goo

ゴルゴサウルス1


 一般にゴルゴサウルスはアルバートサウルスと比べてやや小型でほっそりした体型といわれている。ゴルゴサウルスのイメージといえば、例えばグレゴリー・ポールの「恐竜骨格図集」にある“アルバートサウルス”・リブラトゥスの図(アルバートサウルスと同属とされていた時期なので、これがゴルゴサウルス・リブラトゥス)で、これは比較的ほっそりしている。またScott HartmanのSkeletal Drawing. comというサイトにはゴルゴサウルス・リブラトゥスの骨格図・復元図があるが、確かにスレンダーな体型である。ただしこれは全長5.1mの亜成体TMP 91.36.500の全身骨格である。ここでほっそりとかスレンダーとかいうのは、体の各部の比率(プロポーション)のことで、頭が小さめ、頸が長め、胴が細め、後肢が細長い、といったことをさす。
 今年の恐竜博に展示されたゴルゴサウルスの全身骨格は、ゴルゴサウルスとしてはかなりがっしりした体型にみえる。これはモンタナ州トゥーメディシン層から発掘され、ブラックヒルズ地質学研究所によって復元され、2004年に公開されたもののようである。全長7.3mの保存のよい全身骨格で、現在ゴルゴサウルス属の未同定種Gorgosaurus sp.とされている。この個体は想像していたよりも頭が大きく、頸が短く、胴が太い、がっしりした体型で、スレンダーとはいえないだろう。ティラノサウルスの成体をそのまま小型にしたような体型で、スタンのような「スタイルのよい」ティラノサウルスの復元骨格に比べてむしろずんぐりしている。ティラノサウルス類の体型は成長過程で著しく変化するとされているので、ゴルゴサウルスといえども成熟した個体はそれなりにがっしりした体型になるということなのであろう。この個体の体型は、大型のアルバートサウルスの体型と比べるとどうなのだろうか?あるいはこの新種かもしれない未同定種の特徴なのだろうか。
 この標本は涙骨の突起の形が右と左で少し違って見えるが、左側をみると突起がなめらかで前後に長くなっており、成体の特徴らしい。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

バリオニクス1


 バリオニクスは白亜紀前期バレム期にイギリスに生息したスピノサウルス科の魚食性恐竜である。スコミムスと共にバリオニクス亜科をなす。ただしスコミムスはバリオニクスと同属とすべきだという意見もある。バリオニクスはスピノサウルス科の中では生息時期も古く基盤的な種類で、頭部の正中線上に鼻骨のとさかがあるが、背中にはスコミムスやスピノサウルスのような神経棘の「帆」は発達していない。
 1983年にイングランド南部でウィリアム・ウォーカー氏が発見した巨大なカギ爪をきっかけとして発掘された全身骨格に基づいて、1986年に英国自然史博物館のチャーリッグとミルナーによって記載された。全身の約70%の骨が発見されている。その後、スペイン北部からも部分的な頭骨が見つかっている。
 ワニのように長い顎と多数の歯から魚食性が推測されたが、魚食性の確実な根拠となったのは、バリオニクスの腹腔と考えられる部位から大型魚類レピドテスの鱗と歯が見つかり、しかもそれらが消化されかけた痕跡が認められたことである。下顎の歯(歯骨歯)は32もあり、一般の獣脚類の2倍であるという。頚椎の形状から、バリオニクスの頸は他の多くの獣脚類のように強くS字状に曲がってはいなかったとされる。
 バリオニクスの前肢は、カギ爪が発達しているといってもドロマエオサウルス類のように細長いのではなく、むしろ太短くて非常にがっしりしている。スピノサウルス類はトルボサウルスなどと同様に、前腕が短く手(manus)が大きく、強大なカギ爪をもつ。また第1指のカギ爪を強調するあまり、第1指が突出して長いように描いた絵もみかけるが正確ではない。他の指の末節骨に比べて第1指の末節骨は特に大きいが、指全体の長さとしては3本とも大差はなく、第1指の長さは第2指と同じくらいである。テタヌラ類の手の3本指の指骨式は2・3・4なので、アロサウルスの手をみればわかるようにもともと第1指の末節骨は大きいのであり、カギ爪が大きく発達した種類では第1指の末節骨が大きくなりやすい傾向があり、これが特に目立つことになると思われる。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

シノサウロプテリクス1

 背中を反らせ、頭と尾を上に向けた「踊る妖精」のような可憐なポーズが有名である。もちろんこれは、恐竜の死後、脊椎に沿った靭帯や腱が収縮するために背中が反り返るのであるが、このポーズがあまりにも印象的でアーティスティックなためか、この姿勢のまま生体復元した作品も多い。
 最初に発見された羽毛恐竜として有名なシノサウロプテリクスは、1996年に発見された際は原始的な鳥と思われていたが、1998年に基盤的なコエルロサウルス類であるコンプソグナトゥス科の獣脚類として記載された。大小2個体のほとんど完全な全身骨格標本があり、小さい方(完模式標本)は正中面できれいに二つに割れた片側(GMV2123)と反対側(NIGP127586)が別々の施設に所蔵されている。大きい方(NIGP127587)は尾の先半分が失われている。
 尾は獣脚類の中でも最も長く、64個もの尾椎からなる。コンプソグナトゥスに比べてシノサウロプテリクスは、少し頭骨が大きく前肢が短い。大腿骨に対する頭骨の長さの比率は、コンプソグナトゥスが99-100%、シノサウロプテリクスが113-117%であるという。また前肢の長さ(上腕骨と撓骨)と後肢の長さ(大腿骨と脛骨)の比率はコンプソグナトゥスの40%に対して、シノサウロプテリクスでは30%である。コンプソグナトゥスもシノサウロプテリクスも、前肢の第1指の第一指骨が大きく太い。また胴椎の神経棘が前後に長く扇型になっている。
 体表を覆う繊維状の構造が保存されており、全身が単純な毛状の原始的な羽毛(原羽毛)で覆われていたと考えられている。コンプソグナトゥス科のシノサウロプテリクスやティラノサウルス上科のディロングに原羽毛がみられることは、コエルロサウルス類全体が羽毛をもっていたことの根拠とされてきたが、最近ドイツで発見されたコンプソグナトゥス科のジュラベナトールの件で論議を呼んでいる。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )