昨年は行けなかった高島市の桂浜園地へ行ってきました。
先週は雨続きのお天気が続き出掛けられず、今年も行けず終いか?と思ってましたが、
日曜日に行かれたブログ友さんから「まだ見頃は続いてます」と情報頂きました。
久しぶりに青空も見えた27日の火曜日に出掛けました。
例年なら既に見頃は過ぎている頃ですが、今年は開花が少し遅かったようで、
まだ見頃が続いていて平日でしたが多くのカメラマンで賑わってました。
安曇川の道の駅「藤樹の里」でお弁当を買って、お昼前に到着。
この日は真夏のような暑さ、エアコンの効いた車の中で昼食を済ませました。
撮影を始めたのは12時過ぎ、桂浜園地で14時頃まで撮影し、その後、箱館山の麓の蕎麦の花の撮影へ。
帰りは鯖街道の朽木、葛川経由で帰宅しました。何回かに分けてアップします。
1
最初は一番手前の駐車場に停めましたが、一番彼岸花が多い所までは遠くて後で車を移動させました。
はじめの駐車場付近の景色です。ぼんやりと竹生島が見えてます。
2
3
竹生島がよく見えています
4
5
6
7
8
超広角14mmで見上げてみる
こんな時には上から覗けるアングルファインダーが欲しくなります。
9
10
11
12
13
14
15
いくら待っても退いてくれないので・・・
16
こんな柔らかな感じもいいですね
17
やはり望遠系での撮影が好みです。
18
少し見頃は過ぎて白くなりかけています。
19
20
やはり彼岸花には陽の光が似合います
撮影日 9月27日
撮影地 桂浜園地(高島市今津町桂)
機 材 Nikon D4S
Nikon D810
AFS NIKKOR 14-24mm F2.8G ED
AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)
AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED
次回に続きます。
水辺が近く、また竹生島も背景に入れられるのがいいですよね。
ここは写真クラブやツアーの団体さんも来られますね。
最近の傾向でしょうか、周りの気配に敏感でない方が多いような。
あの国の方々は、まったくもってそうなんですが・・・。
日本の人でも、老若男女そんな方が増えてるような気がします。
待ってる方が気になってゆっくり撮れないなんて、今どき珍しいんでしょうかね(笑)
少し見頃には遅いか?と思って出かけましたが満開でした。
でもすごく暑い日で汗だくでした。
この日も大型バスで来ていた、何処かの写真同好会の方も多く来られていて、平日でしたが、園地は大賑でした。
最近はカメラの前に入り込んできて、こちらのことなんか気にもしていない人も多いです。
自分の庭でもないし、退いてくださいとも言えないのですが、一言声でも掛けてくれれば気持ちも良いのですが。
特にあの国の方々は、所構わず声が大きくて気分を害することも多いです。
数年前、ここ桂浜園地の彼岸花の撮影で、自分と同じ構図の写真を撮れなくするために、撮影後に花を踏みつけて帰るカメラマンの事が新聞に出た事がありました。
自分の事しか考えられない人が、多くなってきているのでしょうかね?
悲しいですね。
今回、ご紹介なさった高島市の桂浜園地は、かなり有名なヒガンバナの群生地なのですね。
関東地方では、そこそこの群生地がいくつかあるため、埼玉県日高市の巾着田という名所以外は、それほど混みません。
琵琶湖沿いの群生地では、味わいがある風景を展開されています。なかなかどかずに、後ろ姿が写っている女性もそれなりのアクセントになって、結果オーライでは・・??
今年9月後半は天気に左右されて、なかなか出かけられません。仕事との時間の兼ね合いに苦労しています。
巾着田の彼岸花は全国的に有名ですね。
写真では何度も見たことがあります。
関西では奈良県の明日香も有名ですが、ここ桂浜園地は、田んぼの畦道や川の堤ではなくて、琵琶湖の岸に咲くことで人気のある場所です。
しばらく待ってましたが、待ちくたびれて後ろ姿のモデルさんになってもらいました。
これもまた良かったですね。
最近は雨続きで、天気が安定しない日が続きますね。
当方は毎日が休日の年金暮らし、暇な日々を過ごしてます。
何時もありがとうございます。
わざと育てているんですか、それとも自然に、
今まで経草見て来たけどこんなに咲いてるところ
見た事無いです。圧巻ですね。
昔に植えられたものかどうかは分からないのですが、以前からここは彼岸花の群生地として有名な所です。
高島市の琵琶湖岸では、彼岸花をはじめ、春のハマダイコン、ノウルシの花の群生地が有ることでも有名です。
田んぼの畦道のように一列に咲くのではなく、赤い絨毯のよう咲き誇る彼岸花は見応えがあります。
行くのが少し遅いか?と思いましたが、満開でとてもきれいでした。
何時もありがとうございます。
同じ場所で彼岸花を撮ってこうも違うのかと思うと
トホホです、
構図も素敵お花がキラキラしていて綺麗です。
お帽子のお嬢さんいいアクセントになっていて
それも又いい感じです。
光と影の入れ方も凄いです。
私がお弁当を買ったのはいもこの里でした、
帰りに藤樹の里でお野菜やら焼きサバのお寿司を買って
帰りました、品数が豊富で好きな道の駅です。
開花情報を頂いて、行くことが出来ました。
ありがとうございます。
レンズを色々と変えたりしていますので、デフォルメ効果やボケ味で、実際に人の目で見る風景とは異なった描写のものもあります。
写真は、真を写すと言うよりも、一種の騙し絵でもありますね。
もちろんパンフォーカス(すべての物にピントが合う)ならば人間の目と同じ描写になります。
帽子のお嬢さんも、こうして写真を見てみると良いモデルさんでしたね。
彼岸花の撮影にはやはり陽の光り重要ですね。
少し逆光気味で撮るのが好きです。
湖西道路の「妹子の里」に寄って行かれたのですね。
takayanは何時も「藤樹の里」に寄ることが多いです。品数も豊富で県内の道の駅でも一番の規模ではないかと思います。