goo blog サービス終了のお知らせ 

お江戸・尾張・・・そして九州放浪記

2006年江戸へ、2012年3月に尾張へと単身赴任が続き2014年3月末で退社して九州に帰ってきました、放浪は続きます。

釣りクラブ長崎樺島に釣行(1日目)

2015年01月10日 | (*^_^;)_o/━━━━━━>゜))海
今日は待望の釣りクラブの釣行です。

PM9:00過ぎにT中師匠・A部釣師が車で迎えに来て、一路長崎に向けて車を走らせました。

長崎のサウナに着くと既にH澤会長・K島釣師・S木釣師・N山釣師は既に仮眠しておりました・・・さあ~急いで寝なければ・・・

AM4:00前に起床して釣具屋とCVSで魚と自分の餌を地調達して渡船の漁港に着いたのはAM5:00前で、少し休憩をして釣りの準備をすし、道具を船に乗せ、出港はAM6:30です。

薄暗いなか、各磯に釣り人を下し、私達(N中師匠・S木釣師)は19番の瀬に上がり釣りの準備をして明るく成るのを待ちました。

風が強く吹く中、私の右手にT中師匠、左手にS木釣師と沖に向けて釣りを開始しました。

風が強く吹く中、潮はまったく動いていないようです・・・まったく釣れない状況が続いていました。

途中、H澤会長・N山釣師が渡船で二つ先の磯に瀬替わりをしてきました・・・どうやら皆苦戦をしているようです。

暫くすると私にアタリがあり合わせると強い引きです・・・暫く苦戦しながら鰤揚げることが出来ました・・・30㎝オーバーのグレです・・・良かった~

何時もは落とせ落とせと言っていたT中師匠が珍しく揚げろ揚げろと言っていました???皆が苦戦している状況が解ります。

私は釣り揚げたグレのサイズを確認しようと糸を持ってあげようとすると(。´・д・)エッ・・・糸が切れグレは海に帰って行きました・・・

それから私にはアタリが無く・・・T中師匠がグレを釣り上げています・・・40㎝前のグレを3枚釣り上げました・・・流石です!

結局、納竿までに私にはアタリすらなく・・・PM4:00に渡船が迎えに来てくれて・・・各磯で釣り人を回収して港に帰りました。

私たちの磯にはトンビが沢山舞っていました・・・釣り人がいなくなると釣り餌のこぼれを取っているようです。

私達の今夜の泊りは稲佐山の中腹にあるホテルです、ホテルに着くとS木夫婦がすでについており、挨拶をすますと直ぐに部屋に入りました。

部屋からは有名な夜景が一望できました・・・これが有名な夜景か~・・・

私は風呂に入り・・・展望露天風呂からも夜景が見えるのですが立っていないと見えないため直ぐに風呂につかりました・・・風呂につかりながら見えるように工夫が欲しいと思いました(・∀・)ウン!!

風呂から上がると待望の宴会です、一同が集まりH澤会長の釣り上げたグレの姿造りと卓袱料理をおいしく楽しむことが出来ました。


鶴見大島に釣行

2014年12月20日 | (*^_^;)_o/━━━━━━>゜))海
今日は久しぶりのグレ(メジナ)の釣行です。

PM11:40に朝倉インター側に車を走らせて、T中師匠とY松釣師と待ち合わせをして、私の釣り道具をT中師匠の車に乗せ直して一路大分に向けて車を走らせました。

途中、何時もの釣具屋でエサを購入し、鶴見の春日丸の乗り場に着いたのは3時・・・4時出港に合わせて釣りの道具を降ろし着替えると・・・今日は来るまでの道中から雨が降っています・・・雨中の釣りは嫌だな~

予定通り4時に春日丸は出港しましたが南の風があるので予約した当番瀬の大久保尻ではなくタチバナと言う磯でした。

暫く様子見の休憩を取り夜釣りの準備をしました・・・釣り座を決めるためにじゃんけんをして2番手で釣り座の良さそうな所を決め、釣りを開始、薄明るくなって今日やっと浮子に反応があり合わせると(・∀・)イイ!!引きをします。

釣り揚げたのは33センチのグレでした・・・久しぶりのグレ釣で坊主にならなくてよかったです(・∀・)ウン!!・・・それからしばらくして2枚目を上げて・・・今日はもう良いかと言う感じです。

それからは暫くアタリもなく引き潮になったので左手の少し低く成った場所に移動して・・・それにしても雨が本降りです・・・防寒着の中に染みてきて寒くなってきました・・・安物の防寒着ではしょうがないですネ!・・・温かいポットのお茶を飲み暖を取りました。

釣りをしていると時々うねりが有り2度ほど頭から海水を被る目にあいました・・・海は怖いです・・・ずぶぬれで益々寒くなってきます。
 
暫くアタリがないのでT中師匠の釣っていた場所が開いていたので移動しました・・・此処は高くてタモが届きません、ぶり揚げるしか出来ないようです。

暫く釣っていると当りがあり合わせると上手く乗っかり2枚連荘で釣り揚げるとこだ出来ましたが・・・マタマタアタリが無く時間が過ぎていきます(´・∀・`)フー

PM1:00過ぎに今日瀬泊まりする2名の釣り師が磯に上がってきました・・・隣の磯にも2名の瀬泊まりの人が上がっています。
 

後ろで見られているとちょっと焦りますが・・・当りがあり合わせると強い引きで根に入ろうとしたので磯の前に1歩出て竿を横にして引出すことが出来ぶり揚げて今日最後の1枚を釣り上げることが出来ました。

2時に船が回収すると言う事でしたが3時に変更になり・・・私は撒き餌が1時に無くなったので道具の整理をして、グレの鱗と内臓を取り出して時間を待ちました・・・T中師匠は最後まで釣りをしています・・・流石釣師です???暫く磯に出ていなかったので・・・?

隣の磯を見ていると瀬泊まりの人が先客の横で釣りをしています・・・マナーが出来ていません・・・私たちの瀬泊まりの人は私達が道具の仕舞をしてから釣りを始めました・・・流石に良い釣道具を持った人たちです・・・?

予定通り3時に渡船が私達を回収に来て隣に乗った釣り人を回収して港に寄港です・・・船には私たち4名しかいません・・・天候のせいなのかな~

今日の釣果は私が33センチを頭に5枚、Y松釣師が40㎝を頭に6枚、T中師匠が6枚と皆同じ位釣果があり、皆で楽しめる釣りになり良かったです。

今回は雨中の釣りで寒く釣りづらい思いをしましたが次回は寒くても雨の降らない日になると良いですね~朝日を見ながら釣がしたいです(・∀・)ウン!!

今回も行きと帰りはT中師匠とY松釣師で運転をしていただき感謝です!

呼子新波止釣行(3回目)

2014年11月15日 | (*^_^;)_o/━━━━━━>゜))海
今日も呼子の新波止に釣行です。

AM1:40にT中師匠にピックアップされて博多のK藤釣師を乗せて一路呼子に向かいました。

途中釣具屋で撒き餌を購入、今日はクロと釣ったアジを餌にアラを釣るつもりです。

Am5:00前にN田釣師が到着し、乗船の準備です・・・船は10分もせずに波止に到着・・・今日は釣り人も少ないようです。

私たちは白灯台側に釣り具を置き・・・もうすぐしたら夜が明けます、私はふかせ釣りと投げサビキ、アラ・根魚の仕掛けを準備しました・・・準備をしていると周りは明るく成ってきました。

最初は冷凍アジを餌に根魚を狙って投げ込んで、ふかせでクロを釣ることにしました・・・エサ取りの木端グロが集まってきて30㎝オーバーのクロはまだいないようです。

釣りをしているとT中師匠が両手を上げて万歳をしています・・・アラを釣り揚げたようです(私は自分の釣りに集中していて写真を撮るのを忘れてしまいました m(o´・ω・`o)mペコリン)。

暫くすると投げ込んでいた根魚狙いの竿先の鈴が鳴っています・・・揚げてみると(・∀・)ウン??エサの鯵が着いたまんまです・・・糸に魚が触ったのかな~??

又投げ込んで置いた竿の鈴が鳴っています・・・暫く見ていると竿先が震えています・・・大きく合わせると手応えがあります・・・揚がってきたのは30㎝弱のオコゼでしたヾ(´∀`*)ヨシヨシ

次からは投げ込んでいた竿は上げる度に根ガカリをして仕掛けを紛失してしまいます・・・釣りになりません。+゜(pωq)゜+。エーン

暫くふかせ釣りをしていましたが子鯵か木端グレしか釣れないので投げサビキでアラの餌に子鯵を釣ることにしました。

投げサビキでは20㎝に満たない子鯵が直ぐに釣れてエサの確保はすぐにできました。

朝方にアタリの有った根魚狙いの竿はまったく当りも無くなってしまいました・・・朝方が時合のようです。

昼前には左手の堤防には陸から釣り人が大きな声ではしゃいでいます・・・子供達も来ているようです。

新堤の内側には漁船が来て流しながら釣りをしています・・・遊びかな~????

クロの釣りは無理な様なのでお土産に20㎝オーバーのアジを釣ることにしました。

投げサビキで釣りをしましたが揚がってくるのは20㎝以下の鰺ばかりです・・・(´・∀・`)フー

K籐釣師はルアーで堤防の端から端まで釣り歩いていましたが苦戦していました・・・ベラを釣り上げたようです。
N田釣師は最初は埠頭の先端で爆弾仕掛けで釣りをしていましたが途中から堤防の中ほどで手の平サイズのクロを釣り上げていました。

私はふかせ釣りとサビキを交互に楽しみ1:30に釣りを終了し、後片付けを終えて迎えの船を待ちます・・・船長さん今回は私達を忘れないでね・・お願い(人'д`o)

2時に船が迎えに来てくれました、船に釣り道具を積み込み呼子大橋を潜り無事港に着きました・・・次は何時にしようかな~・・・根ガカリのしない仕掛けを考えないと!!!!

呼子新波止釣行(2回目)

2014年10月26日 | (*^_^;)_o/━━━━━━>゜))海
今日はT中師匠と呼子の新波止に泊りの釣行です。

㏂2:00に迎えに来てくれて一路呼子に車を走らせます・・・途中、何時もの様に私と魚の餌を調達しAm5:00前に加部島港に着きました。

私達は荷物を降ろし、釣行の準備をすると、暫くすると船に荷物を乗せます・・・一寸荷物が多くなってしまいました。
 
am5:00に出船をして呼子大橋を潜り10分で新波止に上がりました・・・今日は赤灯台の付近で釣りです。

私はふかせ(メジナ)の準備・・・後はカゴ釣り(鯛)同じ竿で投げサビキ(アジ)・・・投げ竿を釣ったアジで根魚(アラカブ・クエ)狙いと欲深な仕掛けの準備をしました。
 
T中師匠は私より欲深で青物狙いのルアーも準備して5本の竿を並べています。

最初はふかせでメジナを狙いましたがエサ取りが湧いていてメジナはまだ寄ってきていないようです・・・子鯵の群れが湧いていて海面を飛び跳ねています。
 
それでも何とか20㎝オバーのメジナを上げることが出来ました・・・T中師匠のクエ狙いの餌としました。

次は投げサビキでアジを狙う事にしました・・・投げる度に小さな当りがあり上がってくるのは10~15㎝の鯵です・・・これもアラカブ・クエの餌として生かしておくことにしました。
 
私たちの隣には7~8人のグループが釣りに来ています・・・賑やかに釣りを楽しんでいますが話し声が大きすぎです・・・五月蠅いです( ゜Д゜)㌦ァ!!ー

それでもグループの常連さん??がアジで大きなアラカブを釣り上げていました。

私も投げ竿に釣ったアジをエサにして落していました・・・この釣りは投げる度に根ガカリ??になってしまい失敗です・・・投げる度に仕掛けを切ることになってしまいました。

pm2:30に隣のグループが帰っていたので私たちは白灯台の側に移動して釣りを続けましたが・・・・夜に来たいです(・∀・)ウン!!
 
今日の堤防の上は晴天と無風のためとても暑い中の釣りとなっています・・・それでも私は初めてクエを釣り上げました・・・サイズと仕掛けは秘密です(´ェ`)ン-・・

暗くなったので鯛・イサキ狙いのカゴ釣りに専念することにしました・・・私は辛抱強く頑張ってみたのですが上がってくるのは20㎝オーバーのアジでした・・・お土産にキープすることにしました・・・しょうがないです。+゜(pωq)゜+。エーン

私は結局am2:00まで釣りを続けましたが諦めて寝ることにしました・・・T中師匠のサマーベットの寝袋に潜り込みました。

Am5:00に目が覚めるとT中師匠はもう釣りを始めていました・・・AM3:00から釣りを始めたようです(*・`o´・*)ホ―

隣の堤防には昨日より釣り人が増えています・・・地磯にも釣り人が・・・崖の上から歩いてきているみたいです・・・大変だろうな~

私たちはam8:00まで釣りをし釣り道具を整理して迎えの船を待ちました・・・前回は船長が私達を忘れていたけど今回は大丈夫だろうな~・・・と話していたら船が堤防に迎えに来たけど・・・

今回も私達に気付かず引き返していきます・・・T中師匠が(。・ω・。)】ョをしてやっと私たちの所に迎えに来てくれました(´・∀・`)フー



今年最後のキス釣り??

2014年10月15日 | (*^_^;)_o/━━━━━━>゜))海
今日も良い天気です・・・今日は昼が満潮の中潮だ・・・そうだ!釣りに行こう。

手軽なキス釣りをすることにして投げ竿2本とクーラーを車に乗せて新宮港に11時ごろ着きます・・・新宮港の側の餌屋で状況を聞くと「今年はキスは釣れていない」との事(。´・д・)エッ

まあ~久しぶりに海を見ながらのんびりするのも良いか~(・∀・)ウン!!

新宮港の大きな堤防には沢山の釣り人が竿を出しています、岸の岸壁にも釣り人が浮子釣りをしています。
 
私の立っている側におばあちゃんが来て釣りの準備をしています、おばあちゃんは小魚が釣れたらいいと言って竿を出します。

おばあちゃんが「此処でもキスは釣れるよ・・・一日1匹位」と言うので私は真ん中の堤防で釣ることにしました。

釣り場に歩いていると転覆をした小舟を陸に挙げている人たちがいました「どうしたんですか?」と聞くと「先日の台風で転覆した」と車で引き上げようとする人が答えてくれました・・・陸地ではそんなに影響がなかったけど海では風と波で影響が大きいようです。

釣り場に着くと5人の釣り人がいます・・・3人は投げ釣りで私の隣には浮子釣りの準備をしています。

角の釣り人に聞くと「今日は全然釣れていない!」・・・やっぱり状況は悪いようです。

暫く釣りをしていると私の左手にも2人の浮子釣りの人が来ました・・・そうだ!撒き餌が効くからぶっこみも入れておくか(・∀・)ウン!!

浮子釣りの人の撒き餌には沢山のエサ取りが集まっています・・・ボラ(イナ)のようです。
 
昼過ぎに先端の釣り人が納竿の準備をしていたので状況を聞きに行くと「今年は全然キスが寄ってきていない、100m位から80m位の所しかアタリがない、今日は3匹釣れたけど良い方だ!」と言いながらキスの鱗をとっていました。

私はお礼を言って戻り釣りの再開です・・・暫くしてサビイていると少し重くなってきました(´ェ`)ン-・・これはもしかした・・・上がってきたのは思っていた通りヒトデでした・・・ザンネン

それから2時過ぎまで釣りをしたのですが釣り上げたのは2枚のヒトデだけでした(´・∀・`)フー

帰りしなに大きな外側の堤防に行ってみると浮子釣りやサビキ・投げサビキなどで釣りを楽しんでいます。

堤防の沖側は大きな三角形のテトラが入っていて釣りは難しいようです。

引き返していると投げサビキの人の竿が大きく曲がっています・・・やっと釣り上げたのはボラでした・・・寒ボラなら良かったんでしょうが・・・

久しぶりの海は少し風が冷たかったですが気持ちよかったです。

呼子(新波止)釣行

2014年09月21日 | (*^_^;)_o/━━━━━━>゜))海
今日は久しぶりの海釣りですワチョ―ヽ(・∀・)ノ―イ♪

PM1:30にT中師匠が迎えに来てくれて、一路呼子の加部島に・・・途中、釣り餌と自分の餌を調達・・・加部島漁港にはPM3:20に到着、渡船は既に着いていたので直ぐに道具を降ろしました。

釣り場には中波止に釣り人をおろし10分位で新波止に着きました。

新波止に上がると長さは300m位で広くどこでも釣れるとの事です・・・私たちは真ん中で釣り座を構えました・・・常連さんがアラは真ん中は小さいが数釣れるとの事・・・

T中師匠は早速アラの仕掛けを2本セットしています、私は投げサビキでアジを釣る準備をしました。

最初は陸側に投げると浮子に反応が有り・・・浮子が沈み切りません??・・・リールを巻き上げると微かな生体反応です・・・上がってきたのは15㎝位のアジでした(´・∀・`)フー

投げ込むたびに釣れてくるのはアジ子です・・・今度は沖に向けて投げることにしました・・・早速浮子に反応が有りましたがほっておくと浮子が沈んでいきます・・・巻き上げると上がってきたのはアジ子・ベラ・スズメダイ(アブッテカモ)でした( ´-ェ-` )シュン

それからは何度投げてもアジ子とスズメダイがセットで上がってきます(´・∀・`)フー

暫く釣っていると浮子が消し込んだので上げてみると20㎝位のアジのお腹の辺りから下が食いちぎられていました・・・何が食ったんだろう????

T中師匠の状況を確認すると当りが1回あったようですが乗らなかったようです。

辺りが暗くなり夕方を迎えました、雲が光って見えます・・・左手の沖側には玄海海中展望台が見えています。

暗くなってくると浮子が消し込んだので上げて見ると20㎝オーバーのアジが釣れました・・・やっとキープサイズのアジが釣れました・・・此処は暗くなってからが良いようです(・∀・)ウン!!

すっかり暗くなったのでカゴ釣りに変更して鯛を狙う事にしました・・・浮子にケミホタルをセットし第一投するとバチッと音がして(。´・д・)エッ・・・浮子から先だけが飛んでいきました、糸が竿と絡んだようです(´・∀・`)エー

再度、仕掛けを作り直して・・・百均のケミホタルを使ってみましたが光が弱いようです・・・途中T師匠に拝借をして差し替えました。

何度も投げてみますが上がってくるのは20~25㎝の鯵がぼつぼつと釣れるだけです・・・途中3連荘でセイゴを釣り上げました・・・塩焼きにするか~

結局、AM2:00まで釣りをしましたが鯛を釣り上げることが出来ませんでした、T中師匠の持ってきたサマーベットで横になりましたが寒くて眠ることが出来ません・・・寝袋を持ってくるべきでした・・・缶酎ハイも早く飲みすぎたかな~??

やっと明るく成ったのでカゴ釣り・投げサビキの開始です・・・カモメが様子を見に来てくれます・・・残念です!!上がってくるのはアジ子とフグとスズメダイばかりです・・・明るく成るとやっぱり駄目です。

渡船がAM9:00に迎えに来てくれましたが波止の先端の釣り人を回収しましたが我々を忘れて引き返していきます、慌ててT中師匠が(。・ω・。)】ョすると引き返してきて、やっと我々も乗り込むことが出来ました・・・船長忘れないでよお願い(人'д`o)

今回の釣行は鯛が釣れなかったので鯵の刺身と煮つけ、セイゴの塩焼きを楽しむ事にしました。

釣り大会で優勝しちゃいました(・∀・)ウン!!

2014年08月14日 | (*^_^;)_o/━━━━━━>゜))海
7月初めに釣りに行った渡船から封書が届き、中を開けると7月の釣り大会でタイの部で優勝したお知らせが届きました(。´・д・)エッ

早速、ネットのホームページを見ると優勝していました・・・でも氏名の欄にはクロの部の優勝者の氏名と混同しているし・・・送られてきた封書の宛名が○山と記載されているし・・・

でも通常の優勝者は70~80㎝を釣り上げると思っていたので大会登録はしたくなかったのですが、近年は7月には鯛が釣れていないようです。

同釣者に勧められて登録だけはしといて良かったかな??

そういえば近頃は台風とか雨続きで釣りに行っていません・・・ヘラブナでも釣りに行こうかな~

大的大島(アヅチオオシマ)で瀬泊まり

2014年07月20日 | (*^_^;)_o/━━━━━━>゜))海
今日は待望の海釣りです・・・釣行はT中師匠・Y松釣師(師匠の友人)・東京からK島釣師の4名です。

AM9:00にT中師匠・Y松釣師が私をピックアップして、空港側のMVでBBQの食材を調達し、空港でK島釣師を出迎え、一路平戸に車を走らせました・・・車の中は釣り道具で一杯です。
 
平戸には1時間前のPM2:00前に着きました、目の前には平戸大橋が見え、右手の山の上には平戸城が見えています。

PM3:00に渡船に乗船し、T中師匠が船長に4名でBBQをできる磯を指定しています・・・予定の大貝瀬には上磯できないようです。

磯に着くと早速テントを張り、いよいよ釣りの開始です。
 
K島釣師が着船した突端で最初に竿をだし、隣に私も竿を出すことにしました。

Y松釣師は皆と離れた右手の突端で竿を出しました。

私は夕方まで釣りをしましたがなかなか釣り上げることが出来ません。

右手に流れる潮に流していると流れてくるゴミと・・・浮子に当りがあり、竿を揚げると木端グレと子鯵3枚しか釣ることが出来ません。

場所を変えて左手の小さなワンドで竿を出しましたが流れてくるゴミで釣りになりません。

突端の正面にやっと日が沈んでいきます・・・夕焼けが綺麗です。

暗くなりPM8:00から、皆でBBQをしました・・・恒例のアルポットで焼肉のタレで煮込んだ鶏肉と野菜と缶酎ハイの美味いこと!!!

遠くにはイカ釣り船??が見えています・・・あんなに明るければ魚は皆あっちに集まるのでは???不安です。

食事を終え、いよいよ本命のイサキのカゴ釣りの開始です(・∀・)ウン!!

カゴを投げ、数投右手に流していると浮子が沈んでいきます、上がってきたのは30㎝位のイサキです。

その後も右手に百メートルほど流していると40㎝位のイサキが上がってきます。

そしてその時が来ました・・・浮子が沈み、合わせてリールを巻くと強い引きがあり、重たく期待してリールを巻いていると魚が見え、Y松釣師が「鯛だ!」と言い、K島釣師にタモで取り込んでいただきました。

私は初めて大物の鯛を釣ることが出来ました・・・目測60㎝ほどありました。

その後もカゴ釣りをしていると40センチ前後のイサキを釣り上げることが出来、私の小さなクーラーは魚で一杯になりました・・・もう入りません。

結局、寝ることもなく朝まで釣りや休憩をとりました。

朝になり、薄明るくなったのでマタマタァ( ´・∀・`)σふかせ釣りでグレを釣る準備を始めました。

私はK島釣師に釣り上げた鯛の写真を撮っていただきました・・・嬉しくて余韻に浸っていました(・∀・)ウン!!

私以外の釣り人は同じ釣り場で釣りを開始しましたが、私はY松釣師が釣っていた釣り場で釣ることにしました。
 
早速撒き餌を打つとエサ取りが集まってきます、竿2本先に打ち込むと当りがあり、上がってきたのは木端グレです・・・暫くは木端の入れ食いです。

我慢強く釣っていると、(。´゜ェ゜)ゥンアタリがあり、合わせると強い引きです、タモですくい上げると針に毒のある30㎝オーバーのバリでした・・・強い引きは楽しませてくれるのですがバリは嫌いです。

結局、狙いのグレが釣れないので皆の所に引き返し、休憩をとることにしました┐(´ー)┌ フッ~

私が去った磯にはカラスとトンビが撒き餌の落ちているのをついばんでいました・・・鳥ってよく知っています。


流石はT中師匠は時間イッパイ釣りをしてグレを釣り上げていました・・・゜。*★尊(。´-ω)敬★*。゜です

AM8:00に釣りを終了し、道具を片付けて、船が迎えに来るのを休憩しながら待ちました・・・船は20分遅れで迎えに来てくれました。

船に釣り道具を乗せて、釣り場の磯にお別れです・・・船長に聞くと今回の釣り場は平瀬と言う磯でした。

陸に上がり船長が私の鯛を図ると56.4㎝ありました・・・測らなくてもいいのに~今度はフカセでもっと大物の鯛を釣り上げたいと思いました。

釣りの後は高台にあるホテルで風呂に入り、途中、ラーメン屋で昼食をとり、ビールを飲み、車中で缶酎ハイを飲んだら案の定、途中から寝込んでしまい・・・目が覚めたら博多に着いていました・・・皆さん申し訳ありませんでした。


唐津一文字でキス釣りが・・・

2014年07月05日 | (*^_^;)_o/━━━━━━>゜))海
今日は唐津にキス釣りに行くことにしました。

AM1:00にT師匠が迎えに来てくれて、博多でK籐釣り師をピックアップして、一路唐津に車を走らせました。

途中、CVSで朝食を購入し、唐津のホクト釣り具店に着いたのはAM3:00です。

暫く待っていると店が開き、エサと渡船代(1,000円)を払い、船着き場に行くと既に7名の釣り人が船に乗り込んでいました。
 
私達も乗船名簿に氏名を記入し、乗り込むと直ぐに船は出船をして、10分も掛からず埠頭に着きました。

釣り人が下船すると、直ぐに釣り人は灯台を目指して駆けていきました。

私たちは灯台の手前で釣り場を確保しましたが・・・私はキス釣りしようとしましたが周りの釣り人はカゴ釣りでアジを狙っているため場所がないので皆と離れて釣ることにしました。
 
最初は沖の方に投げ込んでみましたがサビイていると直ぐに根ガカリをします・・・次は内側に向けて投げ込んでみましたがやはり根ガカリをしますフー_〆(・∀・*)

最後は投げ込んだままにしておきなしたがアタリが無く、巻き上げる時に根ガカリをして・・・仕掛けがいくらあっても足りませんプリ(*`З´*)プリ

私は釣りを諦めて皆の所に引き上げました・・・灯台の側の釣り人が引き上げた後で釣ることにしました。

釣り人を見ているとほとんどの人がカゴ釣りでアジを釣っています・・・それにしても良く釣れています・・・大きいのでは30㎝オーバーのも上がっています。

K籐釣り師はルアーをしていますが今日は釣れないようです。
 
T師匠がカゴ釣りの仕掛けを貸してくれたので投げ込んでみたら・・・数投後浮子が沈み、巻き上げると手のひらサイズのメジナです・・・今日は君じゃあ無いよとリリースです。

それからは続けてコッパメジナが揚がってきます・・・小鯛も上がってきたのですが針を飲み込んでいて傷つけたので持ち帰ることにしました。

暫く投げ込んでいると私にもポツポツと20㎝前後のアジが釣れました。

隣で投げ込んでいるおじいさんは投げサビキで良く釣り上げています・・・30㎝位のアジは持ち帰りで小さいのはリリースをしているようです。

途中からは沖から風が吹いてくるので、釣り人は皆内側に向いて釣りをしています・・・それぞれ魚が釣れているようです。
 
私は堤防の釣り人を見て回り釣果を確認しました、灯台の反対側にはチヌ釣りが2名いて、一人が2枚あげたとの事、後2・3人ふかせ釣りをしていましたが殆どがアジ狙いでした。

堤防から見ているとヨットの練習を行っていました・・・流石ヨットの本場唐津です。
 
今回は私はキス釣りを狙っていましたが・・・完全に失敗です・・・釣具屋に最近の釣果を確認しておくべきでした・・・T師匠のおかげで何とかアジ釣りが出来ました・・・感謝感謝です。

今回の釣果はアジ10枚(30~20㎝・・・殆どが20㎝)小鯛、メジナ23㎝~手の平4枚)でした。

今日はアジ2枚を刺身にし、小鯛と残りの鯵は煮つけにして楽しむ事にしました。


糸島でキス釣り放浪

2014年06月20日 | (*^_^;)_o/━━━━━━>゜))海
今日は梅雨の谷間の晴れになるようなのでキス釣りに行くことにしました・・・潮回りが悪いので・・・取り敢えず海を見に行くか~
 
最初の埠頭では沢山の隅の跡があります・・・灯台の側ではエギングの釣り人2人が見えています。

此処は以前砂地だったはずが水の色が変ですが、取り敢えず仕掛けを準備して、投げ込みました・・・

o(`・д・´)o ウン??アタリがありました・・・リールを巻くと生体反応があります・・(・∀・)ウン!!上げてみたらフグです。それも2匹とも・・・

気を取り直して次に投げサビいていると根ガカリです・・・どうやら海藻に根ガカリしたようです。

そうか!!海藻が茂っているためにイカが来て釣れていて・・・海の色も違っていたのか(・∀・)ウン!!

仕方がないので堤防から砂浜に場所替えして釣ることにしました。

砂浜から投げると・・・マタマタ当りがあります・・・リールを巻き上げると釣り針が無くなっています・・・此処はフグしか釣れないようです・・・場所替えです(´・∀・`)フー

次はもう少し糸島半島の先端の方の堤防に場所替えをし・・・堤防には沢山の釣り人がいて・・・釣り人に聞くとイカ釣りをしているようです。
 
釣り人にキス釣りの場所を聞くと車を走らせてきた途中の砂浜が良いとの事で・・・引き返して砂浜で釣ること事にしました。

今度の砂浜にも所々に海藻が見えています・・・不安だな~

釣り始めると直ぐに当りがあり、少しサビイて追い食いをさせるとマタマタアタリがあります・・・巻き上げると2匹のベラが釣れました。
 
それからはベラが連荘で連れてきます・・・少しすると大きなアタリがありました、リールを巻くと強い引きです・・・何が釣れたんだ???・・・期待して巻き上げるとマタマタベラです、それも太くて大きなベラです・・・此処はベラしか釣れないようです。

仕方ないのでマタマタァ( ´・∀・`)場所替えです・・・今度の堤防は川が側にある堤防です。

赤灯台の堤防に歩いて行く途中釣り人に聞くと・・・キスを釣っているようですヾ(´∀`*)ヨシヨシ

灯台の所から投げ込むと直ぐに当りがあります・・・巻き上げるとヒイラギが釣れました・・・粘液がヌルヌルして・・・嫌いです。
 
暫くすると地元の人が来て・・・「4~5月頃は20㎝以上のキスが釣れていたが今は小さいキスしか釣れない」と言うので今日は釣りを諦めました・・・1匹も釣り上げることが出来ませんでした・・・キスの天麩羅が食べたかったな~

次は潮回りの良い日に場所を変えて釣行です・・・暫く磯にも行って居ないな~もうイサキが釣れる頃だな~


玄海でキス釣り

2014年05月23日 | (*^_^;)_o/━━━━━━>゜))海
今日は玄海の港でキス釣りをすることにしました。

前日に餌を購入し、ペットBに水を凍らせて、AM5:00前に家を出て約1時間で釣り場に着きました。

港に行くとすでに沢山の釣り人がいます・・・平日なのに???こんなに居るんだ~

メインの外側の一番大きな堤防には釣り人がいて入るのは諦めました。

海水浴場の隣の堤防に釣り場を構えることにしました・・・誰もまだ釣り人は居ません。
 
取り敢えず1本は置き竿にして、1本は手に持ってサビくことにしました。

早速、置き竿の鈴が鳴っています・・・追い食いをさせるためしばらく放置です(。´゜ェ゜)ゥン

竿を持ち巻いていると生体反応の手ごたえ・・・2匹釣れています・・・アッツ!錘がテトラにアタリ1匹海に帰って行きました┐(´ー)┌ フッ~

投げ竿は短く堤防からでは巻き揚げる時に錘がテトラに当たってしまいます。
 
暫く釣っているとルアーマンが来て隣で釣り始めました・・・話を聞いてみると常連のようですが・・・彼も平日なので釣り場が開いていると思っていたようです。

彼の話では外側の一番先端でアオリイカの特等席でが、何時も常連が入れ替わり釣っているので入れないというので今日はキス釣りをすることにしたと言う事です。

この場所では暫く前は20㎝オバーが釣れていたが、今はピンギスが多くなったとの事・・・私に釣れているのがピンギスがなので納得しました。

私たちの後ろに地元の人が4人入りました・・・1号の竿で2号位の通し錘で釣っています・・・チョイ投げのキス釣りはこんな方法もあるようです。

暫くすると後ろの人がライントラブルで糸を直しています・・・すると突然、ルアーマンが大きな声で「切った糸を捨てるな!」と後ろに人に注意をしています・・・ライントラブルの糸を捨てたようです。

それにしても私より年上の、地元に釣り人(風)が切った糸を捨てるなんて・・・釣り人としての常識がありません( ゜Д゜)ゴルァ!!こんな事をしているから段々釣り場が無くなって行くのですo(`・д・´)o ウン!!

港では近くの島に行くフェリーが定期的に入出港しています・・・今度あれで島に渡ってみようかな~

AM10:00を過ぎるころには風も強くなってきて釣り辛くなってきました・・・本当に当りも無くなりました。

12:00過ぎまでやって、今日は11匹釣りましたが3匹は仕掛けがテトラにアタリ海に帰って行きました。

朝方は涼しかったけどAM10:00頃からは暑くなってきました・・・残念だけど今日は半日で引き上げることにしました。


唐津一文字:スズキ・アジ・キス釣り??

2014年05月17日 | (*^_^;)_o/━━━━━━>゜))海
今日は唐津の沖堤で釣りをすることになりました・・・ルアーでスズキ、投げサビキでアジ、チョイ投げでキスと欲張りな釣りを予定しましたワーイ♪ヽ(゜∀゜)ノワーイ♪

AM1:00にT師匠が車で迎えに来てくれて、途中メンバーのK瀬・K藤・I淵釣り師をピックアップして唐津の釣り具店ホクト釣り具に3:00に到着です・・・店は3:30に空けてくれるようになっています。

3:30に店が開き早速釣り餌の購入です、私は投げサビキのアミとキス釣りのイソメを購入しました・・・店のおばちゃんはチヌが上がっているので沖アミと集魚材の購入を促します・・・折角店を開けたのに皆虫エサしか購入しないのでガッカリしたようです。

4:00に近くの渡船場から小さな船で沖堤防まで10分も掛からなく上がることが出来ました・・・私たちが一番のようです(・∀・)ウン!!
 
私たちは左側の灯台方向に釣り場を決め、それぞれ釣りの準備をします、私は灯台の側で投げサビキの準備をして・・・早速釣りを始めました。

何度か投げてけど浮子には何の反応もありません・・・途中竿先が折れてしまいもうやめるか~・・・(。´゜ェ゜)。´_ _)ゥン振り向くとK瀬釣り師が30㎝ほどの鯵を釣り上げています・・・もう少しやるか~

テトラ側ではK藤釣り師がルアーでスズキを釣り上げました、タモで戻ってくる途中急に消えました・・・???・・・どうやらテトラを踏み外したようです。

見に行くとスズキは60㎝位あり、今が旬と言う事で・・・良いな~・・・でも足の傷が痛々しいです。

私はその後も投げる方向や浮子下を調整してもアタリはありません・・・やっぱキス釣りに変更です。

投げ釣り仕掛けを準備してキス釣りの開始です・・・岸方面に向かって投げて、サビくと根ガカリしてしまいます・・・何度やっても根ガカリして仕掛けが切れてしまいました。
 
今度は反対側の堤防側に投げ根ガカリを防ぐようにサビいていると生体反応があります・・・20㎝位のキスが釣れました。

その後何度か投げていましたがまったく当りがありません・・・今度は釣り人がいなくなった後に沖側に投げることにしました。

こちらは砂地の様でサビいていると小さなアタリがあり、上げると12センチぐらいのピンギスが釣れていました。

その後はあまり時間がなかったのですが3匹釣り上げることが出来ました・・・最初からこちら側でキス釣りしていたらもっと釣れてたカモ????
 
11:00に渡船の一樹丸が来て・・・さあ引き上げるか~・・・何時の間にかあんなに居た釣り人が少なっていました・・・これから暑くなりそうです。


鹿児島:甑島釣行(2日目)

2014年05月04日 | (*^_^;)_o/━━━━━━>゜))海
今日は釣りクラブ2日目で、AM5:30に出船です。
 
それぞれ釣り道具を協力しながら船に積み込みます。

今日も磯には昨日と同じ年バーであがることになり、S木さんと一緒の磯に上がりました。

すぐ隣の磯にはN山・H澤会長が上がっています。
 
磯に上がって釣りの準備をしていると朝日が上がってきます・・・今日も釣りが楽しめますようにと手をあわせました。

隣でS木さんが立て続けにメジナを釣り上げています・・・尋ねると潮が沖に流れているとの事・・・私の方は潮が動いていません??? どうやら磯と隣の磯の間は潮が流れているようです。
 
私は色々と工夫と場所を探しながらなんとか2枚釣り上げることが出来ました・・・不意に浮子が消し込みマタマタ尾長メジナにハリスを切られてしまいました・・・どうしたもんかな~

10:00になるとまったく浮子に反応が無くなったので、私は着け餌をキビナゴに変えて底まで落としてみたら反応があり、アカハタを2枚釣り上げることが出来ました。
 
時間が来たので釣り道具を仕舞い、後ろにある岩の頂上を見上げると鷲が巣をつくり、子育てをしています、親鳥がエサを取ってきて子供に運んできているようです。

今日は12;00前に磯上りとなります、渡船が11:50に隣の磯に迎えに来て、次に私たちを回収し・・・次々と磯から釣り人を回収していきます。
 
釣り人を回収が1時間かけて串木野港まで帰ってきました、聞くとT中師匠とK島さんは65㎝の鯛を釣り上げていました・・・いいな~私も鯛を釣ってみたいです。

私たちは車で熊本へ向かいました、今日は熊本に宿泊です。

熊本では馬刺しを楽しみ、最後はラーメン屋で太平燕を食べました・・・大変美味かったです。


鹿児島:甑島釣行(1日目)

2014年05月03日 | (*^_^;)_o/━━━━━━>゜))海
今日は待望の釣り部釣行です。

東京からはN山・K島釣り師、大阪からH澤部長・S木さん、九州からはT中師匠・S川・H見釣師と8名で釣行です。

PM10:30に基山PAで何時もの様にピックアップしてもらい、一路鹿児島に向けて車を走らせます・・・運転手のK島君には何時も運転をしていただき感謝です。

AM2:00には串木野港に着き、S川・H見釣り師が出迎えていただき、早速釣りの準備をしていると渡船の準備ができ乗り込みます。

釣り場の甑島には1時間かかるので船室で一眠りです・・・私は興奮して眠ることが出来ませんでした(´ー`)フッ

沢山の釣り人をそれぞれ磯に挙げていきます・・・私はS木釣り師と同じ磯に上がりました。

磯に上がると既に薄明るくなってきたので釣りの準備をします・・・今日は釣れるかな~楽しい瞬間です。

早速竿をだし、暫く釣っていて脇見をした瞬間竿先から鋭い引きがあります、私は急いで対応をしましたが既に魚に先手を取られ鋭く強い引きで体勢を立て直すことが出来ず・・・ハリスが切れてしまいました・・・脇見をしていたことが悔やまれます。+゜(pωq)゜+。エーン

気を取り直して竿を出していると浮子に反応があり、素早く合わせると(・∀・)ウン?? ねじなの引きではありません、釣り上げると30㎝位のアカハタです、釣り上げて持っていると魚が動き歯が指に刺さり痛くて落してしまいました・・・魚は海にお戻りになりましたとサッ・・

マタマタ暫くしていると浮子が消し込みます、今度は対応が取れ釣り上げることが出来ました・・・34㎝のメジナですィョッシャ━( p`д´)q━!!ー

暫く釣っていると風が強くなり、時々竿を保っていることもできず、振り向くとS木さんの姿が見えません・・・確認すると岩陰に退避していました。

私も諦めかけていると渡船が寄ってきて瀬替わりを言ってきたのでお願いすることにしました、S木さんと釣り道具を急いでしまい渡船に乗り込み瀬替わりをしました。

次の瀬で早速く竿を出すと浮子が沈んでいきます、大きく合わせると確かな引きです・・・十分引きを楽しんだ後たもに収めたのは43㎝のメジナでした。

それからしばらくは順調に釣り上げることが出来、(・∀・)ウン??S木さんを見ると傘を差して昼寝のようです。

私は何とか拾い釣りをするようにして楽しむことが出来ました・・・今回は33~35㎝のメジナがコンスタントに釣り上げることが出来ました。

それにしても尾長を2度ハリスを切られたのは悔しいです・・・まだまだ修行が足らないようです。

隣の磯では石鯛釣り師が引き上げた後5名の釣り人が磯に上がってきました、私たちが4時に上がった後、此処で釣りを行うようです。

磯から上がった後は今晩は民宿に泊まり、翌日の備えます。

民宿の食事は魚尽くしで、特に新鮮なキビナゴの焼いたのが美味しかったです・・・新鮮じゃないとこの味は出ないようです。





北九州にチヌ釣り

2014年04月12日 | (*^_^;)_o/━━━━━━>゜))海
今日はT師匠よりお誘いがあり、北九州にチヌ釣りに行くことにしました。

AM4:00にT師匠が車で迎えに来てくれました。

車は大宰府から九州道に乗り、一路北九州に向かいます・・・北九州JCTから東九州道に乗り行橋で降り、途中ポイントによりエサを購入して北九州空港に入る橋のたもとで釣りをすることにしました。
 
それにしても空港に張り橋は下から見ると迫力・・・凄い形状をしています。

早速、釣りの準備をして・・・久しぶりの海釣りでワクワクします。

撒き餌を巻き、竿をだし・・・潮も左から右に動いています・・・1時間・・・浮子に反応も出ず、付け餌もしっかりと着いたまま上がってきます。
 
めげずに竿を出し浮子を見ていると(・∀・)ウン!!浮子が沈んでいきます、合わせを入れると確かに生体反応があります・・・でもちょっと小さいようです、上がってきたのは20㎝位のアラカブでした。

それから幾らやっても反応がありません・・・T師匠が場所替えを提案してきたので喜んで場所替えをすることにしました。

車を少し南に走らせて、日産自動車の積出港がある岸壁で釣ることにしました。
 
此処でも、いくら振り込んでも・・・何の反応もなく時間だけが過ぎていきます、風もなく、曇り空で過ごしやすく、潮も動き環境は申し分もない釣り日和ですが肝心の魚のいない釣りとなりました+゜(pωq)゜+。エーン