獣脚類を中心とした恐竜イラストサイト
肉食の系譜
恐竜王国2012 内覧会 その3

「ティランノサウルス類研究所」のコーナーは、最新の種類としてアリオラムスとテラトフォネウスが並んでいる。その周りを、過去の恐竜博でそれぞれ目玉であったディロング、グァンロン、ラプトレックスなどが固めるという布陣である。タニコラグレウスなどもいる。あと「ズニのコエルロサウルス類」と呼ばれていたものが、ティラノサウルス類になったようだ。
アリオラムスは気に入った。顔が長いが、確かにティラノサウルス科である感じが良い。美しい全身骨格である。テラトフォネウスも良いが、亜成体としては顔が短めというくらいで、割と普通な感じがする。
ただ、鼻骨のこぶ状の突起はアリオラムス・レモトゥスが5個で、アリオラムス・アルタイは3個である。展示されているのはアルタイなのに、説明パネルには5個とだけ書いてあるのは、無用の混乱を招く。

ズケンティランヌスの上顎骨が来ているのは大変ありがたい。内側面を上にしてあるので特徴の観察は難しい。肋骨、脛骨、中足骨などが追加で見つかった(同定された)ようである。
メイン会場には3体のズケンティランヌス全身骨格がいる。倒れたズケンゴサウルスに襲いかかるやつ、ズケンゴサウルスの頸に噛み付いているやつ、シノケラトプスと対峙しているやつである。これらのズケンティランヌス復元骨格は、堂々たる体格でよくできていると思うが、ズケンティランヌスの特徴はほとんど感じられない。まあこれも、細部まで正確に作る気はなくて、あくまで展示用キャストとして作製したというところだろう。
あきらめながら3体の顔を一つ一つチェックしていたら、気になる発見をした。「ズケンゴサウルスの頸に噛み付いているやつ」の顔を右側からみると、上顎骨に水平の稜がある。ズケンティランヌスに固有の特徴、上顎骨の上方突起の基部にある水平の棚horizontal shelfか?ちなみにこの「個体」は、左側のmaxillary fenestraが長い。この「個体」だけはオリジナルの面影を残しているのだろうか?それとも考え過ぎか。

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )
« 恐竜王国2012 ... | スキウルミムス » |
角竜の話で申し訳ないのですが、シノケラトプスのレプリカは実は2種あったりします。群馬県博のトリケラのレプリカらしき個体にホロタイプのレプリカを埋め込んだやつと、前者の首から後ろを中国オリジナルに挿げ替えたやつです。(今回恐竜博にいるのは後者です。)要するにどっちも復元頭骨の一部(吻とか)にはトリケラの特徴がばっちり出ています。亜科違うのに。誤解されるのが怖い・・・。
中国や南米とかでは復元骨格の作成するスタッフの育成がまだまだな気がします。せっかくいい化石出てるんだからもちっとがんばってほしいですね。
なるほど、Dave honeがそういっているなら、やはりそうなんですね。
シノケラトプスは、なぜセントロサウルスとかを使わないんでしょうかね。手近にあるもので間に合わせたのかな。
セントロサウルス類の復元骨格(3Dの骨格で量産されてるやつはエイニオサウルスと“アルバータケラトプス”だけかも)は軒並み全長5m強なので、はめ込みにはサイズが合わなかったのかもしれません。
しかもこのシノケラの復元頭骨にはなぜか第二標本の要素が全くありません。(鱗状骨。ネットで見かける復元頭骨の図は第二標本の要素が入ってます)第二標本はシノケラではなかったのか、それとも・・・?