彦四郎の中国生活

中国滞在記

北国街道、奥琵琶湖、鯖街道を経て京都に—息子や娘の家族たちも集い、越前の海産物で乾杯する

2024-07-10 14:53:11 | 滞在記

 7月7日(日)、故郷・南越前町の南条地区や今庄地区を通っている北国街道や、奥琵琶湖湖岸の道、そして琵琶湖に注ぐ安曇川沿いの鯖街道などを経て京都に戻った。それらの街道沿いに合歓(ねむ)の木の木々がたくさん、桃と白の花を咲かせていた。

 南越前町南条地区の、日野川沿いの堤防と水田が青々としている。同町今庄地区孫谷集落には今もアジサイが沿道に咲いていた。

 今庄地区の木ノ芽峠麓の宿場であった「板取ノ宿」。かっては、栃ノ木峠を越えて北国街道を滋賀県の木之本宿に至る道と、木ノ芽を越えて越前の敦賀に至るところの分岐にあった「板取ノ宿」。

 当時の石畳みの道が宿場には残り、今は4棟の兜造茅葺屋根の家だけが残っている。(※そのうちの1棟には現在、人が暮らしている。)

 敦賀の町に入り、日本海海産物市場に向かう。市場では、息子の妻の実家(京都市岩倉地区)への中元を買って郵送、そして今夜は息子や娘たちの家族が私の家に来るので、いろいろな海産物を買った。(サザエ、塩焼き用のエビ、甘えびなど)

 福井県と滋賀県の県境の深坂峠を越えて塩津街道で奥琵琶湖へ。水が澄んで美しい奥琵琶湖の大門浜。

 琵琶湖の「えり漁」の網が見え、竹生島も遠望できる。湖岸で泳ぐ人や水上バイクを楽しんでいる人たちも。

 琵琶湖西岸から安曇川をさかのぼり、鯖街道の道を行くと、途中に朽木宿。安曇川でアユ釣りをする人たちも多い。この清流の安曇川沿いの朽木地区の道路温度計表示が39℃、とても暑い暑い一日だ。

 清流の安曇川中流で泳ぐ人たち。鯖街道沿いの合歓の木の花や茅葺の家々。「花折峠」からは京都丹波山地が見えてきた。京都の大原の里や八瀬を通って、京都市内に到着した。

 京都市内の知恩院や祇園近くの白川沿いの柳並木。白川では涼(りょう)を求めて川遊びをする人たちの姿も。

 白川の近くには、学生時代によく買い物にも行った「古川町商店街(知恩院門前町)」がある。

 午後4時過ぎに京都の家に着いたら、もうすでに、娘と3人の孫たちが来て遊び廻っていた。しばらくして、息子夫婦も来宅。さっそく今晩、みんなで食べるための料理を妻と作ったり、敦賀で買ってきた海産物を調理し始めた。15個のサザエをつぼ焼きにし、大きなエビ10数匹を塩焼きにし、甘えびはそのまま刺身用にした。そのうち、仕事を終えた娘の夫も午後6時頃に来宅。みんなで乾杯🍻。孫の寛太(3歳半)は遊び疲れて眠ってしまっていた。

 食べきれない海産物なので、となりの家に、サザエや塩焼き用のエビをお土産に持って行った。みんな午後8時頃に帰っていった。にぎやかな日本帰国5日目の一日となった。

 この日は七夕の日だったようで、我が家のなかに、笹に願い事を紙に書かれた短冊(5歳半と小学2年の二人の孫たちの短冊)が付けられていたのが置かれていた。

 

 

 


媽祖(まそ)列島のこと、日本への帰国—故郷への湖西路・北陸路は今、昼は咲き夜は恋いつつ眠る、合歓(ねむ)の木の花街道

2024-07-10 10:06:08 | 滞在記

 7月3日(水)、中国福建省福州の台湾海峡に面した福州空港より、日本の関西空港に向かう厦門航空の飛行機が離陸した。離陸して4~5分くらい経過しただろうか。飛行機の窓から島々が見え始めた。台湾が実効支配する媽祖(まそ)列島の島々のようだ。(※中国政府は、福建省福州市に属する島々としている。)

 この媽祖列島は5つの大きな島と、他に30余りの小島からなる列島。台湾からは一番遠い島々で、台湾本島から約200kmも離れている。(※台湾の台北の空港からこの媽祖諸島の空港までは約50分を要する。)そして、私が暮らす福州市の連江(中国大陸)からは、列島の最も近い島では10kmしか離れていない。(※福州空港のすぐそばだ。)

 中国と台湾との政治的・軍事的緊張関係が続く中、飛行機からこの媽祖諸島を眺めると、改めていろいろな思いが交錯する。厦門航空の福州➡関西空港の飛行機は、高度を上げて、尖閣諸島付近の東シナ海上空を航行し日本の五島列島や九州北部、瀬戸内海上空を経由して、3時間ほどで関西国際空港に着陸した。

 日本に久しぶりに一時帰国して、7月5日(金)、京都市内の銀閣寺近くに暮らす娘の家に行き、孫たち3人に中国からのいろいろな土産物を渡した。夕方、市内の六曜社珈琲店に行き喫煙しながら京都新聞を読む。新聞の一面には、「府内の留学生過去最多1万7743人—コロナ前より2割増/円安で欧米よりも割安」の見出し記事が掲載されていた。(※この数字は約1年前の2023年5月時点での、京都府内の大学・短大・専門学校・日本語学校に在籍している留学生数とのこと。)

 記事によると、1万7743人の留学生のうち、➀中国9062人、②韓国1653人、➂ネパール1637人がベストスリーで、他に東南アジアの国々(ベトナム、インドネシア、タイ、ミャンマーなど)やスリランカなどが続くそうだ。私が暮らす中国からの留学生は、府下の留学生の約51%を占めているが、この比率はコロナ前の約44%よりも高くなっている。中国も再び日本への留学希望者が増加しているようだ。

 六曜社珈琲店を出て、近くの丸善書店にて1時間余りを過ごす。夕方の7時半頃、日も暮れかかった先斗町の通りを歩く。欧米系の外国人観光客も多いが、中国系の親子連れ観光客もよく目にする。7月3日の厦門航空関西空港行の機内でも、親子連れがたいへん多かったが、中国の小中高校は6月29日(土)から約2カ月間の夏休みに入っているからだろう。

 6月15日付のyahoo Japanのインターネットニュースサイトでは、「中国の夏休み"日本へ旅行"が人気  有名大学を巡る"子どもの学び"ツアーなど」という見出し記事が掲載されていた。記事には、「中国最大級の旅行予約サイトによりますと、今年7月から8月の海外旅行の予約は去年の2倍近くで、日本はマレーシァなどと並んで人気の渡航先の一つだということです。今年は日本の有名大学巡りなど、"子どもの学び"をテーマにしたツアーの人気が高まりつつあるということです。」と書かれていた。

 京都先斗町の路地にある、「スナックまこ」という名の場末の店に初めて入ってみた。店のママさんは、御年78歳とのこと。一人で店をやっていて、もうこの店は40年ちかくやっているとのこと。たいしたもんだと思う。この店をやるまえは祇園のクラブで働いていたとのことで、私も1970年代の初めころから京都で学生生活をして、祇園の深夜営業の中華料理屋(祇園飯店)で早朝5時までのアルバイトをしていたので、そのころの時代のことでも話がはずんで、あっという間に二時間が過ぎた。

 夜の9時半頃の、鴨川に架かる四条大橋から三条大橋方面を眺める。納涼床(川床)に灯りがともり、鴨川のほとりにはたくさんの人々が座って涼(りょう)をとっていた。夜の四条大橋界隈の先斗町や祇園町の光景、「日本に帰れてよかった!」と、私にとって実感できる場所の一つだ。

 翌日の7月6日(土)の午後、京都から琵琶湖西岸の湖西道路と北陸路を経由して福井県の南越前町にある実家に帰省した。湖西路も北陸路も、沿道には並木のようにこの季節「合歓(ねむ)の木」の花が満開となってどこまでも続いていた。まるで「合歓の木街道」ともいえる光景が見られる。

 ネムノキの花は、梅雨から夏にかけて開花する。淡い桃と白の色が美しく、ほんのりと甘い香りを漂わせながら花が咲くと、辺りに神秘的な雰囲気も生まれる。夜になると、相い対する葉は閉じてそっと眠る。ネムノキは、漢字表記は「合歓木」と書く。「合歓(ごうかん)」とは中国語で喜びを共にすることで、男女が共に眠る様子を表す。

 合歓の木は古代より短歌や俳句にも詠まれ、俳句の夏の季語ともなり次のような俳句もある。

 「雨の日や まだきにくれて ねむの花」(与謝蕪村)   「象潟(きさがた)や 雨に西施(せいし)が ねぶの花」(松尾芭蕉)    西施とは、中国四大美女の一人で、「傾国(けいこく)の美女」。(国を傾かせるほど皇帝や王が愛した絶世の美女)

 短歌では、万葉集に次の一首がある。「昼は咲き 夜は恋ひ寝る 合歓(ねむ)の花 君のみ見めや 戯奴(わけ)さへに見よ」(紀郎女[きのいらつめ])  現代語訳にすると、「昼は咲いて夜は恋いつつ眠る合歓の花を、私だけが眺め楽しんでいてもよいものだろうか。あなたも見てね。」 この歌は、紀郎女という女性が、年下の男性の大伴家持(おおとものやかもち)に恋ひする心を寄せた一首とされている。

 94歳の一人暮らしの母は、歳相応にいろいろな健康・認知機能問題はあるが、元気なようすだった。琵琶湖湖北の高島市の道の駅で買った四つの弁当から二つを選んで二人で夕食を摂る。妻の作ったメロンパンも弁当を一つ食べたあとに、美味しいと言いながら食べていた。食欲は健康の源かな‥。翌朝の早朝に、寺の裏山にある墓に行き、墓を覆っている夏草を刈りとり、線香をあげて、日本帰国の挨拶と感謝を父や母(33歳で亡くなった実母)、そして、育ててくれた祖父や祖母にした。

 故郷の福井県南越前町は、海(河野地区)と山(今庄地区)と里(南条地区)からなる。実家のある河野地区の海や漁港。「ふるさとの 山に向ひて 言うことなし ふるさとの山は  ありがたきかな」(石川啄木)があるが、私も、「ふるさとの海は ありがたきかな」といつも思う。天気が良いと山陰海岸までもがかすかに見える海。

 敦賀半島が目の前に、そして敦賀の町も望める越前海岸の小さな漁村が私が生まれ育った南越前町河野地区。敦賀の町には、日本三大松原の一つ「気比の松原」がある。現在、NHK大河ドラマで放送されている「光る君へ」の越前編で登場する、宋人(中国人)がいた松原客館も、この気比の松原付近にあったのかと思われる。今年の春に北陸新幹線が敦賀まで延伸開業となり、「光る君へ」のドラマ放映もあり、越前国府のあった越前武生の町やこの敦賀を訪れる人も多いかと思われる。

 私の故郷の漁村の目の前に横たわる敦賀半島。その半島の先近くにある無人島の「水島」は、「北陸のハワイ」とも呼ばれる美しい遠浅海岸の広がる小島。船で渡ることができて、海水浴に訪れる人も多い。