goo blog サービス終了のお知らせ 

お江戸・尾張・・・そして九州放浪記

2006年江戸へ、2012年3月に尾張へと単身赴任が続き2014年3月末で退社して九州に帰ってきました、放浪は続きます。

今夜は糀谷阿波踊り・・・・夏真っ盛り

2010年08月06日 | お江戸放浪記:東京
今日会社から帰るとき駅から出ると賑やかな鐘や太鼓の音がします・・・・そうか!今日は糀谷商店街の阿波踊りの日だ!!
 
駅前のパチンコ屋の前が終着点で最初の連が来たみたいです、通勤帰りの人が見物客と一緒に一時の見学となります。
 
交差点を渡ると商店街の提灯の下で法被を着た子供達が並んで座っています、最後の踊り場所に行くために待っているようです。
 
私は自転車で回って商店街の端の前回見学した場所に行き見学することにしました、既に沢山の見物客で歩道は一杯になっていました。
 
各踊りの連には子供から大人までが一緒になって一つの連を構成しています、男踊りは動きが早くて美味くカメラで撮る事ができません・・・・ウ~ン(・・。)ん?楽しそうに踊っているのに残念
 
女踊りは揃って踊っていて蓑傘を深く被っていて顔が見えないけど浴衣を似合っていて何だか色っぽいです♡・・・・ヤッパ親父ですネヽ(゜▽、゜)ノ ウヘヘヘ
 
中には若い女性が鐘と笛を吹いている連が有ります・・・・暫く見ていて帰ることにしました・・・・夏はヤッパリ祭りで暑さを吹き飛ばさないと!

夏祭りだ!新宿エイサー

2010年07月31日 | お江戸放浪記:東京
今日も何時もの様に(ノ・_・)ノ凹 ┣凹━凹━凹┫オセンタク♪をして、朝食兼昼食の素麺を食べ「2010新宿エイサーまつり」に行きました。

駅の東出口から出るとアルタ前で♪⌒ヽ(*゜O゜)ノ スゴイッ!!!人が溜まりが有ります、人の頭越しに見ると子供達がエイサーを踊っています。

【エイサー】沖縄の盆踊りで旧盆の先祖をお送りする日の夜、青年男女が集落内を踊り巡り、各家の無病息災、家内安全、繁盛を祈り、祖先の霊を供養する行事をいいます。 エイサーは15日の 「ウークイ(お送り)」の夜に踊ります。13日の「ウンケー(お迎え)」で、下界に降りてきた先祖の霊が帰りたがらないので、太鼓を叩いて脅かし、再びあの世へと送り出したのが、エイサーの成り立ちです。 踊りの隊列は旗頭、太鼓、小鼓、男女の手踊り、三線と歌い手の地謡と続き、隊列とは別に、地区によって京太郎や三郎小、中脇と呼ばれる道化役が盛り上げます。

係りの人にパンフレットを貰い6箇所有る会場のうち「新宿高野前」に行くと人だかりで頭越しにしか見ることが出来ません。

一つの踊りが終って踊り手たちが次の会場に行く時に道路の端に座る場所が開いたので其処に座込んで見学をすることにしました。

エイサーの醍醐味は太鼓のリズム・迫力、三線に合わせた歌の如何にも沖縄と言うリズム、女性の優しい手踊り・・・・(゜-゜;)ウーン心に響きます!

参加団体は小学校の生徒、大学生の団体、女性だけの団体、沖縄からの本場の団体と、色々な団体が出演しています。

大学生の団体は太鼓の音と踊りに勢いと若さの元気か掛け声で迫力が有り、見ていて引き込まれます。

小学生だけの団体もよく練習されていて踊りながらも楽しそうに笑顔も見せ、型も決め見ていて楽しくなります。

上石神井の団体は観客の見学を無視して、自分たちの記録を撮る為にビデオやカメラを撮っているのは感心しませんでした。

可哀相なのは古武道の団体です、途中音声の故障で音楽が止まり中断となったのですが、流石は古武道の団体です、太鼓やドラムに合わせ棒術の演舞をして観客から拍手が起き、私も思わず拍手をしました。

踊りは創作の踊りで派手やかな踊りもあるけど派手では無いけど昔からの踊りもする団体や沖縄の古武道を取り入れた踊りも有り、見ていて飽きが来ません。

見ていて汗ビッショリになってしまいましたが、いよいよ夏祭りのシーズン真っ盛りです、ネットで調べて夏を楽しみたいです。

ほおずき市とカープ

2010年07月10日 | お江戸放浪記:東京
今日は朝から梅雨の合間の好天気です、急いで何時もの様に(ノ・_・)ノ凹 ┣凹━凹━凹┫オセンタク♪をして出かけることにしました。

ネットで調べると浅草寺でほおずき市が開催されているようです、有楽町でサマージャンボを買い浅草に行きました。

浅草に着くと、どうせ仲見世通りは人混みで身動きが取れないと思い裏道から浅草寺前に出ると案の定沢山の人でです。

【四万六千日ほおずき市】毎月18日の聖観音菩薩のご縁日の他に功徳日というものがある。
その功徳日は江戸時代から盛んになり、その中でも7月10日の四万六千日は、Ⅰカ年中における最も多数日の功徳日とされ、127年間も日参したと同じ利益にあずかるというので古来よりこの日の参詣人は境内をうめるほどであった。
この四万六千日と同じ日に催される、「ほおずき市」は、又庶民の間で人気のある市である。
 
浅草寺前ではほおずきを売っているテントが有り、見てみると1鉢2,500円で売られています、私はまず本殿に向かいお参りをすることにしましたが、いやになるほどの人でなかなか賽銭箱まで行き着きませんでした。
 
家族の健康とついでに??今日買った宝くじが当りますように・・・・お願いをしました。

浅草寺の境内には沢山のテントが有りその下でほうずきを売っています、ほうずきの鉢には風鈴が付けられていてセットで売られています。
 
ほおずきの赤く売れた実(袋)が沢山集めて飾られていたり、赤い実がけに下枝を500円で売っています・・・・でもほおずきを買って如何するんだろう・・・・観葉植物??

昼になったので今度は神宮球場に行くことにしました・・・・そうですカープを応援することにしました。

外苑前で降りて、球状に行く途中のコンビニで缶チュウハイのロング缶を2本とおつまみを購入して球状に歩いていくとピンクの選挙カーが出ていてその前で三原じゅん子が支持を訴えていました。


 
球場のチケット売り場で内野指定席(3,600円)を購入して席に着くとレフト側には既に沢山のカープファン詰め掛けていました・・・・本当に関東にはコープファンが多いです。

PM2:00に試合が開始されましたがカープの先発が篠田投手だと言うことで何だか不安な感じがしました・・・・案の定弱気の虫が出てきて3・4番打者に逃げるような投球をします。
 
 ↑赤松選手                     ↑嶋 選手 
4回には迎外野手が同点になる場面でスクイズを失敗してしまい、その裏には追加点を喰らう羽目になってしまいました。
 
 ↑迎 選手                     ↑石原捕手   
それにしても近頃のカープには3・4番打者がいません、これでよく戦っています、投手では前田投手がエース級の働きをしているのにナ~
 
 ↑梅津投手                     ↑斉藤投手
1回裏 畠山 ランナー1,2塁の2-3からレフトへの先制タイムリーヒット! ヤ1-0広 1,2塁 ヤ 1 - 0 広
3回裏 篠田(投) 暴投 ヤ2-0広 2,3塁                ヤ 2 - 0 広
4回表 鬼崎(遊) 送球ミス ヤ 2 - 1 広
4回表 ランナースタート!三塁走者梵はホームスチール成功。一塁走者赤松も二塁へ
 1塁走者赤松はさらに3塁まで進塁 ヤ 2 - 1 広
4回裏 青木 1アウト2塁から左中間への2ランホームラン ヤ 4 - 1 広
7回表 石原 ランナー3塁の1-2からレフトへのタイムリーヒット            ヤ 4 - 2 広
8回裏 畠山 レフトスタンドへのホームラン ヤ 5 - 2 広
 
結局8回で5対2で負けているので今日は負試合だと思い電車が込む前に球場を後にしました・・・・本当に暑い一日でした・・・・疲れた~

多摩川台公園のアジサイと古墳群

2010年06月27日 | お江戸放浪記:東京
今日は朝から(ノ・_・)ノ凹 ┣凹━凹━凹┫オセンタク♪をして、何時もの様に~~■P_o(^-^o) COFFEEを飲み一息ついてAM10:00過ぎに多摩川台公園に行くことにしました。

o孕o三~JR蒲田~多摩川

多摩川台公園は朝礼でO川さんがアジサイが綺麗だと紹介していたので行ってみることにしました。

駅を出て直の所に公園入口が有りました、入口の階段脇はアジサイが一面咲いています、階段を上がった所にもアジサイが一面咲いています。

 
 

公園の看板には7種(アジサイ・ガクアジサイ・西洋アジサイ・ヤマアジサイ・コアジサイ・タマアジサイ・ベニアジサイ)300株のアジサイが咲いていると言うことです。



公園には沢山の人が見に来ています、おじさんが「わざわざ鎌倉に行かなくても此処で十分だ!」と言っていましたが、私は此処も良いけど鎌倉も違った意味(古都・寺・アジサイ)で良いと思いました。

 

 

 

私はアジサイに囲まれた公園内の小道を時間を掛けてゆっくりを見て回り、最後は-t( ^o^)。o 0 プハーを木陰のベンチで眺めながら休憩をしました・・・・癒されますナ~



アジサイ公園の先には調布浄水場跡地に水生植物園・野草園があります、野草園には綺麗な花が咲いていますが名前が分かりません????

 

水生植物園には沢山の親子がザリカニ釣りとか網で小魚を捕っています、池には睡蓮とか名前の知らない白い葉っぱと花が咲いた群生綺麗に咲いています、白い葉っぱにはチョウチョが止まっていました。

 

水生植物園の先に行くと多摩川台古墳群が有りました、1・2号古墳の先には「古墳展示室」に入ると中には出土品と実物大の古墳の模型が展示されていました。

 

 

展示室の中は私にとっては物足りない無いようです、もっと展示内容を工夫しないと建物が立派過ぎるような感じがしました・・・・6世紀の古墳群(10基)が合った割には出土品が少なかったのかな?????

 

展示館を出て古墳群の毬の中を歩いていると涼しくて梅雨の蒸し暑さを忘れさせてくれます、木々の下のベンチではカップルや家族がピクニックで食事をしています・・・・イ~ヨね!この雰囲気!!

木々の間の小道を歩いていると急に開けてくる場所が有ります、其処からは多摩川の豊かな流れが見え、河川敷のグランドでは子供たちが野球をやっているのが見えます。

 

古墳郡は木々と草に覆われてその姿を確認することが出来ませんでしたが約2時間すごすことが出来ました、それにしても流石田園調布です、公園側には立派な家が沢山建っています、写真を撮っていたら警察に捕まりそうだったので写真は諦めました。

ゆりの花とカープ3連勝

2010年06月13日 | お江戸放浪記:東京
今日は朝から曇り空で部屋の掃除をしシャワーを浴びてコーヒーを飲んだら後和することも無く新聞を読み・・・・それにしても又此の頃はAM3:00頃にめがさめるようになって寝不足の日々が続きます。

新聞のスポーツ欄を見ると西武球場でカープ戦が有るみたいです、今年もぱっとしないカープが2連勝しています・・・・!そうだカープの応援でも行くか!

雑色~品川~池袋~西武球場前

駅に電車が着くと沢山の観客が降りて行きます、駅から出るとドームは目の前です、PM1:00試合開始ですがAM11:00に着いてしまいました。

まだ早いので右手のほうに行くと道路標識に「ゆり園」の表示があります、ドーム前の道路の先あるみたいです・・・・一寸よってみるか!

横断歩道を過ぎて小高い丘に登っていくと「ゆり園」が有りました、入口前にはプランターに植えられ綺麗に咲いているユリが並べられています・・・・一鉢200円で来年入手出来るようです・・・・?

入口の受付では「まだ、疎らにしか咲いていないので入場は無料です」と言われ・・・・ラッキー(^◇^)ノ

入って直ぐのところでは小山が作られていて一面にユリの花が咲いています( ̄∇ ̄?)
ユリの花は一本で見ると凛とした美しさを感じますが、一面に色とりどりに咲き誇っていると大変鮮やかで綺麗です。

散歩道の表示板があったので歩いていくと山肌一面にユリの花植えられていて、所々花が咲いています・・・・そうか!此処がメインの見所になるみたいです。


散歩道を歩いて山肌のユリ畑の周りを歩いていると所々木々にクレマチスのツルが巻き着いていて綺麗な花が咲いています、クレマチスの花は色々な色をしていて、花びらは八重の物もあるようです。

散歩道の一番下に来て山肌を眺めると、満開になった時は山肌一面がユリの花が見えるようになっていて綺麗だろうな~想像が出来ます。

この西武ドーム隣にある「ゆり園」では、約3万m2の自然林に咲き誇る50種類・約45万株のゆりを眺めながら、森林浴と散策を楽しめるようになっています。

散歩道はもう一度山を登るようになっていて、一番上には休憩場所があり飲食が出来るように売店があり、売店前にはテーブルと椅子がセットされていて、食事をしながら花を楽しめるようになっています。

売店ではユリ根の天麩羅蕎麦等が楽しめるようです、目で花を見て、口で根を食べて楽しめるようです。



今日は無料で花を見ることが出来てラッキーでした、花は6月いっぱい楽しめるようです、小一時間楽しむことが出来たので、そろそろ球場に戻ることにしました。

球場入口では沢山の観客が集まっています、早速球場に入っていくと依然来た時と反対側のような気がしたのですが勘違いだと思いチケット番号のシートに座ると回りは西武ファンばかりです?????

3塁側はビジターチームの応援席だとばかり思っていたら此処ではホームチームの応援席になっていました・・・・勘違いじゃなかったんだ(>_<")
 
係の人を見つけて席の変更が出来ないか尋ねた所、ヤッパリ変更は駄目でした、完全アウェーで観戦することになってしまいました。
 
試合前の練習を缶チューハイを飲みながら眺めていると今日はカープの打撃練習は鋭い当たりを連発しています・・・・3連勝できるかもP_(^_^ ) ガンバー♪

試合が始まる頃にはスタンドは満員状態になってきました、ライト側は赤く応援する太鼓やトランペットの音が大きく胸に響いてきます。(0~)/フレー\(~0~)/フレー\(~0)



↑ジオ投手

私のシートの前には3人組の男性が座っていますが丁度ピッチャーとキャッチャーの真ん中にT頭があり、しかもハットを被っているので邪魔でしょうがありません。
 
 ↑東出選手              ↑梵選手
しかもその若者は落ち着きが無く体を動かすので投球やバッティングが見えません、しょうがないので私は大きく体を傾けて見るしかありません・・・・ペットボトルで頭を叩いてやりたくなりました。
 
 ↑広瀬選手              ↑赤松選手
カープが逆転して手を叩いていると隣で観戦していた夫婦も手を叩いています、どうやら私と同じように3塁側のチケットを買ったようです。
 
 ↑青木投手                ↑梅津投手
試合は順調にカープのリードで進んでいきます、途中KFCでチキンを買って缶チュウハイで食事を取りながらの余裕の観戦となりました(゜∇^*) テヘ♪
 
9回表のカープの攻撃が終わったので電車が込まない内に乗り込む為に球場を後にしました、電車の中で途中お客さんが試合が終了し4対2でカープが勝った事をしゃべっていました・・・・やっとカープが3連勝しました。

でもまだ首位まで10試合以上離されていますがまだまだ先は長いです、今度は7月にヤクルトと試合があります、又試合を見に行かなくちゃ!

夏祭りの季節がやってきました

2010年06月06日 | お江戸放浪記:東京
今日も朝から好天です、でも私は早朝から目が覚めて何もすることが無く・・・・仕方なく上下の布団カバーを(ノ・_・)ノ凹 ┣凹━凹━凹┫オセンタク♪をして、布団を干して・・・・ボ~トTVを見ていました。

昼前に通りで大きな声がしています、どうやらお神輿が通っているようで囃子の音も聞こえてきます。

昼過ぎにOKに買い物に行き、帰ってから暫く休んでお祭りを見に行くことにしました、商店街はすっかりお祭り仕様になっていました。
 
六郷神社の側では屋台が沢山出ています、神社の入口の両側には狭い通路一杯に屋台が出ていて見学者の歩みも自然と遅くなってきます。
 
本殿の脇の舞台では神楽が模様されています、神社の表に行くとお神輿がお祓いを受けています、お神輿はお払いの後お神輿を担ぎ雄たけびを上げ、それぞれの町内に引き返しています。
 
もう一度舞台のほうに引き返すと舞台では子供の獅子舞が踊られています、獅子舞は大田区の無形文化財となっているようです。
 

 
私は屋台で焼きタン串と広島風のお好み焼きと缶チュウハイ2本を買って神社の前の駐車場で食事をすることにしました。
 
食事を終えると最後の立派なお神輿が帰ってきました、神社の入口の前でお神輿は暫くの間前に後ろに最後の神輿を担いで練り歩きます。

最後に神輿に乗った人が神輿の天辺に飾られた稲穂を観客に投げていて、観客は我先にと稲穂を取っています。

今日は屋台で買って食べた食事でおなかが一杯になってしまいました、今日はもう夕食は必要が無いみたいです、ヤッパ祭りは胸がワクワクして楽しいです。

春菜とはるか

2010年06月05日 | お江戸放浪記:東京
今日はボート釣りに行こうかな・・・・と思っていたけど昼から風が吹くようなので家にいる事にしました。

でも、(ノ・_・)ノ凹 ┣凹━凹━凹┫オセンタク♪をして、~~■P_o(^-^o) COFFEEを飲み、TVを見ていても一日中居たら気がイラつくので川崎にでてヨドバシでウロチョロし、今度は青物横丁の釣具屋に行きました。

釣具屋は品川シーサイドに在り、市街地再開発によって生まれたオフィスビル(ソニー他)やショッピングセンター(イオン他)などの複合施設です。

釣具屋で小物を買って外に出ると広場で「日清の麺職人」のキャンペーンをやっていました。



キャンペーンは「ハリセンボン」の二人の内一人が競争を勝った方がSMAPの稲垣吾郎とCMで競演できると言うものです。
 
競争は観客が100円出して二人の内の好きな方から麺職人を買うと言うものです、子供連れのお客が多く、春菜の方に多くの人が行っています。
 
お客さんは買った後には一緒に写真を撮っています、時々ケース買いをする人も出ています・・・・私も並ぼうかな~と一瞬ですが思ってしまいました。

このキャンペーンは全国でやっているとのこと、日清も地道に物を売る工夫をしています、流石です・・・・

東京みなと祭り

2010年05月17日 | お江戸放浪記:東京
今日も朝から好天です、いつもなら日曜日は部屋で休息をするのですがそんな気持ちにならなくて出かけることにしました。

雑色~京急品川~有楽町=(バス)=晴海ふ頭

埠頭に着くと沢山の人が集まっています、係りの人が今から「水の消防ページェント」が始まり立ち見なら席が空いているとのことで、急いで会場に入ることにしました。

最初に開始として子供消防団の演奏と行進があります、その後ろでは消防庁の演奏行進があります。



東京港の消防艇9隻と水上バイク2機・ヘリコブター3機の編隊飛行があり、局長・協会長の挨拶があり、いよいよ待望の演奏隊に合わせて消防艇などが演技をしてくれます。


<
消防艇が航走しながら散水をし、水上バイクが交差しながら高速で行きかいます、ヘリコブタも編隊を組んで飛んでいます。

船の火災が発生して各消防艇や水上バイク・ヘリコブターの救助訓練も在ります、水上バイクは流石に小回りも良く救助しています。



ヘリコブターはホバリングしながらの救助活動です、ヘリコブターの消火活動、最後は水上消防隊による消火活動です。

私は花木を見て癒されますが、車や船・ヘリコブターを見るとワクワクしてきます、救助訓練の後は消防艇の航走競技です、船が高速でUータンしたり、交互に走ったりの演技をしています。



最後の演技は消防艇の一斉放水です、途中放水の色が5色の色に変わり、なかなか綺麗でその上をヘリコブターが編隊を組で飛んでくるのは迫力が有ります、特にヘリコブターが機首を下げながら近寄ってくるのは迫力が増して格好いいです。

演技が終ったので晴海ふ頭ターミナルの海側にある広場に行くと「ボートアザール」があり、飲食店のテントが在りステージには演奏を行っています。

私は缶チュウハイともつ焼きを買って海の側で「海洋大学校の海鷹丸」を見ながら食事をすることにしました。

飲食をしていたらターミナルの脇から先ほど演技をしていたヘリコブターが窓を開け隊員が手を振りながらゆっくり飛び去っていきました。

食事が終わり、海鷹丸の先にある展示船を見に行きました、浚渫船の雲取・測量船の海洋が展示されていて、船内探検が出来るようになっていますが私は入るのを止めて消防艇を見た埠頭に行くことにしました。

埠頭では化学消防艇の「みやこどり」を見に行くことにしました、会場に行くと乗船客が長く並んでいて、乗船するには45分掛かるようなので諦めました。

「みやこどり」の先には帆船の日本丸が係留されています、でも残念なことに帆を張っていなくチョット残念ですが、ヤッパリカッコいいですね!

お江戸のお花見:千鳥が淵

2010年04月04日 | お江戸放浪記:東京
今日は東京の一番のお花見場所といわれる千鳥が淵でお花見と洒落こみました!

糀谷~日本橋~九段下(50分)

駅から出ると沢山の人ゴミです・・・・東京は何時でも・何処でも・・・・嫌んなっちゃうな~

人込みと一緒に歩いて行くと北の丸公園前に来ました、桜が満開で迎えてくれました、人込み未注意しながら歩いて行くのは大変です。

右手に靖国神社が在りましたが今回は寄りませんでした、淵の狭い遊歩道を歩いて行くのは大変です、でも淵に覆いかぶさるような桜は大変きれいです。

淵の周りを桜田門に向けてありいていると淵には沢山のボートが浮かんでいます・・・・淵から見上げるのも・・・・いいかも!

ボート乗り場では沢山の人が並んでいます、3時間街ぐらいになるようです。

途中右手の国立劇場で桜祭りをやっているので、トイレを借りるついでに寄りましたが切符を持っていないと中には入れないようになっています。

劇場の裏側の展示場でトイレを借りて劇場の前の一画で行われている祭り会場ではお茶とおかきをもらって舞台で行われている演芸を見ました。

演芸はお正月でしか見ることができなくなった玉やナイフを使ったものでした観客は大変盛り上がっていて、私も楽しむことができました。

桜田門前に来たので、折角来たので国会議事堂を見てみることにしました、国会議事堂前の道路はあまり一般の車は通っていません、道路には警察の車両が止まっていて警戒をしています。

桜田門に入ると一本の桜が満開です、二重橋を見て、東京駅の中で食事をしようと探しましたが見つからず、品川駅でも食べたいものがなく疲れた足取りで家路につきました。


高尾梅林は満開です

2010年03月13日 | お江戸放浪記:東京
今日は2週間ぶりに天気が良く・・・・これは出かけなくては!

ネットで調べると高尾梅林で13・14日で梅まつりをやっているようです・・・・行って見よう!

雑色~京急川崎~川崎~北野~京王高尾「1時間半)

高尾駅を出て振り返ると駅舎は何だか雰囲気があります、流石お寺の町です。
 
駅から出て甲州街道を15分ぐらい歩いていくと橋の袂を右手に行くと土手沿いには梅の並木になっています・・・・普通は桜並木だよな~

駅で見つけた梅まつりのチラシでは4会場あって最初がこの川並に植えられている「遊歩道梅林」です。

この梅並木は満開で、まるで桜並木の下を歩いているような感じです、土手の途中ではお弁当を食べている家族が数組います・・・・良いナ~
 
次に着いたのは「関所梅林」です、テントの下では屋台や手作りの品を売っています、会場の中にあるテーブルでは沢山の人が食事をしています・・・・私は一番遠くの会場まで我慢することにしました。

「天神梅林」は川を渡った先にあり、高を天満宮のさばに在りました、山道を歩いているとアスファルトの道を歩いていたときの足の疲れも癒されるような感じがしました。
 
最後の会場の「湯の花梅林」に行く途中には圏央道の工事中の橋が見えます、工事中の橋の下を過ぎると「湯の花梅林」に着きました。

会場では焼鳥を一本50円で売っていました、沢山の人が買うために並んでいます、私も列に並んで買うことにしました。

やっと順番が来たのでタレでは無く塩の焼鳥を10っ本買って、それから別のテントで缶チュウハイを2本買いました。

焼鳥を手に座る場所を探してみたけど座れる場所が無かったので会場を出て駐車場になっている端に丸太が2本置かれていたので、其処に座って飲み食いすることにしました。

座っている後ろの下では梅林があり、暫くは焼鳥とチュウハイを楽しみながら観梅を楽しむ事にしました。

帰りは川沿いの道を歩くことにしました、途中には所々に梅林があり、どれも見事に満開を迎えていました。

各会場でチラシにスタンプを押してもらったので、最後は入口になっていた「遊歩道梅林」の会場でスタンプを押してもらい抽選をしましたがハズレでティシュを貰いました・・・・残念
 
此処では焼きそばに缶ビールで食事をしました、このまつりは町中の人が世話をして訪れる人をもてなしているような感じがして心地よかったです。

三崎海岸の河津桜は満開でした

2010年02月14日 | お江戸放浪記:東京
今日は朝から好天です、昨日は朝から雨で、夕方にK村さんが上京してきていたので夕食を一緒にするために出かけただけでしたので何処かへ出かけたくなりました。

そうだ!三浦海岸へ行ってみよう、若しかしたらもう桜が咲いているんじゃないか・・?

雑色~京急川崎~三浦海岸

駅から出ると駅前広場には見事に河津桜が満開です。

駅前広場は桜まつりのノボリが立っていて、看板には小松ヶ池が会場になっています、沢山の人が京急線路沿いに歩いて行きます。

線路沿いに歩いていくと途中には多くのテントで三浦の物産を売っています。

河津桜のピンクの花と下に植えられている菜の花の黄色のコントラストが春を感じさせます。
 
桜の花の中をメジロが花から花に飛び交っています。
 
小松ヶ池では桜が満開で、木の下では桜を楽しむ人が食事をしたり休んだりしています。
 
昼を過ぎると空は雲が多くなって、風も冷たくなってきたので帰ることにしましたが、折角来たので海岸まで出てみることにしました。


海岸は砂浜が長く、カイトサーフィン・・?を楽しんでいるようです・・・・それにしても寒くなってきたので・・・・帰ろう・帰ろう

年末の風物詩 浅草羽子板市

2009年12月19日 | お江戸放浪記:東京
今日も朝からピーカンです・・・・でも私は寒さに弱く・・・・部屋をあったかくして(^o)/0■~~ を飲み、それから(ノ・_・)ノ凹 ┣凹━凹━凹┫オセンタク♪をして昼頃に出かけることにしました。

電車に吊るされていた浅草の羽子板市に出かけることにしました。

雑色~京急蒲田~浅草

地下鉄から出て吾妻橋に来るとアサヒビール本社に「聖火台の炎」を表している「私には○○チに見える)オブジェが輝いています。

ビルの間からは今建築中の東京スカイツリータワーが見えています、完成されたら沢山の人が集まってくることでしょう、橋から沢山の人がカメラで写真を撮っていました・・・・完成したら沢山の人が見に来ることだろうな~

雷門に向けて歩いていくと人力車の車夫が沢山いてお客さんの呼び込みをしています・・・・そんなに乗りたい人は居ないと思うよ~

雷門の前に来ると沢山の人が大きな提灯をバックに写真を撮っています、仲見世に入って行くと通路は既に正月の飾りに模様替えしていました。

なかなか前に進めない沢山の観光客と一緒に仲見世を覗きながら歩いていくと、仲見世の最後から浅草寺の境内に羽子板の店が並んでいます。



店を覗いてみると羽子板は歌舞伎を題材にした押絵羽子板です、羽子板には値段が付けられていないものが殆どです。

今年の変わり羽子板には「天地人 直江兼続」「福山の竜馬」「マイケルジャクソン」が飾られていました。

私は来た記念に一番小さな羽子板を買おうと手で取って眺めていると「5,000円です!」と言われて、思わず元に戻してしまいました・・・・チョッと高すぎるよ!

お客さんの買っているのを見ていると1万円から2万円の物が多いみたいです。

年末の風物詩としてTVで中継されていたのを実際に見てみたのですが、人出は沢山あったのですが羽子板を買っていた人は案外少なく、三本締めの掛け声は2回しか耳にしませんでした。

仲見世から出て伝法院の裏に行くと沢山の飲み屋さんがあり昼間からお客さんが飲んでいます、殆どの店では味噌煮込みを食べさせていました。

私もテーブルに座り込んで一杯やりたいところですが一人でやるにはチョッとという感じで諦めて帰宅することにしました。

三崎の釣り氏は最低でした(`×´) プンプン!!

2009年12月12日 | お江戸放浪記:東京
今日は朝起きると曇り空、でも(ノ・_・)ノ凹 ┣凹━凹━凹┫オセンタク♪をして~~■P_o(^-^o) COFFEEを飲んでいたら次第に空は晴れ渡ってきました。

都内の紅葉ももう終ったみたいだし・・・・そうだ!暫く海を見ていないな~・・・・三崎に行ってチョイ投げで魚と戯れるか!!

雑色~京急川崎~三崎口三崎漁港

昼過ぎに漁港に着くと、早速竿を出し船のロープ掛けに腰を下ろして缶チュウハイを取り出しボンヤリ辺りを見回していると右手に雪をかぶった富士山が見えていました。

富士山は麓が雲に隠れていますが半分以上は見えているみたいです・・・・来てよかった~ヽ(´¬`)ノ ワ~イ !!

何時までたっても反応が無く、観光客が時々来て「釣れますか?」と聞いてくるので灯台の方に行くことにしました。





灯台の堤防から内側に餌を投げ込んで、又回りの釣り人を見たり、ボンヤリしていました・・・・今日は暖かいし・・・・海はいいナ~、嫌な事もを忘れてしまいます。

さっき居た埠頭から大きな漁船が出港しています、城ヶ島を回る観光船も観光客を乗せて航行しています。

途中、沖竿をしていた鈴が鳴り、竿が大きく動いたので急いでリールを巻き上げましたが生体反応が有りません・・・・どうやら餌だけ取られたみたいです( p_q)エ-ン

次第に太陽が傾いてくると夕焼けで雲が色を変えながら夕方を迎えてきました・・・・いいな~

夕焼けを楽しんでいると私が投げ釣りをしているのに両側に2メートルも離れていない場所に釣り人が竿出しの準備をしています。

私は釣り人に「何を釣るのですか?」と問うと「夜釣り、夜釣り」と突けん度に答えて来ます・・・・私はウキ釣りで岸近くなら私の投げ釣りには邪魔にならないか~と思っていました。

どうやら灯台側に居る2人と知り合いのようで地元の釣り氏のようです、太陽が落ち、辺りが薄暗くなると4人の釣り氏は竿を出したら・・・・私の投げ釣りと同じ場所に投げ込んできました。

潮が引いているのでウキが岸から右に流れて行き、私が投げ込もうにもお祭りになるのは目に見えています。

私は仕掛を回収していると右側の釣り人が「投げならもっと岸寄りですれば」といってきました・・・・後から来て、こんな近くで入り込んできて言う言葉か!(`×´) プンプン!!

4人とも私より年上見たいですが釣りのマナーとしてどうなんだろうか・・・・良い年の取り方をしてこなかったみたいですネ

昼から海での釣りでのんびりと良い気持ちになっていたのですが・・・・最後になっていやな気持ちで帰宅することになってしまいました・・・・三崎の釣り氏は我が物顔で最低でした!

旧古河邸と等々力渓谷の紅葉巡り

2009年11月28日 | お江戸放浪記:東京
今日は朝から好天です、急いで(ノ・_・)ノ凹 ┣凹━凹━凹┫オセンタク♪をしてクリーニングを出して出かけることにしました。

雑色~京急蒲田~品川~上中里

駅から出ると道には沢山の落ち葉が落ちていて掃除をしている人がいましたが次から次と落ちてきて大変です。

途中の平塚神社では銀杏の木が綺麗に紅葉をしていて葉っぱが眩しく光っていました。


旧古河邸に着くと入口には沢山の人が集まっていて観光旅行の添乗員が旗を掲げて人数の確認をしています・・・・時間に集まらないから大変だよな~

洋館の前のバラ園にはまだ少しバラの花が残っていました、ここは洋館の周りはバラ園で洋風に作られていて、下の池の周りは日本庭園に造られて上手くマッチした造園がなされています。

バラ園の側のモミジは紅葉をしていて洋館と上手くマッチしています、池の周りのモミジも紅葉をしていますが朝の太陽の光線が良くないのか上手くカメラで捉えることが出来ませんでした・・・・(*ノ-;*)エーン残念!

庭園内を多くの観光客とo(- ̄*o))))...ウロウロ...((((o* ̄-)o見て歩き秋のひと時を楽しむことが出来ました。

電車で帰る途中まで時間があるので、以前朝礼でH野君が言っていた等々力渓谷まで行ってみることにしました。

上中里~大井町~東急等々力

駅を出ると直ぐに等々力渓谷の入口の看板があり、階段を降りて行くと小さな川の量が葉にはうっそりと木々が川を覆うように茂っています。

川には数羽の鴨が羽を休めています、遊歩道には思った以上に沢山の人が自然を楽しんでいます。

川を下っていくと川の周りにはあまりモミジが見当たりません、常緑の木々が多いみたいです。

途中古墳の案内板がありましたが、人にたずねると高い階段を上がり暫く歩かないと着かないようなので諦めました。

環八の橋の下を過ぎると不動尊の入口がありました・・・・帰りによる事にして歩いて行くと等々力渓谷入口の看板がありました????

入口側に有る銀杏の木が真黄色に色着きその下にあるモミジも紅葉をしていて、そのコントラストが綺麗です。

銀杏の木下には回廊式庭園の入口があります、入って行くと中には橙や蜜柑などの柑橘系の木々が沢山植えられています、回っていくとモミジがあるところがありましたが色付き始めの状態です。

引返す時先ほどの不動尊に上がっていくと境内では七五三や若い女性連れ参拝客がお祈りをしています。

境内の銀杏とモミジは綺麗に色付いています、暫く楽しもう~とたたずんでいました。

帰りは国道沿いを歩いてみましたが環八に突き当たり大回りしないといけないようなので再び渓谷に下りて行き、途中のベンチで缶チュウハイとスルメで一息しました・・・・自然の木々の下での一息は安らぎます。

帰りの電車は大井町行きで安心して座っているとウトウトしてしまいました・・・・なかなか着かないナ~と思っていたら「武蔵溝口」とアナウンスがあります・・・・どうやら眠り込んでしまい電車は引返していましたフ~( p_q)エ-ン

仕方ないので南武線で川崎から帰ることにし、川崎で買い物をして帰ることにしました。

御岳渓谷の紅葉

2009年11月15日 | お江戸放浪記:東京
今日は昨日と違って朝からピーカンです、1週間分の(ノ・_・)ノ凹 ┣凹━凹━凹┫オセンタク♪をして布団を干してコーヒーを飲みながら今日は如何しよう~

昨日は雨で出かけることが出来なかったので~~■P_o(^-^o) COFFEEを飲みながらネットで調べると御岳渓谷が紅葉の真っ盛り・・・・よし!行ってみよう。

雑色~京急川崎ε~ε~(; T_T)JR川崎~立川~青海~御嶽(約2時間半遠くまで来たものです・・・・東京の端っこです)

青梅駅ではホームの待合室とうどん屋さんは昔のようなつくりになっていて壁には昔の映画の宣伝看板が付けられていました。

御嶽駅ではホームの向かいには真っ赤に紅葉したモミジが出迎えてくれました。



駅の前では紅葉見物のお客さん目当ての農作物の売店が出ていました、駅前の御岳橋から見下ろすと川ではボートやカヌーで遊んでいる人が見られます。


御岳橋を渡り遊歩道を歩いていくと「玉堂美術館」の側で大きな銀杏が鮮やかに黄色く色付き輝いています。

遊歩道の所々では小さな滝が見えます、昨日の雨の所為かな・・・・?

道の側ではスケッチをしている人が沢山見えます、ボートやカヌー、向かいの河原では沢山の人が食事をしながら飲んでいます、秋空の下で一日楽しく過ごしています・・・・こう言うのは良いナ~。

御岳小橋を渡り駅側の遊歩道を歩くと日に当たり体が暖かくなります、モミジの紅葉も輝いて見えます、モミジ越しに見える銀杏もコントラストが綺麗です。

大きな岩に沢山の人が集まり素手で岩登りをしています、道すがらマットを背負った人がいたのはこの人たちか~!

鵜の瀬橋を渡り又対岸に来ました、こちら側には大きな岩があり4人の男女が岩登りの練習をしていました。

遊歩道を歩いていくとまた橋があり「楓橋」です、渡ると「沢乃井園」がありお酒や湯葉を食事できる所があり、トンネルを抜けて国道の向こうにある小澤酒造の見学が出来るようになっています。

側には沢井駅が在りました、どうやら一駅下ってきたみたいです、帰りも多摩川の陽の当る遊歩道を歩いて御嶽駅まで歩いて行きました。

ヤッパリ川の側を歩いてモミジを見ながらゆっくり歩いていると心が落ち着きます、ずいぶん遠くですが着てみて良かったです。