goo blog サービス終了のお知らせ 

お江戸・尾張・・・そして九州放浪記

2006年江戸へ、2012年3月に尾張へと単身赴任が続き2014年3月末で退社して九州に帰ってきました、放浪は続きます。

根津神社のつつじ祭り

2011年04月24日 | お江戸放浪記:東京
昨日は雨で風も強く吹いているので一日中家に閉じこもっていました。

今日は朝からとても天気が良いので取り敢えず洗濯をしてコーヒーを飲みながらネットで調べていると東京のつつじの名所「根津神社」が満開を迎えているということで出掛けることにしました。

雑色~蒲田~三田~大手町~根津(45分)

駅から出て5分位歩くと根津神社入口の表示があるので曲がって行くとすぐに鳥居があります。
 
神社に入ると池があり橋の上ではカメラを構えている人が並んでいます。

楼門ををくぐると本殿の前では列を作ってお参りをしています。

つつじ苑の入り口では看板に緑が多く見えるけど内に入ると沢山のつつじが咲いていると書いてあったので200円を払って入ることにしました。

中に入って丘の上のほうに向かった登って行き、一番上から見下ろすと意外と沢山の花が咲いていました。
 

 

 

 

園内の通路を歩いてみていると「麒麟」「花車」「黄レンゲ」「久留米ツツジ」「リュウキュウツツジ」等沢山の種類が花をつけていました。




苑内は案外広くなくそんなに多くの時間掛かりませんでした。

電車で帰る途中日比谷で乗り換えるのでついでに日比谷公園によってみることにしました。

公園に入ると木々が新緑で燃え上がるように感じました、太陽が当たるベンチには暖かな春も求めるように腰を下ろして休んでいる人がいます。

私は木漏れ日の浴びながら園内を一回りしました、園内の花壇には奇麗な花が咲いています。


プロ野球12球団チャリティマッチ

2011年04月03日 | お江戸放浪記:東京
震災から3週間たってもなかなか出かける気にもならなく休日も家にいることが多くなってしまいました。

ネットを見ていると今日は神宮球場でヤクルト対カープのチャリティマッチが開催されるようなので久しぶりに出かけることにしました。

時間が早かったのでついでに六義園の枝垂れ桜を見に行くことにしました。

雑色~品川~駒込=六義園=駒込~溜池山王~外苑前
 
六義園に入ると落葉樹の葉が落ちて空が開けて見えます、歩いているとピンクが鮮やかな椿(乙女椿)が咲いています、白い椿や赤い椿が色鮮やかに咲いていて季節は確実に春が来たことを告げています。
 
枝垂れ桜の前には沢山の人が見物に来ています、やっぱり多くの人が花を楽しみに来ています。

今日は枝垂れ桜はちょーど満開を迎えていて見ごたえがあります・・・春です!
 
桜の他にもコグシが白い花付けて満開です・・・春が来た~!(●'д')bファイトです東北
 
六義園を後にして神宮球場に12時に来ると球場前で選手が並んで募金を呼び掛けております、入場券を買って募金に行ってみたらすでに選手がいなく「つば九郎」が観客と記念写真を撮っていました。
 
球場の中には多くの観客が詰めかけています・・・・野球ファンはこの日が来るのを待ち望んでいたようです。

試合は13時より黙祷をして始まりましたが応援にはトランペットも太鼓もありません・・・・この方がゲームを本当に楽しめるような気がします。
 
試合は盛り上がりに欠け淡々と進み7・8回にヤクルトが得点をし3対0でヤクルトが勝ちました。

サッカーが派手にTVで放映されてチャリティー試合を行いましたがプロ野球は開催日程でゴタゴタしてしまいTV放映もなく地味な感じのチャリティーになってしまいました・・・・残念です(つд⊂)エーン

どこかの球団のオーナーが思い上がりで営業を重視した結果なんだろうか??

ファンの気持ちを優先して考えたらこんな結果になっていなかったのではないだろうか・・・開幕を伸ばした理由も選手会の意見を重視した結果と言っていたけど、此処はファンの気持ちと言うべきではないか???(*`´*)

チャリで((゜д゜o)キョロキョロ(o゜д゜))

2011年03月05日 | お江戸放浪記:東京

今日も朝から晴天で洗濯をして自転車でブラブラ出かけることにしました。

まずは品川方面に自転車で国道を走ってみました、平和島から立会川に来ました、商店街では「若き日の竜馬が行く」のフラッグが風に揺られています・・・・去年のドラマのを利用して町興しをしていたようです。

鮫洲まで来ると商店街では「東京FC」のフラッグが目につきます、商店街で応援をしているようです。

街中を走るのに飽きたので海の方に走っていると川沿いに菜の花が鮮やかに咲いています。


川沿いを自転車を降りて歩いていると人混みがありました、釣り船の上で何か撮影をしているようです、私がカメラを構えると係りの人が「撮影禁止です!」と注意されました(つд⊂)エーン

側にいる子に誰が来ているのか聞いてみたら嵐の○○君と女優の××だと言う事です…私にはよくわかりません???


川沿いには幾つかの釣り船が係留されていて、川岸には市民が植えた青空の下で菜の花が輝き良い雰囲気を出しています。


花粉がひどいので引き返していると公園がありました、「品川区民公園」です、公園の中では人々がベンチ等に寝転がってのんびりと楽しんでいます。

公園の先には「しながわ水族館」がありました、子供や大人たちが沢山入って行きます、でも水族館としては案外小さな感じがします・・・中ではアシカの曲芸を見ることができるようです。


平和島まで帰って来ると今日は競艇をやっているようなので競艇場に入ってみることにしました。


私が入った時には3R目です、レースが始まる前に漁船みたいな船が出てレース場の海面のごみをすくっています・・・・初めて知りました!!


レースは始まり船がコーナーを回るときは水がはじけて迫力があります、私は4Rは舟券を買うことにしました。

私は自分の名前に引っ掛けて1-4-3の3連単を買って観戦することにしました、今日のレースは前3レースともインコーナーの1番艇が勝っているので期待が持てます。

いよいよレースが始まり案の定1番艇がコーナーをいち早く上がってきました・・・・結局1番艇が勝ちレースは1-5-3となりました。

私が2番目にしていた4番艇は1番人気のない船で勝っていたら万馬券になったようです…残念┐(´ー)┌ フッ

最後は競艇場の側にある「平和の森公園」入って行きました、環七通り側にある池の前では沢山の人が水面を覗き込んでいます。

やっぱりやっていましたクチボソ・タナゴ釣りをやっています、私はドンキホーテで買った缶酎ハイ・ビーフジャーキーを楽しみながら、しばらくの間釣りを見て一休みです・・・・ア~釣りに行きテー!!

湯島天神界隈ウロウロ

2011年02月27日 | お江戸放浪記:東京
今日は朝からピーカンです、何時もの様に洗濯をして・・・何処に出かけよう…近場が良いな~

と言う事で今日は上野の近くの湯島天神の梅まつりに行くことにしました。

雑色~品川~御徒町(40分 350円)

駅から出ると沢山の老人たちがリュックを担いで歩いています、近頃私と同じように散策する人が増えているようです。

老人が団体で歩くと歩道を自由に歩くことができません、7分位歩くと湯島天神が見えていました。

【湯島天神(湯島天満宮)】湯島天満宮-通称湯島天神は学問の神様として知られる菅原道真公を祀っている神社。特に受験シーズンは合格祈願に参拝に来る受験生で賑わう。湯島天神は梅の花も有名で毎年梅まつりが行われている。

湯島天神の階段を上ると沢山の観光客が見学をしています、枝垂れ梅が綺麗に咲いています、皆梅の木の前で記念写真を撮っています。

流石に菅原道真候を祀った神社で沢山の絵馬が奉納されています・・・・受験の時期です、皆頑張れ・・・でも神頼みです。

境内には沢山の屋台が出ています、まだ昼前なので私は買い食いもすることなく見て回ることにしました。

境内の中には庭が整備されていて梅の木が配置されています、梅の木の先にはビルが見えていて・・・残念です・・・東京では仕方ないですね!

梅の木は白とピンクの花を付けています、梅の木の下には緋毛氈のベンチで沢山の人が梅の花を楽しんでいます。

境内の舞台ではダンス(何と言うんだろう??)を踊っていたり、石川県の物産展や和紙の折り紙の物販をしたりしていて楽しむことができます。


見学していると丁度その時本殿との渡り廊下の所では結婚式場に入る所に出くわしました、本人たちは楽しそうですが参列する親族たちは観光客の視線に照れくさそうです。

湯島天神の梅の花を楽しんだ後は上野公園の不忍池に行きました・・・流石冬ですからハスの葉は枯れていて寒々としていますがカモ達が人が動く方に着いてきてエサが投げ込まれるのを待っています・・・良いのかな~

不忍池の後はアメ横を見学することにしました、前に来たのは年末近くだったので日頃の様子が見たくなったからです。

アメ横では意外に若者達や観光客が多く出ています、店の中に入って行くと色んな物が売られていますが私が欲しい様な物が有りません。

アメ横見学の後は有楽町のチャンスセンターで宝くじを買うことにしました、今回は意外にも1番窓口の列は少なく5分位並んだら買うことができました・・・・当たりますように!2億5千万円!!

宝くじを買った後に有楽町駅前の東京交通会館に入ってみると北海道や静岡・富山・秋田・徳島・香川・九州の物産を売っている物産館がありました。

九州の物産館は「ザ・博多」でイチゴのあまおうを使った菓子や辛子めんたいを使用した菓子が多く売られています…福岡で見かけないような物まで売られています。

小石川後楽園梅まつり

2011年02月05日 | お江戸放浪記:東京
今日も朝から天気は良く・・・・どこに行こう、ネットで調べると小石川後楽園で梅祭りをしている・・・・久しぶりに庭園散策に行ってみるか(・∀・)ウン!!

雑色~品川~秋葉原~水道橋(40分 440円)

駅を出てドームに向かって歩いていくと沢山のスポーツ新聞を持ったおじさん達がいます、今日は競馬があり場外売り場に向かっているみたいです。
 
ドームではテーブルウェア・フェスティバルが開催されていて沢山の人が入って行っています、私も入ろうとしましたが入場券が2,000円もするので・・・・(´ェ`)ン-・・止めとこ!

ドームシティ アトラクションズは今日は動いておりません・・やっぱ事故のせいか!
 
ドームを回り込むように歩いて行き小石川後楽園の入口に着くと入り口には沢山の自転車と黄門様ののぼりが出ています。

中に入ると入り口近くの木には雪吊りが施されています・・・・東京では木々が痛むほど雪が降るのかな~??
 
入ってすぐの場所にボタンが紅白の花を咲かせていました・・・・なかなか艶やかです(・∀・)ウン!!

梅林に向かって歩いて行くと所々で工事をしています、円月橋を補修工事しているようです。

梅林に着くと梅は花を付けています、でもまだ4分咲き位です、ここでは20種類ほどの梅があるようです、光圀さんは梅を愛していたようです。
 
梅林の側には稲田、花菖蒲、藤棚の田園風景があります。庭園の中に稲田があるのは珍しいです。これは農民の苦労を、水戸光圀が彼の嗣子・綱条の夫人に教えようと作った田圃だそうで(´・∀・`)ヘー大切だよね(・∀・)ウン!!私も子供に教えるべきだった!
 
大きな池(大泉水)の周りを歩いて行くと木々の中の先に小さな池のある純日本風の中庭に出ました、写真を撮ろうとするとドームの屋根が入ってきます、ここで写真を撮ると背後のビルやドームの屋根が入ってくることが多いいです。

紅葉林に来ると数人の人が池の方に高倍率のカメラを向けて写真を撮っています・・・・??何撮っているんだろうと池の方を見てみましたがなかなか解りません??

シャッターを押す時に池の方を見てやっと解りました、小鳥が水遊びをする時に写真を撮っていました・・(。´・д・)エッあれはカワセミではないか??

私も200ミリのレンズに変えて写真を撮ってみましたが奇麗に取れません・・・・やっぱもっと高倍率のレンズでないと奇麗に撮ることができないようです。
 
ここにきている人は何時も此処で撮っているようです・・・森や川で鳥の写真を撮るのも良い趣味になるな~自然の移り変わりを感じることができるし・・・もっと高機能のカメラやレンズが必要・・・金が掛かるな~
 
池の周りを一周して入口の前を過ぎ歩いて行くと橋(渡月橋)があり、池の右手に赤い橋(通天橋)が見えます。

それにしてもこの庭園には木曽川・鳴門・西湖と色々な名称が付けられています私にはそんな風に見られないのはまだまだなのかな~??

東京に来て一通り庭園等を見て回ったけど四季折々に変わって見えるようです、もっと季節毎に見て回ってみるのも面白いと感じました。


国会議事堂と皇居

2011年01月09日 | お江戸放浪記:東京
今日も天気が良くお出かけ日和です・・・・旅行会社のツアーで国会議事堂と皇居をぶらぶら歩く予定です。

雑色~品川~新橋~赤坂見附~国会議事堂前(約1時間 490円)

国会議事堂前駅の改札口で集合になっています、私が着くと既に旅行会社の人と数人の客が来ていました・・・・客は親子家族や老婦人同士、私みたいに一人の人と10人です。


駅から上がると目の前には首相官邸があり前には沢山の警察官??が警護しています。

私達は議事堂の裏側にある面会場の入口から入り、少し待って他のツアー客と一緒に入り口で持ち物検査と身体検査を行い入場しました。

見学コースは国会議事堂の真ん中のピラッミド状の場所と衆議院分館となっています。

建物の外見は最近建てて初めて洗浄をしたばかりと言う事で大理石が白く輝いていましたが中庭の壁はまだ洗浄されていなくて対比がよくわかりました。
 

中に入ると天皇陛下の御休所があり大変豪華に作られています・・・・参議院開会式の時だけ利用されるとのこと

それにしても中央の広間の大理石は立派です、ホンマ物の大理石だから化石を見つけることができます。

一階の赤絨毯を歩くとそれほどでもないですが上の階の絨毯は足がフワフワしていました。


今回は特別に蓮舫が写真を撮った場所を見せてもらいましたが残念なことに私たちは写真を撮ることを禁止されています。

最後に衆議院議場の見学がありました、見た目は狭いように感じました・・・・実際には天井が高くて狭く見えるようです。

議場には見学のために各席の説明用の名札が垂れ下がっていました、今回の説明係員は親切で通常は40分ぐらいの所を1時間以上かけて説明をしてくれたとのことです。


国会議事堂の見学を終えて皇居へ向かう途中の公園では明治24年(1891)築でローマ神殿の形式を持つ古典主義建築の日本水準原点の建物があります。

ここにある建物の中には、国内の高さの測量の基準になる日本水準原点が納めてあります、水準原点建物内部の水晶板のゼロ目盛りの高さが、東京湾平均海面上24.4140mとなっています。

相変わらず皇居の周りはランナー達が走っています・・・・ここは歩行者が優先だぞ!
 

桜田門から入り二重橋の前を通り・・・・二重橋は手前の石造りの眼鏡橋ではなく後ろの二重橋濠に架かる鉄橋だそうです・・・・大手門まで歩くました・・・・長かった~(´・∀・`)フー

皇居は東御を見学できるようです、中には壕毎に番所(同心番所・百人番所)があり、松の大廊下跡がありましたが表示だけでした。
 

本丸跡や大奥跡は芝生になっていて天守閣も石崖だけになっています・・・・建て替えればもっと人気が出て見学者はスカイツリーに負けない程の観光地になると思います・・・熊本城には本丸御殿が再現されています。

こんな寿司屋は嫌だ!

2010年12月25日 | お江戸放浪記:東京
今日はボート釣りに行こうと思っていたのですが天気は良いのですが風が強く釣行は中止しました。

昼前に糀谷の散髪屋で少なくなった髪を散髪し、近所にある魚屋で鍋の材料を探し、魚屋の隣にある回転寿司屋で昼食をとることにしました。

椅子に座ってすぐにブリと鯵等を4皿食べて次に何を食べようと考えながら職人?さんの動きを見ていたら・・・???

回っている皿を素早く取りぬれた手で寿司ネタの表面を撫でて元に戻しています(;゜д゜)ェ. . . . . . .、次にしたのはボタンエビの皿を取り、エビを手水のボールの水につけエビをネタ棚に戻しご飯を捨てています(。´・д・)エッ

それからは回っている皿も取ることもできなく、頼むこともできなくなり店を出ることにしました、勘定を頼みお金を払うとき女将さん?が少ない勘定に何の疑問もないように会計をしています。

店を出てもうこの店に来ることがないな~と悲しくなりました・・・・。+゜(pωq)゜+。エーン

スカイツリーと羽子板市

2010年12月18日 | お江戸放浪記:東京
今日は大津にボート釣りをする予定で前夜に準備をして寝たのですが朝早く目が覚め2度寝をして目が覚めたのは8:00過ぎ・・・・・ボート釣りをあきらめることになりました。

仕方ないので何時もの様に洗濯をして、久々の好天気なので布団を干して、コーヒーを飲みながらネットで調べると今日は羽子板市が行われているので行ってみるか・・・・・

糀谷~押上(約40分)
 

駅から出るとスカイツリー方向の表示があり皆歩いていきます、私は反対側に歩いていくと押上踏切の側に観覧場所が設置されていました、丁度東武電車の特急列車が走ってきました( ´∀`)bグッ!

京成橋の上にも沢山の人が写真を撮っています、私はTVでよく逆さツリーを映している十間橋の方に行こうと思ったけど遠くなりそうなので止めました。
 
浅草方面に北十間側の辺を歩いていくと沢山の人が見学をしています、タワーの麓には今日は514mの表示がしてあります、今日も工事をしていて荷物がクレーンで揚げられています。
 

浅草通りに出ると公園があり船の船首をした建物があります・・・・やっぱり川の側を歩くことにして東武橋~小梅橋~源森橋と歩いていきました、川には船宿の船が浮かんでいます、側を東武電車が走っています。
  

隅田川に出るとアサヒビール本社にスカイツリーが映し出されています、吾妻橋からも多くの人が見学をしています・・・・それにしてもアサヒのオブジェは何時見ても私にはウ○○にしか見えません。


雷門では相変わらずの人出です、私は裏道から浅草寺に入って行きました、浅草寺には沢山の屋台が出ています。
 
前回来たときは工事中でしたが本殿は奇麗になっています、境内には羽子板を売る店がテントを並べています・・・・・前回来た時より少なくなっているように感じました。
 
店を見て回るとどの店も同じように見えますが羽子板に飾られている人の顔は少し違っています、女性の顔はふくよかで色っぽく感じました。
 


羽子板は一番小さくて1万2千円からになっていました・・・・今度来た時は買って帰ろうかな~お土産に!


東京紅葉めぐり

2010年11月27日 | お江戸放浪記:東京
今日は朝から好天気です、朝礼でH野君が言っていた庭園を入れた紅葉めぐりをすることにしました。

雑色~京急蒲田~品川~有楽町=チャンスセンター=銀座線~外苑前=神宮外苑=外苑前~赤坂見附~四谷~千駄ヶ谷=新宿御苑=新宿~駒込=旧古川庭園・六義園
 
最初は有楽町のチャンスセンターに宝くじを買いに行きました、売場の近くでは長い列ができて2時間待ちのプラカードが出ています・・・・相変わらず1番窓口は((;゜д゜))ス、スゲェ人気です。

売場に行くと1番以外も凄い人出です、私は7番窓口で買うことにしましたが30分待ちの状況です。+゜(pωq)゜+。エーン

次は神宮外苑に行きました、イチョウ並木前の横断歩道では青信号の合間に沢山の人が写真を撮っています。
 
イチョウ並木の下を歩いていくと沢山のイチョウの葉が落ちていて、上を見上げると既に葉の無い枝が見られます・・・・今週で終わりかな~
 
丁度昼時なのでいちょう祭り会場で昼食代わりに何か食べよう~

会場には沢山の屋台が出ていて長い行列ができています、私は焼き鳥(6本500円)と缶酎ハイを買って広場に座って大道芸を見ながら楽しみました。

次は新宿御苑に行きました、新宿御苑の中では桜の葉が散っていてカラカラと落ち葉を踏みながら歩くのはとても気持ちの良いものです。

フランス式庭園の脇ではプラタナス並木の葉が落ちていて秋の雰囲気を醸し出しています。
 
フランス庭園のバラ園はまだバラが花を付けています・・・・頑張っていますバラ
 
係りの人に紅葉の(・∀・)イイ!!場所を聞くと日本庭園の場所を教えてもらいました。
 
日本庭園の中は黄・赤に紅葉したモミジが奇麗に紅葉しています・・・・曇り空が残念です

新宿門の傍では桜が小さな花を可憐につけています・・・・子福桜と言うそうです。
 

 

 

新宿御苑はまだまだ暫くは紅葉を楽しむことができそうです!
 
最後は旧古川庭園を見て六義園に行くつもりでしたが宝くじ売り場で時間を取ったため六義園を見て帰ることにしました。
 

六義園に着いたのは4時前で既に薄暗くなっています、六義園は沢山のモミジがあり明るかったらもっと奇麗に見えるのに残念です(つд⊂)エーン
 

園内は沢山の人が見学に来ています、休憩所では食事ができるようになっていたので私は寒くなったので体を温めるために焼酎のお湯割りを飲むことにしました。

4時半になると所々でライトアップをして紅葉を楽しむようになっています。

私はライトアップした景色をカメラで撮ろうとしましたが三脚を使用することが禁止されているのでなかなか奇麗に撮ることができません(;´-`)。oOー

池の中の島もライトアップされてなかなか見事ですが人混みが多くなかなか撮影スポットでの撮影ができません。
 
千鳥橋も撮影スポットですが止まることもできません( ´Д⊂エーン


染井門に帰っているとモミジ林でもライトアップをしていてとても幻想的です、小さな小川みたいなところでは下がブルーになっていてミストもされていて益々幻想的になっています。

六義園も暫くは紅葉を楽しめそうです。

高尾山銀座の紅葉

2010年11月13日 | お江戸放浪記:東京
今日は紅葉を楽しみたくて以前行った高尾山に行くことにしました。

雑色~京急川崎=JR川崎~分倍河原~高尾山口(約1時間半)

駅に着くと沢山の人が下りてきます、駅前のイチョウはまだ薄く紅葉の始まりみたいです。

駅前を右手に小川の淵の道を歩いていきケーブルカー乗り場には沢山の人が並んでいます、乗り場前のモミジは少し紅葉をしていて、側には寒桜がちらほら花をつけています。


ケーブルカーもリフトも50分待ち状況です、駅前の広場ではもみじ祭りの行事として舞台ではエイサーが披露されていました。

ケーブルカーでは人がいっぱいに詰め込まれるのでリフトで上がることにしました、リフト乗り場の前のモミジも名も知らない木もピンクに色づいて奇麗です。
 

リフトに乗って山頂に登ると途中の木々が少し色付いていて空気も木々と土の臭いで気持ち良く楽ちんです・・・・前回は自分の足で登ったからな~


山上駅から高尾山に向けて歩いていく途中のかすみ台展望台からふもとを見ると霞んだ先に街並みが見えます・・・・夜景を見たら奇麗だろうな~

少し先には「たこ杉」という大きな杉の木の根っこが大きくうねっていて、側にはタコの石の置物があり、人々が撫でまわしています。

沢山の人波についていきながら薬王院に着きました、薬王院の建物は色鮮やかで前には大天狗と小天狗が設置されています。


此処には別に新たな大天狗・小天狗が寄贈されています、側にはまたまた新しく大きな四角い石に丸い穴をあけて、そこを潜り前にある鉦をたたくと開運があるということで沢山の人が並んでいます。

人々が渋滞する中を山道を歩きやっと高尾山の山頂に着きました、山頂のモミジもまだ少し早かったようです。



それにしても沢山の人が登ってきています、さすが三ツ星の付いた観光地で中国語の話し声がよく聞こえますが外国の人もたくさん来ています。


今日は黄砂等でもやっていて残念ながら富士山が見えません、暫く紅葉を楽しんで下山することにしました。


リフト乗り場に戻ってくると50分待ちの表示がされていて整理券を配っています・・・・今日の高尾山は銀座以上の人混みでした。

羽田空港国際線ターミナル

2010年11月06日 | お江戸放浪記:東京
今日も空は抜けるような好天です、洗濯をしてさてどうしよう???折角の天気なのに近隣ではまだ紅葉もなく・・・・そうだ定期券の更新で空港に行こう!!スイカのモノレールの定期券は浜松町か空港しか発行していません・・・不便です!
 

糀谷~京急羽田空港新国際ターミナル(6分)
 

駅から改札を抜けると右手に派手なエレベーターがあり左手にはエスカレーターがありました、私はエスカレーターに乗ると3Fの出国ロビーに着きました。
 

出国ロビーにはチェックインカウンターが4列あり沢山の人が手続きに並んでいます、フロアの端にはパソコンが設置されていて10分間100円で利用できるようです。


4Fに上がるエスカレータの脇にはさすが国際線です各種の通貨の両替コーナーがあります、そばの売店ではカップヌードル等が売られています・・・・お土産???
 

4Fに上がるとTVで紹介されていた江戸の町並みを模したデザインで「江戸小路」と名づけられています。

「江戸小路」「仲通り」「江戸前横丁」となっていて飲食店や土産物屋が入っていました、飲食店の価格はやっぱ少し高めになっていました。
 
5Fに上がり右手に行くとキャラクター雑貨が売られていて「イッテQ」のイモトのチョコクランチが売られていたのには笑ってしまいました。

一番奥に行くと「プロント」が営業するプラネタリウムカフェがありましたが、さすが人気があり行列を作って待っています。


左手に行くと玩具売り場では大きな(総長50m)スロットカーサーキットがあり子供たちが遊んでいます、出口は光り輝くガンダムが飾られていました。
 

奥にはサンリオのお土産専門店がありキャラクタやお菓子等を売っています・・・・出来立てのお菓子をテイクアウトできるようにしていました。
 

5Fには展望デッキがあり、今日は天気が良いのでたくさんの人が見学に来ています・・・・夜に来ると雰囲気がでて良いかも??
 
国際線には10デッキあるのですが飛行機は数機しか着いていません。

5Fから見ると天井は海にしたから見た船の底が並んだように見えています・・・・私だけかな???

一通り見て回ったので定期券を買いにモノレールの改札口に行き買って・・・・フト見るとうどん屋があり入って行くと券売機があり比較的リーズナブルな値段です・・・・中で関西風ができるかと聞くと関東風だとのこと・・・・やっぱ醤油味はなんだかな~という味でした。

品川・川崎をo(- ̄*o))))...ウロウロ...((((o* ̄-)o

2010年10月16日 | お江戸放浪記:東京
今日は品川の食肉市場祭りに行ってみることにしました、これで3年連続になります。

食肉市場前に来ると沢山の人が並んでいます・・・・前に来たときにはこんなに並んでいなかったのに今年は異常に多く感じます・・・・不景気なのか???
 
会場に入るとテントが沢山出てています、今年は茨城の常陸牛をメインにしているので茨城の物産を売っています。

株)丸全の売場に行くと長い行列ができていて入場制限をしています・・・・前には簡単に入ることができたのに・・・・常陸牛の切り落としと筋肉を買おうと思ったのに・・・・残念

先に行って乙川畜産食品(株)で国産牛の焼き肉用を買って帰ることにして試食コーナーに行ってみました。

試食コーナーは相変わらず沢山の人で”しゃぶしゃぶ”も”モツ煮込み”の試食コーナーも最終の案内板がもう出ています。
 
家に帰って川崎のラノーザで買い物をして帰っているとなんか祭りをやっているようなので市役所まで歩いて行きました。
 
市役所の前の舞台では「松岡理里」と言う歌手??がやさしい歌を歌っていました、そばのコーナーでは手作りロボットでバトルをしています、テントでは飲食物売っていました。
 
商店街の中では蒸気機関車に子供たちが楽しそうに乗っています、三角のコーナー0では中学生の演奏が行われていました・・・・ウン? 見物客の一角に変なスペースがあり異様な感じです?・・・・年を取った男性が小さな女の子のような恰好をしていましたコワ~!
 
東田公園では「ちょっきんず」と言う3姉妹が楽しい歌を歌っていて「好きですかわさき」と言う歌を観客と盛り上がっていました。

私は屋台でシロコロ(もつ焼き)と生ビールを買って舞台を見ながらしばらく楽しんで一息しました。


帰りの通りの一角では大道芸が行われていて、観客と絡みながらジャグリングをやっていました、途中でもらったチラシでは川崎では10月はフェスティバルとして毎週祭りがおこなわれています。

乾燥生姜粉末を作ってみました

2010年09月12日 | お江戸放浪記:東京
今日は1週間干した生姜で乾燥粉末生姜を作ることにしました。

1週間前に購入したと時に生姜をスライスして鯵を沢山釣った時に干物を作ろうと用意した干し網に干して、1日目は外に干して以後はホコリを意識して室内干にしていていました。

魚を沢山釣ってきた時によく煮魚に使用するため保存の利くように生姜の乾燥粉末を作ることにしました。

息子に貰ったマジックブレッドを取り出して粉末にすることにしました、本当は果物をジュースにすることを目的に貰ったのですがこんなことにしか使っていません。

乾燥した生姜を容器に入れて2~3分で直ぐに粉末が作ることができました・・・・今度は干ししいたけを粉末にして鍋の出汁に使おうかナ~



出来上がった粉末は容器の半分位しか有りませんが鼻を付けると生姜の良い香りが強く感じます!

これから色々なところに釣りに行って魚を煮る時にこの粉末が活躍しそうです、でもこの粉末も他に使い方が無いかナ~・・・・調べてみよう・・・・・もっと沢山作っておけばよかったかナ~

灼熱の米軍横田基地

2010年08月21日 | お江戸放浪記:東京
今日も朝からピーカンです!何時もの様に(ノ・_・)ノ凹 ┣凹━凹━凹┫オセンタク♪をして今日はAM8:00に家を出て横田基地に行くことにしました。

雑色~川崎・・・・JR川崎~立川~牛浜(約1時間30分)

電車から降りるとホームには沢山の人が並んでいます、小さな駅に沢山の乗客が降りた為駅を出るのに10分近く掛りました。

駅から歩いて基地に向けて歩くと歩道に一杯の人が蟻んこの様に列を造って歩いて行きます、10分位で付く所が倍近く掛ることになりました。
 
持ち物検査を経て基地に入ると陽気な米兵がトロッコの様な物に観客を乗せて会場まで運んでいます、会場になっている滑走路まで5分ぐらい歩いていくと沢山のテントの下で物販や飲食物を売っています。
 
テントの中を過ぎて滑走路が見える場所に来ると上空にヘリコプターがデモ飛行をしていました。

滑走路には沢山の戦闘機が展示されています、私と同じ様にカメラで写真を撮っています、アメリカ軍の戦闘機の間に日の丸をつけた戦闘機も有ります。
 

 
日本の係りの人(自衛隊員)が家族連れの子供を飛行機の側に連れて行って写真を撮ってくれています・・・・イ~ナ~私も記念に撮って欲しいナ~
 
日本が米国と開発したF-2が展示されていました、日本・航空自衛隊の戦闘機(戦闘攻撃機)です、1995年に初飛行を行い、2000年から部隊配備を開始されたとの事です。
 


展示されている戦闘機の最後には光り輝く格好良い戦闘機が展示されています、最新鋭機のF-22戦闘機です、レーダーや赤外線探知装置等からの隠密性が極めて高いステルス戦闘機。愛称は猛禽類の意味のラプターです・・・・カッコイ~ナ~
 
それにしても戦うために造った戦闘機はどれも無駄なものが無く、鋭く造形物としても芸術的な感じがして格好良い物になるヾ(゜ー゜ヾ)^。。。ンですね!

戦闘機の反対側には輸送機が展示されています、観客は輸送機の後方が大きく口を開けた中に見学に入っています・・・・それにしても長い列です。
 
輸送機の翼の下では日陰を利用して沢山の人が休憩しています・・・・何だかアンバランスな感じがします。
 
輸送機の隣には輸送ヘリコブターと戦闘ヘリコブターのコブラが展示されています、ヘリコブターは子供達は自由に操縦席に乗って楽しめるようにしています。
 
昼になったのでお腹が空いたのでテントを見て周り食べ物を探しました・・・・1,200円のステーキセットを買ってテントの裏に行き食事をすることにしました。

前日凍らせたペットチュウハイが丁度解けていて暑くなった体を冷やすのに丁度良く美味しく食事を撮ることができます・・・・円高なのに1㌦100円で表示されています・・・・高くない??

食事を終えてもう一度滑走路の側に行きでも飛行を待っていましたが何時まで立っても有りません、滑走路に座込むとお尻が暑くて10分も座っていることが出来ません・・・・o(;△;)o エーン

仕方がないので屋外ステージに行くと女性バンドが演奏をしていたので暫く聞きながら側の喫煙場所で-t( ^o^)。o 0 プハーをしました。

もう一度滑走路に行ってデモ飛行を待っていましたが気温の上昇と滑走路の照り返しで(;´▽`A``ビッショリになります・・・・モー! <-<)o>> クヤシィー!!我慢できません帰る事にしました。

2週連続花火大会・・・・六郷土手

2010年08月15日 | お江戸放浪記:東京
今日もとても暑い日が続きました、夕涼みを兼ねて花火を見に行くことにしました。

自転車に乗り雑色駅の線路を抜けてコンビニで缶チュウハイと酒のあてに軟骨揚げを買って多摩川の土手に行きました・・・・でも其処はすでに沢山の観客が埋め尽くしています。

仕方ないので係りの人に聞くと上流にも見学場所があるということで自転車で回ることしました。

場所は去年来た場所と大体同じ所でしたが会場を明るくするライトが嫌に気になります。

土手の上でイスをセットしカメラを構えて花火が始まるのを待ちながら缶チュウハイとツマミを楽しむことにしまいた。

川の側で風に吹かれてお酒を楽しむのは何とも言えません、でも風が何だか向かい風のようです・・・・・不安です!
 
突然花火が上がります、でも気にしていた照明は付いたままで、煙が此方に吹かれて来て花火が綺麗に見えません・・・・不安的中です。

今回は花火の写真を工夫しながら撮りたかったのですが状況が悪すぎます・・・・事前に状況を確認する必要があったみたいでヾ(_ _。)ハンセイ…です。
 
観客は食事や飲物を飲みながら花火を楽しんでいます、それにしても土地柄土手の上には沢山の自転車が止められたいます。

暫く見ていたのですがライトアップが花火と重なるので仕方なく土手に下に下りて行くことにしました、でも矢張りライトが写真に入ってきます。
 
観客の安全を考えるのは仕方ないとしても花火を揚げたらライトを消して欲しいものです、花火が綺麗に見えません。

今日は花火の色を綺麗に出すことと花火の芯を写真に取り込むことを狙って色々と工夫しましたがどうしても花火の煙とライトが邪魔して美味く撮ることができません・・・・残念です。