獣脚類を中心とした恐竜イラストサイト
肉食の系譜
カレンダー
2025年5月 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
![]() |
||||||||
1 | 2 | 3 | ||||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | ||
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | ||
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | ||
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
|
goo ブログ
過去の記事
カテゴリ
イントロダクション(6) |
ヘレラサウルス科(1) |
コエロフィシス上科(1) |
ディロフォサウルス類(6) |
ケラトサウルス科(6) |
ノアサウルス科(5) |
アベリサウルス科(32) |
基盤的テタヌラ類(3) |
メガロサウルス科(19) |
スピノサウルス科(39) |
アロサウルス上科(5) |
メトリアカントサウルス科(14) |
アロサウルス科(11) |
カルカロドントサウルス科(45) |
ネオヴェナトル科(12) |
ティラノサウルス上科(16) |
ティラノサウルス科(61) |
オルニトミムス科(2) |
コンプソグナトゥス科(3) |
オヴィラプトロサウルス類(6) |
テリジノサウルス上科(1) |
トロオドン科(14) |
ドロマエオサウルス科(24) |
アルカエオプテリクス科(1) |
アヴィアラエ(4) |
その他(224) |
三畳紀の爬虫類(18) |
哺乳類(6) |
基盤的コエルロサウルス類(2) |
最新の投稿
ユアンモウラプトル |
「肉食の系譜」が変わります |
コンコラプトルの再記載 |
タウロヴェナトル |
ガストニア(練習) |
タメリラプトル―名前を奪われた元祖カルカロドントサウルス― |
第10回古生物創作合同展示会 |
ダスプレトサウルスの系譜(2) |
ダスプレトサウルスの系譜(1) |
ラボカニア (想像) |
最新のコメント
theropod/PNSOティランノティタン |
通りすがりのPNSOファン/PNSOティランノティタン |
通りすがり/ティラノサウルス・マクラエーンシス |
theropod/ナノティラヌスはティラノサウルスの幼体ではなく独自の種類である |
theropod/アクロカントサウルスは米国東部にも生息していた |
通りすがり/アクロカントサウルスは米国東部にも生息していた |
通りすがり/ナノティラヌスはティラノサウルスの幼体ではなく独自の種類である |
ハニワ/スピノサウルスの半水生適応(3) |
井川彰人/メガラプトルの頭骨 |
井川彰人/メガラプトルの頭骨 |
最新のトラックバック
ブックマーク
恐竜の楽園
いつもお世話になっている最新の恐竜情報サイト |
恐竜パンテオン
恐竜情報がぎっしりの充実した情報サイト |
荒木一成の恐竜模型の世界
恐竜模型の第一人者、荒木一成氏のサイト |
TABURIN'S DINOSAUR SCULPTURES
タブリンさんの驚異の木製恐竜骨格模型 |
徳川広和恐竜古生物模型ギャラリー
徳川さんの恐竜古生物造形サイト |
Extinct Creatures
恐竜・古生物イラストブログ |
恐竜・古生物アート ポータルページ
恐竜・古生物イラスト・造形サイトの紹介 |
プロフィール
goo ID | |
theropod | |
性別 | |
都道府県 | |
自己紹介 | |
好きな恐竜を好きな時に |
検索
gooおすすめリンク
![]() |
URLをメールで送信する |
(for PC & MOBILE) |
![]() |
![]() |
スピノサウルスの半水生適応(3)


大きい画像
スピノサウルスの半水生適応(3)
論文では、大腿骨が短いなどの点で、半水生段階の原クジラ類との類似性が指摘されている。パキケトゥスはまだ地上性でイノシシ型、アンブロケトゥスはワニ型といっていいだろう。スピノサウルス類はワニと違って首が長い。昔、カール・ジンマーの「水辺で起きた大進化」に、“アオサギのように首の長い”原クジラ類としてダラニステス(レミングトノケトゥス科)が出てきた。強いていえば、これの体形が多少似ているのではないかと思った。しかし今、ダラニステスの復元図を画像検索すると、首が長いイメージはどうも見当たらない。くわしく調べていないが、変更があったのだろうか。
このような半水生の動物だとすると、「ジュラシックパーク3」や「プラネットダイナソー」に描かれたように、カルカロドントサウルスのような大型肉食恐竜と死闘を演じる場面は、ほとんどなさそうである。豊富な魚類等を食物として大型化できた捕食動物と思える。「最大の肉食恐竜」の称号が冠されるが、トドやゾウアザラシがトラより大きくても、最大の肉食獣とは呼ばれないだろう。スピノサウルスが大部分の時間を水中で過ごしたとすれば、陸上の恐竜たちにとってはそれほど脅威ではないわけである。もちろん大型のシーラカンス類や肺魚を捕食する様子は、それなりに豪快な狩りだったかもしれない。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
« スピノサウル... | スピノサウル... » |
余談ですが今月のナショナルジオグラフィックについてきた「スピノ・チラノ・ギガノト特大ポスター」はなかなかの逸品です。
なにか住み分けできる理由があったのかもしれませんが、ワニもいたでしょうね。ニジェールあたりだと「サルコスクス対スコミムス」も描かれてますね。むしろスピノサウルス類の歯として大量に販売されているものの中に、保存状態によってはワニ類が紛れている可能性が心配です。