多文化共生なTOYAMA

多文化共生とは永続的なココロの営み

成長戦略の検討項目に外国人就労拡大、くすぶる慎重論

2014-01-21 14:56:29 | 多文化共生
(以下、ロイターから転載)
==========================================
成長戦略の検討項目に外国人就労拡大、くすぶる慎重論
2014年 01月 20日 19:55 JST

1月20日、政府は産業競争力会議で、6月に発表する予定の成長戦略改定に向けた検討方針を取りまとめ、外国人労働者の受け入れ拡大を正式に検討課題として盛り込んだ。写真は2012年12月、都内で撮影(2014年 ロイター/Yuriko Nakao)


[東京 20日 ロイター] -政府は20日に開いた産業競争力会議(議長・安倍晋三首相)で、6月に発表する予定の成長戦略改定に向けた検討方針を取りまとめ、外国人労働者の受け入れ拡大を正式に検討課題として盛り込んだ。

少子高齢化による生産労働人口の確保を重視する市場の期待も意識した格好。ただ、政府内には慎重論もくすぶり続けており、今後の議論が注目される。

甘利明経済再生担当相は20日の会見で「外国人投資家は少子高齢化による労働者不足と、2020年代後半には団塊の世代が後期高齢者となるのにどう対応するか関心を持っている」と、同日の経済諮問会議で民間議員から指摘が出たことを明らかにした。政権の支持率を左右する株価に影響の大きい海外投資家が労働力不足を懸念しており、そのことを政権も留意していることを示唆したような発言だった。

このため、外国人労働者の受け入れ拡大や女性の活躍を促進する施策を議論。外国人の受け入れでは技能実習制度について、実習期間の延長や対象職種を介護などに拡大することを検討する。

外国人技能実習制度とは、日本の技術を途上国に移転し、人材育成を支援する制度で、国内在留外国人は現在約15万人。人手不足対策として同制度を使って外国人労働力を確保したいとの産業界の声が高まっており、現在3年の滞在期限を5年などに延長することを法務省の懇談会で議論。今年6月ごろをメドに方向性について結論を得る。

<人手不足で公共事業の進ちょく大幅遅れに>

外国人労働者が脚光を浴びる背景には、深刻化する人手不足がある。日銀が16日公表した「地域経済報告(さくらリポート)」でも、人手不足により工期の遅延など一部の業界では業務に障害もみられつつあると報告している。

特に建設業界では「震災復興の本格化、オフィスやマンション、倉庫、景気対策による工事の急増」で「現場のみならず設計部署まで人手不足」(宗岡正二・新日鉄住金(5401.T: 株価, ニュース, レポート))という状況に直面している。こうした中で、安倍政権が最重視している2020年開催の東京五輪において、準備作業の遅延を懸念する声も出ている。

自動車業界では「運転手不足で完成車の輸送に支障を来す事例もある」(業界筋)という。

2012年度の国内総生産(GDP)は、公共投資の伸びが推計値の前年度比14.9%増から確報値は1.3%に大幅に下方修正された。人手不足で公共工事の進ちょくが大幅に遅れた結果だ。

「経済財政諮問会議では、2%の経済成長を必要としているが、逆算すると労働者が足りない」(政府関係者)との声が高まり、外国人労働力の必要性について議論しようとの機運が高まってきた。

ただ、外国人労働者の性急な導入には、政府内で異論もくすぶり続けている。厚生労働省や法務省では、リーマンショック直後に日系ブラジル人労働者が大量に解雇された経緯や、治安悪化の可能性、社会保障費用が膨らんだ場合の費用負担などを考慮すると、「検討は慎重が望ましい」(関係者)との立場を維持している。

甘利経済再生相は「与党内にも、外国人を受け入れた後の社会問題化を懸念する声がある」と、この日の会見で明らかにした。

20日の公表資料では「必要な外国人材活用のあり方について、必要分野・人材等も見据えながら、国民的議論を進める」と記された。

JPモルガン証券・シニア・エコノミストの足立正道氏は「産業のイノベーションを生み出すには多様性が大切で、女性や高齢者、外国人の活用が重要」とし政府案を評価している。

しかし、コメの減反政策見直しが価格支持政策の維持などで「骨抜きとなった改革案もあり、今後の動向を見極めたい」と、6月の成長戦略のでき具合に注目している。

(ロイターニュース 竹本能文 編集:田巻一彦)

医療や農業、改革推進 外国人労働者の入国緩和へ 産業競争力会議

2014-01-21 14:56:02 | 多文化共生
(以下、産経新聞から転載)
==========================================
医療や農業、改革推進 外国人労働者の入国緩和へ 産業競争力会議
2014.1.21 09:41

 安倍晋三政権が目指すデフレ脱却と経済再生は、法人実効税率の引き下げと並んで、改革への反対が根強い「岩盤規制」にどこまで切り込めるかが鍵を握る。政府が20日開いた産業競争力会議でも、6月に予定される成長戦略の改定に向けた検討方針の柱に、医療や農業に関する規制緩和に加え、外国人労働者の入国など雇用分野の規制緩和が盛り込まれた。今後3年間で成長戦略を具体化する実行計画も決定した。

                   ◇

 検討方針は、成長戦略を改定する狙いに関し「日本経済の潜在成長力の底上げと経済を持続的な成長軌道に乗せるため」と明記。首相は会議で「検討方針で示された政策の具体化に取り組むように関係閣僚に指示する」と強調した。

 医療分野では、企業の持ち株会社のように、複数の医療法人や社会福祉法人の経営を一体的に統括する「非営利ホールディングカンパニー型法人制度(仮称)」の創設を目指す。一体的な経営による効率化や患者のニーズに合わせた医療や介護サービスの提供によって新たな雇用を創出し、成長産業へと変革する狙いだ。

 農業分野では、関係省庁が連携した農産品の輸出拡大の支援策や、企業のノウハウを活用し、生産から加工、販売まで一貫して手がける6次産業化を推進する。

 農業への新規参入を促すため、規制改革会議と連携し、農業委員会や農協のあり方の見直しも行う。

 雇用分野では、女性の活用に積極的な企業への補助金制度の導入に加え、外国人労働者の国内への受け入れ拡大に向けた技能実習制度の見直しを検討する。

 実行計画は、昨年12月の臨時国会で成立した産業競争力強化法に基づき決定。先端医療研究の司令塔として米国立衛生研究所(NIH)を手本にした「日本版NIH」の創設や外国人人材の受け入れ緩和を目指す入管難民法改正案など32の成長戦略関連法案を24日召集の通常国会に提出することや各分野の担当閣僚を決め、進捗(しんちょく)状況を検証することも確認した。

59事業所で法令違反 外国人実習生受け入れ

2014-01-21 14:55:34 | 多文化共生
(以下、中日新聞から転載)
==========================================
59事業所で法令違反 外国人実習生受け入れ

2014年1月21日


 昨年四~十一月に外国人技能実習生を受け入れた県内の六十九事業所に、岐阜労働局が立ち入り検査したところ、五十九事業所で賃金不払いや長時間労働などの法令違反が見つかった。岐阜市柳ケ瀬通六のホテルグランヴェール岐山で二十日に開かれた受入適正化推進会議で、労働局が発表した。
 五十九事業所の業種内訳は、繊維業や金属製品製造業など。法令違反別では、長時間労働三十五事業所、健康診断未実施などの労働安全衛生法違反二十九事業所、時間外労働などの法定割増賃金の不払い二十六事業所だった。
 立ち入り検査を実施した際、事業所から立ち入り拒否を受けたのが二事業所、事業主らが虚偽説明をしたのが十六事業所、改ざんされた帳簿が提出されるなどが十七事業所に上った。労働局監督課は「隠蔽(いんぺい)の手口が巧妙化している」としている。
 会議に出席した労組関係者は「最近は確信犯が多く、発覚した事業所は氷山の一角でしかない。適正な給与明細を発行することで改善が図れる」と指摘。岐阜労働局は「悪質な事業所には厳正な態度で臨む」と応えた。
 県内の技能実習生は、二〇一二年十月末時点で八千二百九十一人。愛知県に次いで全国二番目に多い。受け入れ事業所は一三年七月時点で、千六百二十八カ所と三番目となっている。
◆賃金未払い疑いで2業者を書類送検
 関労働基準監督署は二十日、最低賃金法と労働基準法違反の疑いで、美濃市亀野町の縫製業「フェニックスサンコーみの」と「マルヤ商事」の二社と、両社の男性社長(66)を書類送検した。
 送検容疑では、社長は二〇一二年四月から九月まで、両社の縫製工場で働いていた中国人技能実習生六人に対し、労基法の定める範囲を超えて時間外労働をさせた上、県の最低賃金を下回る賃金しか払わず、残業代の割増賃金も支払わなかったとされる。
 関労基署によると、一二年八月の立ち入り調査で社長は、監督官に対して違法を否定していた。六人への未払い賃金の総額は四百十四万円に上る。六人は全員が帰国している。
(福沢和義)