goo blog サービス終了のお知らせ 

地底人の独り言

いつまでもみずみずしい感性を持ち続けて生きたいと願いつつ、日々の思いや暮らしを綴っていきます

ごあいさつ

いつも訪問してくれてありがとう。 「毎日が日曜日」の日々ですが、好奇心いっぱいに、ミーハー心を忘れず生きていく様や日々の思いを綴っていきたいと考えています。  是非とも、今後とも訪問をお願いします。また訪問していただいたら、足跡・コメントを残してくれたらなお嬉しいです(4桁の数字を半角小文字で入力忘れないでくださね)。 今後ともよろしくお願いします。

ワクワクの事務局会議

2025年04月08日 | 歌舞伎・観る会
 私も事務局の一員である「歌舞伎・観る会」のフェイスブックに、昨日・7日に開催された「事務局会議」の様子を投稿された。なので、事務局の了解を得て、転載させていただく。感謝。



 昨日・7日は、当会の事務局会議を開催させていただきました。まずは、前日実施した「四国こんぴら歌舞伎」観劇ツアーの振り返りを行いました。

 そして、例年であれば、今月中には公文協の来年の歌舞伎巡業の日程が発表となり、また来月・5月末頃からは今年の公演について、演目なとの発表を含めて打ち合わせも予定されていいます。

 春の訪れとともに、歌舞伎公演についても、やっと動き出しました。事務局員一同、ワクワクしながら語り合いました。情報解禁となる6月中ごろには出演者&演目などと含めて、今年の公演の開催概要をご案内させていただきます。今少し、お待ちください。

 なお、当会の会員対象とした観劇ツアーは、次回は「大阪松竹座 尾上菊五郎 菊之助襲名披露公演」の昼の部の観劇で、7月6日(日)に実施します。会員のみなさまには近くご案内させていただきますが、日程を空けておいてくださいね。よろしくお願いします。

 春爛漫、素敵な桜の季節をお楽しみください。そして、歌舞伎も楽しみましょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんぴら歌舞伎観劇ツアー

2025年04月07日 | 歌舞伎・観る会


 昨日、私も参加した「こんぴら歌舞伎」観劇ツアーについて、主催した「歌舞伎・観る会」が、Facebookに投稿された。なので、事務局の了解を得て、転載させていただく。感謝だ。

 全国7都県の高速道路のETCがシステム障害で大混乱となった昨日・4月6日、当会では瀬戸大橋を超えて、「四国こんぴら歌舞伎大芝居」観劇ツアーを実施しました。

 満開の桜が咲く琴平で、江戸期の芝居小屋の典型を伝え、現存する日本最古の芝居小屋・金丸座での歌舞伎見物。今年は、当会の昨年の公演でお世話になった中村獅童親子の舞台。みなさん、素敵な一日を過ごされました。

 次回の当会主催の会員対象の観劇ツアーは、7月6日(日)に実施し「大阪・松竹座 尾上菊五郎 菊之助襲名披露公演」の観劇です。お楽しみに。

 あなたも「おかやま・歌舞伎・観る会」に入会して、ご一緒に楽しみませんか。また、当会のスタッフも募集中です。よろしくお願いします。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌舞伎観る会の4月の行事

2025年04月01日 | 歌舞伎・観る会


 早いもので、もう今日から4月。時を刻むのに、節目は二つ。一つは国民誰もが祝う新年・元旦。そしてもう一つは、公務員にとっては新年よりも区切りとなる年度末・3月31日、そして年度初めの4月1日。

 そんな公務員生活から離れて、年度末は格別の日ではなくなり、昨日はいくつかの所要をこなした。その一つは、「歌舞伎・観る会」の事務局会議。

 今月・4月は、会員のみなさまを対象とした「四国こんぴら歌舞伎大芝居」の観劇ツアーを開催し、スタッフ対象のフィールドワーク「春の吉備津神社を訪ねる」も開催する。

 そして、いよいよ、来月には準備を重ねていることの公演についても、具体化されていく。少しだけ多忙となっている。ワクワクしながら、今日・4月1日の朝を迎えた。頑張って行こう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんぴら歌舞伎と桜

2025年03月22日 | 歌舞伎・観る会
 私もスタッフの一員である「歌舞伎・観る会」が、Facebookに投稿がありました。事務局の了解を得て、転載させていただきます。感謝、です。



 当会では、今年の公演は11月を見込んで、今準備を重ねています。その公演の日程、出演俳優、そして演目などが発表になるのは6月頃となる予定。なので、それまではネットには何も書けないので、このFacebookでの投稿も、会員のみなさまやスタッフ向けが多いことをお許しください。

 今月19日には、定例の「スタッフ会議」を開催しました。当会では、毎月第三水曜日に「スタッフ会議」を開催し、その前には必ず「事務局会議」を開催して、「スタッフ会議」に提案する内容について深めています。

 さて、4月6日(日)に実施する、会員のみなさんを対象とした「こんぴら歌舞伎大芝居」の観劇ツアーが近づいています。申し込みは定員の二倍となり、大変な人気でした、そのツアー参加のみなさんは、体調などご留意され、当日必ずご参加くださいね(キャンセルされても、返金はできません。悪しからず)。今年は、琴平は桜も咲いている時機かなとも考えます。「こんぴら歌舞伎」と桜を楽しみましょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌舞伎・観る会事務局会議

2025年03月08日 | 歌舞伎・観る会
 昨日、私が参加した「歌舞伎・観る会」の事務局会議について、「歌舞伎・観る会」のフェイスブックに投稿されている。なので、事務局の了解を得て、引用させていただく。感謝、だ。みなさんもスタッフのとなって、ご一緒に歌舞伎を学び楽しみませんか。お待ちしている。



 昨日は当会の事務局会議を開催せていただき、今月・3月の定例スタッフ会議に提案する議題について、ご議論いただきました。

 まずは、今年の公演は11月頃に開催となりそうな状況を受けて、少しだけ議論。具体的に決定するのは6月頃になりそうなので、今しばらくお待ちください。

 次に会員のみなさん対象の「四国こんぴら歌舞伎大芝居」の観劇ツアーについて相談し、次の観劇ツアーについては7月6日(日)に「大阪松竹座・尾上菊五郎襲名披露公演」についても、少しだけ準備の語らい。会員のみなさんには、演目などが発表され次第、ご案内をさせていただきますので、今しばらくお待ちください。

 また、スタッフの学びとして実施する「春の吉備津神社を訪ねる」を、参加者多数のため4月22日(火)と29日(火、祝)の2回に分けて実施することを確認し、その内容なども具体化しました。

 そんな昨日の事務局会議には、金福菓子舗の日本三大饅頭の一つ「三門だんご」、そして華宵庵の「桜餅」、そして愛知土産の「ういろう」を、事務局メンバーのみなさんから差し入れいただき、さながら菓子祭り。美味しいものをいただきながら、会の活動について熱く語りあっていただきました。

 なお、スタッフの皆様にご案内です。次回のスタッフ会議は3月19日(水)です。ご参加よろしくお願いします。

 また、当会では会員及びスタッフを募集中です。あなたもスタッフとなって、歌舞伎を見る楽しみだけでなく、歌舞伎公演を創る喜びを実感してみませんか。ご参加お待ちしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食事のマナー美しい箸使い

2025年02月21日 | 歌舞伎・観る会
一昨日・19日に、開催した「歌舞伎・観る会」のスタッフ会議について、20日に同会のフェイスブックに投稿された。なので、事務局の了解を得て、転載させていただく。感謝。



 昨日は当会の2月定例スタッフ会議を開催させていただきました。昨日は、会議の前に、STAFFでもあるマナー講師の武富恵美子さんにご無理をお願いし、「ワンポイントレッスン 食事のマナーと美しい箸使い」を開催しました。

 昨年末に荒手茶寮で開催した「望年会」の際に、「せめて和食のマナー、箸使いの基本を知っていればよかった」との声が上がったことに起因しての開催。みなさん、まさに「目からうろこ」。しっかりと学ばせていただきました。中富さん、ありがとうございました。

 また、昨日のスタッフ会議では、「春の吉備津神社を訪ねる」の実施を正式に決定し、たくさんのSTAFFみなさんが参加していただけることで、嬉しい限りです。

 また、7月6日(日)には会員対象の「大阪松竹座 尾上菊五郎襲名披露公演」の観劇ツアーを実施することも決定しました。

 昨日は、お一人STAFFになるかどうか、お試しでご参加いただきました。STAFFとなっていただけると嬉しいです。

 みなさま、寒さ厳しい日々が続きます。ご自愛の上、お過ごしくださいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「春の吉備津神社」行実施

2025年02月13日 | 歌舞伎・観る会
私もスタッフの一員である「歌舞伎・観る会」が、「吉備津神社」行の企画を、Facebookに投稿した。なので、じむきょくの了解を得て引用させていただく。



 スタッフのみなさんにご連絡です。先に事務局会議を開催し、今年ご縁をいただく「春の吉備津神社」行の実施内容を決定し、19日のスタッフ会議に提案することを決めました。今回は「吉備津神社を学びつくし、美味しい食事を楽しみ、牡丹と薔薇をダブルで愛でる」、豪華な内容です。

 牡丹が見ごろの4月29日(火、祝)9時30分現地集合で、神社の職員の方に歴史ある吉備津神社についてご案内していただきます。また、境内にある歌舞伎俳優さんの玉垣等をご案内いただき、「鳴釜神事」を体験できます。吉備津神社の牡丹はこの頃が見ごろです(筈)。

 その後、レストラン「ポンヌフ」でランチとします。食後は、近くにあるバラ園も楽しめます(自由参加)。是非とも、ご参加を。

 今回の事務局会議には、スタッフの方が華宵庵の和菓子を差し入れしていただきました。その和菓子は全て春を告げるものでした。感謝です。

 私たち「歌舞伎・観る会」では、年一回の歌舞伎公演開催(今年は11月頃の開催を検討中)を基本に、年二回程度の会員対象の「歌舞伎公演観劇ツアー」(今年は、4月の「こんぴら歌舞伎」、そして7月に「松竹座・尾上菊五郎襲名披露公演」を予定)。加えて、STAFF交流懇親企画(今年は「吉備津神社」と「平櫛田中美術館・鏡獅子」鑑賞を予定)も実施しています。

 みなさんも是非、当会会員&STAFFとなって、ご一緒に歌舞伎を学び、楽しみませんか。ご連絡、お待ちしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山城かがり火歌舞伎公演

2025年02月05日 | 歌舞伎・観る会


 今朝、必要があって、私もスタッフの一員である「おかやま・歌舞伎・観る会」が2000年に開催した「岡山城かがり火歌舞伎」の公演記録の冊子を読み返した。

 それを読んで、素人集団がとんでもない公演を開催したなと我ながら呆れた。そして、何かをやっ切った人の言葉は詩人となる、そんなことを思われせる熱く素晴らしい文章がいっぱいで、心から魅了された。

 そして何より、私はたくさんの方々にご迷惑をかけ、そして支えていただいて生きてきたことを痛感した。本当に、ありがたいことだ。

 そんなみなさんに甘えて、もう少しだけ生きることを楽しませてもらおうと思う。よろしくお願いする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事務局会議で金福のもなか

2025年02月02日 | 歌舞伎・観る会
 私が一昨日開催された「歌舞伎・観る会」の事務局会議に参加したが、その報告が同会のフェイスブックに投稿された。なので、事務局の了解を得て転載させていただく。よろしく。


 一昨日・1月31日に、当会の2月スタッフを会議を前にして、事務局会議を開催させていただきました。

 昨日は事務局メンバーのお一人が、事務局メンバーみんな大好きな「三門だんご」はまだ販売していなかったとして、金福菓子舗さんの「ピーチョコもなか」を買ってきたいただきました。

 余談ですが、「三門だんご」は、明治時代に吉備団子が岡山名物だと広まる前の江戸時代には、「三門だんご」が名物だったとされています。そして、地元の内田百聞や坪田譲治も、その「三門だんご」について書いている銘菓です。

 さて、「ピーチョコもなか」を美味しくいただきながら、とりわけ時間を割いたのが、当会が来年・2026年に発足30年の節目の年を迎えるのを記念して、いろいろと楽しい計画をしたいねと語り合いました。

 そして、スタッフのみなさんから、その企画を募集しようとということになりました。このFacebookを訪れていただいているみなさんからも、素敵なご提案をいただけると嬉しいです。「みなさんも応募して、素敵な商品をゲットしてください」。

 さて、スタッフのみなさんにご案内です、2月15日(水)のスタッフ会議への参加、よろしくお願いします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝イチ、「執筆ルーム」へ

2025年01月30日 | 歌舞伎・観る会


 寒い日が戻ってきた。3月並みの暖かい日が続いたが、昨日から寒波が襲ってきている。今日も最高気温7度の予報。2月に入って立秋が過ぎても、最高気温4度の予報の日もある。そうは言いながらも、春は一歩、一歩、近づいてきている。

 そんな中で、今、来年発足以来30年の歴史を重ねてきた「おかやま・歌舞伎・観る会」の歩みを、備忘録的に少しだけ書き残しておこうと考えている。

 しかし、浅学非才の私であり原稿がどうにも進まず、昨日は朝イチからパソコンを抱えて、「執筆ルーム」としているいつものカフェサンマルクに駆け込んだ。約3時間、頑張って少しだけ目途がついた。

 明日は、その「歌舞伎・観る会」の事務局会議。目を通してもらって、助言をしてもらおうと思っている。これも、我が就活の一つ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする