正月三が日の1月3日(月)、自宅からほど近い石清水八幡宮の下宮を通って石清水八幡宮駅(京阪電鉄)に向かう。この下宮から参道を登ると、男山山頂には石清水八幡宮の本殿(国宝)がある。京都平安京の皇都の北を守護するのが前日に行った鞍馬寺、平安京の皇都の南を守護するのがここ石清水八幡宮。ちなみに、2日に行った鞍馬寺の現在の管主(貫主)は信楽香仁さん94歳。女性の貫主である。
ここ石清水八幡宮にも、例年、大勢の初詣の人が訪れる。露店が立ち並び、たくさんの親子連れの人達が面を買ったり、射的をしたりと楽しんでいた。境内の椿が、もうかなり咲いていた。
京阪電車で祇園四条駅へ、それから四条大橋を渡って、近くの阪急電車「河原町駅」から「嵐山駅」に向かう。虎の石像(狛虎)が鎮座する法輪寺はこの駅や渡月橋から近い。虚空蔵菩薩を本尊とすることから「虚空蔵さん」と呼ばれる法輪寺は、713年に僧・行基によって創建されている。
この虚空蔵菩薩は、丑年(うしどし)と寅年(とらどし)の守護とされることから、本堂前の左右には牛と虎の「阿吽像(あうんぞう)」の石像が鎮座している。右の咆哮している虎が「阿吽」の「阿」、左の口を閉じているのが「阿吽」の「吽」である。ここの虎の石像は、咆哮のさまが迫力があった。
この法輪寺は、山の中腹にあり、眼下には嵐山の渡月橋が見え、愛宕山から嵐山や嵯峨野、丹波山系から比叡山や大文字山、さらに東山三十六峰、そして京都市内が一望できた。この寺の背後の山の山頂付近には中世の嵐山城(山城)があった。こここからさらに1時間30分ほど山道を登るとその城址に到着できる。山猿がかなり多い地域で、樹上から集団威嚇(いかく)をされるので、かなり怖く要注意の山城巡りだ。
再び四条大橋に戻ってきた。鴨川でこの冬初めて、極寒の極東ロシアから日本に渡って来たユリカモメの白い群れを見ることができた。日暮れになると、山を越えて琵琶湖湖畔に戻り、葦(よし)などの群生地で夜を過ごす。この日、この四条大橋界隈は、ものすごい人の波であった。
四条大橋から花見小路を通り、建仁寺に向かう。建仁寺の塔頭寺院の一つ「両足(りょうそく)院」の境内に「毘沙門堂」があり、そこにも虎の「阿吽」の石像が鎮座しているからだ。
京都祇園にある建仁寺は、禅宗の一派である臨済宗の古刹。境内の禅堂、山門(三門)、法堂、方丈などの禅宗寺院建築が美しい。中国に渡航した僧・栄西により1202年に建立されたこの寺院は、日本で初めて茶畑が栽培された地でもある。
目指す両足院に着くと、長蛇の人の列。30分ほど並んで、ようやく境内に入った。
境内に入ると、すぐに「毘沙門堂」の建物がある。このお堂の前にの左右に、阿吽の虎の石像が鎮座している。お堂の前の線香をたてね大きな金属製の器にも、小さな阿吽の可愛い金属製の虎がいる。ここに祀られている毘沙門天は、鞍馬寺の本尊・毘沙門像の胎内仏である。(毘沙門天のお使いは虎とされ、その俊足でもって、毘沙門天の使いとして方々に走るとされる。)
ここ建仁寺は、俵屋宗達の「風神雷神図屛風」(国宝)や海北友松の山水画や龍の図など、数々の画人たちの名画があり、まるで国立美術館のような古刹寺院でもある。
建仁寺から四条大橋に向かう道に、京菓子の老舗「虎や(とらや)」があった。この老舗の創業は室町時代後期、御所にお菓子を納める和菓子屋でもあった。この「とらや」の和菓子を、1月1日に我が家の新年会に来た息子夫婦が土産にもってきてくれた。