気ままに撮り歩き

季節の花や風景など撮り歩きしています

湖西の桜を追いかけて 1 (清水の桜)

2023年04月02日 | 

 

2023年の桜シリーズ第2弾は通い慣れた湖西方面の桜です。

3月27日まだ湖西方面(高島市今津〜マキノ)は少し早いか?と思いながら湖西道路をいつものように今津方面へ。

今津までの湖西道路からは湖岸道路の並木あたりが見えますが、まだ見頃には早いようでした。

この日の1番の目的はソメイヨシノよりも開花が早い湖西方面の江戸彼岸系の桜です。

高島市には名も無い古木のエドヒガンザクラが多く確認されていて、湖西道路からも何本もの桜を見ることができます。

以前から気になっていた桜たちで、この日はそんな名も無いエドヒガンザクラにも会いに行ってきました。

湖西道路を北へ走り、この日の最初の桜はマキノ町海津の清水(しょうず)の桜です。

清水の桜は数年ぶりですが、以前地元の方から撮影に来るなら濃いピンク色に染まる満開前が一番だと教わりました。

清水の桜は、湖西道路の終点から、R161号線の追坂峠(おっさかとうげ)方面へ少し走った所にある町内のお墓にあります。

国道の左側にお墓への進入路があり、すぐにお墓に到着です。何台かの駐車スペースもあり混雑することもありません。

湖西の桜の1回目の今日は、マキノ町海津のアズマヒガンザクラ「清水の桜」です。

 

 

 

海津の街はずれの墓地に、1本大きくそびえる「清水(しょうず)の桜」は樹齢300年を超えるアズマヒガンザクラ。

高さ16m、幹の周囲6.4mと県内最大級を誇り、県の自然記念物に指定されている。

 

 

サンダーバードが通り抜けていきます。

しばらく後に清水の桜とサンダーバードの撮り鉄もできました。

 

良い天気で青空の下、樹齢300年を超える一本桜。

ピンクに染まる東彼岸の古木は見応えがあります。

 

 

 

 

昭和52年に作られた案内板は文字が読み辛くなってきています。

 

 

 

10

 

11

お墓の上の小高いところへ移動

 

12

 

13

ここからだと線路がよく見えます。

 

14

 

15

サンダーバードがやってきました。

にわか撮り鉄の慣れない撮影で、連写モードに設定するのを忘れてました(笑)

 

16

 

17

Z9ですので高速連写なら5〜60枚は撮れたでしょうね。

まあ同じような写真ばかりになりますが(笑)

 

18

 

19

 

20

ここからはD4Sでの撮影です。

 

21

 

22

 

23

 

24

 

25

ヒメオドリコソウ

 

26

ネコノメソウ

 

次回は湖西道路沿いに咲く名も無いエドヒガンザクラを巡ります。

 

撮影日 2023年3月27日

撮影地 高島市マキノ町海津

機 材 Nikon Z9

    Nikon D4S

    AFS NIKKOR 14-24mm F2.8G ED

    NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S

    AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED

    Ai Nikkor 50mm F1.4S



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (はりさん)
2023-04-02 21:47:12
こんばんは。
「清水の桜」は綺麗な色をしたアズマヒガンザクラですね。
白いサンダーバードとのツーショットもバッチリです。
ドライブをしていると綺麗な桜をよく見かけるのですが
こうして名もない桜を訪ね歩くのもいいものですね。
毎年この時期は有名な桜ばかりを追いかけていますが
時間をかけてじっくり桜と向き合うことを忘れていました。
はりさんへ (takayan)
2023-04-03 06:32:32
おはようございます。
数年ぶりに「清水の桜」を訪ねました。
綺麗な色で、満開前が一番見応えがあります。
お墓の奥の高い所から線路と桜を撮ることができ、
サンダーバードが来てから慌ててシャッターを押しました(笑)
この後に湖西道路沿いに咲く名も無い桜を何本か撮影しました。
名も無い桜ですので誰も来ないだろうと思ってましたが、
何人かのカメラマンに出会いました。
今津町の調査では100本以上のエドヒガンザクラが確認されているようです。
のんびりと名も無い桜を追いかけて、この日は楽しいお花見でした。
いつもありがとうございます。

コメントを投稿