めています・・・海は荒れてなさそうだけどな~??



シチメンソウは私にはTVで見たほど赤くないように感じましたが・・・海水でもよく育つのだ
な~


一通り見て回り帰りには屋台でサツマイモのチップスを買って食べ歩き・・・出口のテントでは1ネット100円のミカンが売られていたので3袋買って帰ることにしました。



2017佐賀インターナショナルバルーンフェスタ(11月5日)

2017年11月05日 | 九州放浪記:佐賀
朝目が覚めると辺りはまだ薄暗く・・・取り敢えず湯を沸かしカップ麺を食べることにしました。

食べ終えて(-。-)y-゜゜゜しながら~~匸Pヽ(`▽´*) ♪を楽しんで・・・会場に歩いてい居てたら、もうバルーンが飛びあがっていました。





今日の最初の競技はパシフィック・カップ=全62機が一斉に飛んでいきます。







次から次と飛んでいくと風の道が見えてきます・・・最初飛び上がるときは土手側に飛んできて高度が上がると西側に飛んでいきます。

駅に電車が着くと見物者がどんどん増えてきます・・・今日も天気が良いので見物者が沢山きそうです。



次の競技はフェスタ=全22機が立ち上がり次々と飛んでいきます・・・パイロットが見物者に手を振ってこたえています。





バルーンがすべて飛び立ったので一度車に帰り~~匸Pヽ(`▽´*) ♪タイムです(´ー`)フッ

アナウンスで バルーンファンタジアが少し早く開始されるようです・・・行ってみるか!!



今年のばるーファンタジアには新しくスターウォーズの気球がベルギーの親子で参加しているようです。



ポケモンの"ニャース気球"も九州初上陸です(´ー`)フッ



一通り見て回り引き返していると駅前の川では船遊びもできるようになっていました・・・去年もやっていたのか??・・・毎年少しずつ変わっていってるのかな~




2017佐賀インターナショナルバルーンフェスタ(11月4日)

2017年11月04日 | 九州放浪記:佐賀
今年も佐賀バルーンフフェスタに来ました。

駐車場に車を止めて会場に行くと・・・風が強くて朝の競技も昼からの競技も中止になりました。゚(゚´ω`゚)゚。ピー



仕方がないのでイベントステージで歌や音楽を楽しみ見ながら・・・屋台のテントを見たり・・・佐賀の特産品の大きなテントを見て回りました。



競技場の裏ではヘリコブターの遊覧飛行を見てぼんやりと時間を過ごしましたが・・・時間はたっぷりあるので車に戻り缶酎ハイを飲み一眠りしました┐(´ー)┌ フッ

夕方になったので競技場に行くとラ・モンゴルフィエ・ノクチューン(夜間係留)を楽しみにしていたのですが・・・風が強くバルーンは膨らませずバーナーバージョンになってしまいました。



暗闇の中、河川敷一面にバンドの生演奏に合わせ、バーナーの赤い炎に照らされライトアップされます。



夜間係留の最後、一斉点火「バーナー・オン!」と共に嘉瀬川河川敷に炎が上がります!

何時ものバルーンじゃないけどこれはこれで良いかな~・・・ちょっと物足りないか?





一通り見て・・・最後に花火が上がり・・・車に帰って缶酎ハイを飲んで寝袋に潜り込んで寝てしまいました。


基山町 町民体育大会

2017年10月08日 | 九州放浪記:佐賀
今日は体育委員会の最後の行事の体育大会です。

昨日はテントの設営や机、椅子などの準備をして、今日はAM7:45に公民館に集合してグランドで最後の準備をして、8:30から開会式の開催です。



基山町17区の入場行進がら始まり町長の挨拶・国旗掲揚等が・・・準備体操を行い・・・最初の玉送りリレーの競技が始まります。

後はプログラム通り順調に協議が始まり、我々の区では顔を白く塗り、学生服を着て応援を繰り広げています。





区の選手が出るときは応援が・・・一体感が出ます・・・最高に盛り上がるのは小学生の1年生から6年生までのリレー、年代別のリレーです(´ー`)フッ





昼食後は私も参加した玉入れがあり、その後は午前中に行った小学生のリレーと年齢別リレーの決勝があり、応援も最高潮になり・・・競技が終わります。






閉会式に表彰式が行われ・・・最後にテント等の備品を片付けて・・・やっと役割が終わりました。

今日は天気が良く暑くて疲れてしまいました。



第7回けやき台祭り

2017年08月19日 | 九州放浪記:佐賀
今日はけやき台祭りのお手伝いをしました。

けやき台祭りは1~4丁目の合同の夏祭りで、私は1丁目の体育委員としてAM8:00に公民館に集合し、若基小学校でテント張りを行いました。

テント張りは初めてなので要領が良く分かりません「柱に場所を記入したらよいのに!」と他の人も言っていますが・・・結局誰もしなくて・・・来年も大変だろうな~┐(´ー)┌ フッ

1時間半かかり4張り設置し、机や椅子を準備して終了です。

祭りは夕方から始まり、私もせっかく準備したので見に行くことにしました。

夕食を済ませ小学校に行ってみると・・・もう帰っている人もいます・・・それでもずいぶん人が集まっています・・・見学場所の椅子は一杯です、休む場所がないので帰っているのかな~??

各テントでは飲食物が用意されていて、私は生ビールを注文しました。

ステージ??では鳥栖から招待したどんきゃきゃ隊のよさいこいが披露されています。

踊りては4名と少ないですが元気に踊っています・・・私はビール片手に見学です・・・よさいこいは3曲続けて踊りました・・・手拍子で応援します!

ビールを飲みほしたので帰宅することにしました・・・明日はAM8:30から撤収のお手伝いがあります(´ー`)フッ


花火第5弾:夢HANABI2017小郡

2017年08月11日 | 九州放浪記:佐賀
今日は小郡の花火大会に行ってきました・・・今年5回目の花火大会です(´ー`)フッ

Pm3:00過ぎに家を出て小郡のイオンに車を止めて・・・去年は5:00過ぎに出て渋滞で止められませんでした。

イオンで6:00過ぎまで時間を過ごし、運動公園の屋台の中を歩いて、宝満川の土手で見学場所を確保しました。

【夢HANABI】 夢HANABI(ゆめHANABI)は2017年(平成29年)に第46回目を迎える歴史ある花火大会です。夢HANABIは小郡市の夏の風物詩として、小郡市の市民に親しまれています。なお夢HANABIはみい青年会議所が主催し、地域住民が実行委員として行われています。ちなみに夢HANABIでは翌朝一般ボランティアが参加して一斉清掃を行うそうです。



暗くなるまでラジオを聴きながら・・・いよいよ花火の打ち上げが始まりました。







此処の花火は意外とゆっくりと見学ができます・・・有料席はあまり人が入っていないようです(´ー`)フッ





見学をしていたらトイレに行きたくなってきました・・・一人で来ているので我慢するしかありません・・・もってきれるかな~





















トイレに行きたいな・・・ヒア汗が出てきそうです・・・我慢我慢・・・

















もうすぐフィナーレになりそうです・・・我慢できるか・・・

もう限界です・・・フィナーレの前だけどカメラを片付けてイオンに引き返すことにしました。

急ぎ足で歩いていると後ろでは大きな音が連発で・・・歓声も聞こえます・・・見たいけど・・・トイレが先だ!

フー間に合った・・・

帰りは駐車場から出るのに1時間かかってしまいました(。-`ω´-)ンー

きのくに祭りでお手伝い・・・

2017年07月22日 | 九州放浪記:佐賀
今日は地元基山の「きのくに祭り」の綱引き大会で区の体育委員としてお手伝いに行ってきました。

参加者は最初の募集では1名も居なかったのですが各体育員・部長・区長のおかげで何とかそろい参加することができました・・・参加者がいないのに無理して参加することが??な感じもしますが・・・

【きのくに祭り】第30回きのくに祭りが、7月22日(土)に開催される。今回は、第30回の節目を記念して、M-1GP2009チャンピオンの「パンクブーブー」や、九州のバラエティ番組の顔「コンバット満」などの特別ゲストに招待するほか、恒例のパレード、餅まきや綱引き大会など大人から子どもまで楽しめる内容となっている。また、会場では出店が並び、改装された商店街のグリーンロードでもイベントが開催される。











自宅から歩いて基山駅前の会場に着くと、既に祭りは始まっていて・・・(。-`ω´-)ンー暑い・・・

区の集合場所のスーパーの駐車場で一休み・・・炎天下の駐車場はとても暑く、スーパーに入って缶酎ハイを手に入れ集合場所に戻ると選手たちがそろっていました。

綱引き大会の開始のアナウンスがあり各区の選手が集合します・・・開催挨拶も注意事項も暑さのため短めで終わりますぅん((´д`*)ぅん

第一試合目から我が区の試合です・・・選手男女14名が並び相手は赤いTシャツでそろえた7区です・・・ユニホームをそろえると強そうです(´ー`)フッ



スタートの合図とともに選手は力いっぱい綱を引きます・・・が力及ばず引き負けてしまいました(´ェ`)ン-・・

場所を交代して・・・2試合目も負けて、残念ながら1回戦敗退となってしまいました。

試合が終わり駐車場の集合場所に戻り、缶ビールで残念会を・・・ショート懇親会です。

私はしばらくいたのですが炎天下で暑すぎるので会場を見て歩きながら帰宅することにしました。

会場は商店街の中に金魚すくいやバザーのようなもの、大きな将棋盤がありカップルが将棋を指しています・・・今はやり?

道路には彩取り取りのチョークで落書きができるようになっています・・・ここは日頃から落書きができるようです(´ー`)フッ



一通り見て回って、汗びっしょりになって家に着きました・・・祭りは夜まであり楽しそうです。

佐賀大和中央公園の菖蒲園

2017年06月05日 | 九州放浪記:佐賀
筑後川でのヘラ釣りの帰りに・・・暫く天気が悪いようだから菖蒲の花でも見てくるかと佐賀大和に車を走らせました。

公園の入り口の冠木門で入場料510円を払い中に入ると、勝負の花が満開です。





菖蒲の花の中を橋を渡り見て歩きました・・・菖蒲の花は上に向かって鋭く力強く伸び、剣のような葉を持つハナショウブは、尚武(武を尚ぶ)として、武士の間で古くから愛されてきた花です・・・武士に好まれ品種改良をしてきた花・・・なんか姿を見てると・・・





菖蒲の花は江戸系・伊勢系・肥後系と品種改良されていて、100種類4万株が植えられているようです。



花菖蒲は品種数が豊富な江戸系、室内鑑賞向きに発展してきた伊勢系と肥後系、原種の特徴を強く残す長井系があり、ここでは系統立てて展示もしています。





池には太鼓橋がかけられていて東屋に繋がっています・・東屋の下では菖蒲の花を鑑賞しながら休んでいる人たちもいます。







池の周りにはアジサイが咲き、池の中には水草が花をつけています。



今日は休日でもないのに見に来ている人たちが多いようです・・・賑やかな声が聞こえてきたと思ったら。近くの保育園の子供たちも見に来たようです。





子供たちは先生に説明を受けながら・・・聞いている子は少ないようですが・・・花を楽しんでいます・・・挨拶の声をかけてくれる子供もいます(´ー`)フッ



子供たちが池を見下ろして・・・みずすましがいる!と指をさして騒いでいます(´ー`)フッ・・・花より昆虫の方が子供たちは好きなんだ!

園内を一周して凛とした花、艶やかで風に揺らいでる菖蒲の花を楽しみました。

次はユリ・アジサイの花の季節です・・・九州にはユリ園はないな~・・・アジサイは何処に見に行こうかな~

筑後川でヘラ釣り・・・

2017年06月03日 | 九州放浪記:佐賀
今日も天気が良く・・・(´ェ`)ン-・・何処で釣ろうかな~・・・佐賀県はフナ釣りは禁止されています。

○佐賀県内水面漁業調整規則
(目的)第1条 この規則は、漁業法(昭和24年法律第267号)第65条第2項及び水産資源保護法(昭和26年法律第313号)第4条第2項の規定に基づき、並びにこれらの法律を実施するため、佐賀県の漁業及び水産資源に関し必要な事項を定めることにより、漁業取締りその他漁業調整及び水産資源の保護培養を図り、あわせて漁業秩序の確立を期することを目的とする。
(禁止期間)第27条 次の各号に掲げる水産動物は、それぞれ当該各号に記載した期間、これを採捕してはならない。ただし、区画漁業の内容となっている水産動物を、区画漁業権に基づいて採捕する場合はこの限りでない。
(6) ふな 6月1日から6月30日まで


そうだ!筑後川に行ってみよう・・・まだヘラ釣ったことないものな~

車を走らせて筑後川に着くと既に5人の釣り人が竿を出していました。

釣り場の空いているところで上下の人に「此処に入っていいですか?」と声をかけ、竿を出すことにしました。

両サイドの釣り人は14尺位の竿で釣っていましたが、私は11尺の竿で浮子下チョウチンでマッシュの両団子で釣ることにしました。

1時間した頃、左手の釣り人が竿を曲げています・・・私の浮子も入ったので合わせると・・・┏(゚ェ゚) アレ?軽い??

上がってきたのは・・・何時ものハヤでした(´ェ`)ン-・・私はここではハヤしか釣っていません(つд⊂)グスン

次に竿を振ると・・・浮子がなじんでモゾとアタリがあり、合わせるとイイネ♪d('∀'o)引きをします・・・十分に引きを楽しんで・・・タモに収めたのは引きのわりに小さい7寸位のヘラでした・・・小さいけど初のヘラです!!!

それからは、全くアタリもなく昼を迎えてしまいました・・・6月中は此処でヘラ釣りになりそうです。


蛍・・・

2017年05月31日 | 九州放浪記:佐賀
昨日夜のウォーキングで団地の山側で蛍が1匹・・・こんなところで?・・・迷子になったのかな~?

・・・と言うことで、今日はカメラを持ってウォーキングでPAの側の川に行ってみました。

予想通り蛍が飛んでいます・・・群舞しているほど多くなかったのですが小川と山の木々に可愛い光を放っています。

早速カメラで写したのですが・・・バカチョンではうまく映らなく・・・ISOを400では真っ暗で800まで上げて15秒で何とか写りましたが・・・目が良くないのでピントが・・・

背後にはPAの明かりが煌々・・・写真は難しいな~

群舞していればそれなりに写せるのだがぽつぽつとした明かりのため・・・動き回るし・・・光跡を取り入れようとしても・・・

でも、こんなところでも蛍が楽しめるんですが・・・もうしばらくしたら道路が開通して(今工事中)楽しむことができなくなってしまんだろうな~

1時間ぐらいいたのですが誰も見に来ることがありません・・・きっと誰も知らないんだろうな~