気ままに撮り歩き

季節の花や風景など撮り歩きしています

酒波寺の桜

2020年04月11日 | 

新型コロナの影響でうかつに外へ出られない状況ですが、6日の月曜日に高島市今津の家族旅行村ビラデスト今津へ出かけました。

ここへは毎年春から秋にかけて何度も通っていて、takayanのお気に入りの場所です。

この時期はイワウチワが咲くので、今回もそれを目当てに出かけました。

この日は先ず登り口にある酒波(さなみ)寺の桜を見て、その後ビラデスト今津へ上って里山散歩と岩団扇の撮影。

そして酒波林道の途中でのイカリソウ、琵琶湖畔の桂浜園地のハマダイコン、新旭の湖岸でノウルシ群生地を廻り、

18寺頃までゆっくり撮影を楽しんできました。

昼食も自宅からおにぎりの弁当を持参し、どこのお店にも立ち寄る事もしませんでした。

結局この日に出会った人は、ビラデスト今津で入山協力金を支払った管理事務所の方二人だけでした。

外出自粛が要請されている状況下ですが、人が居ないこのような里山なら大丈夫でしょうね。

今日から湖西方面の桜の風景や花などを紹介していきます。

先ず最初に訪れた高島市今津町酒波にある、真言宗の酒波寺の桜の風景から紹介していきます。

酒波寺には、行基桜と呼ばれる江戸彼岸桜の巨木があることで知られており、付近にはソメイヨシノも多く隠れた桜の名所でもあります。

 

 

R近江今津駅の北西約4.5km、山麓にある真言宗智山派の寺。奈良時代に行基によって開かれ、観音堂の素晴らしさは、

遠く都の人々の噂になるくらいであったと伝えられています。現在の観音堂は、江戸時代に再建したものです。

 境内は、山腹を利用し、本堂・書院・庫裏・護摩堂(ごまどう)・鐘楼などが、古寺らしいたたずまいを見せています。

参道の長い寺院で、春になると桜の花が見事に咲き乱れ、参拝する人の目をなごませます。

昔、周囲の谷川に村人を困らせる大蛇が棲んでおり、酒を呑ませて退治をしたことから、

この土地を酒波(さなみ)と呼ぶようになったといいます。寺名も同じ由来です。

 

 

 

 

一番奥に見えるのが「行基桜」

境内のソメイヨシノが満開でしたが、江戸彼岸の行基桜は少し遅かったようです。

 

行基桜のはソメイヨシノが咲く前に来なければ駄目ですね。

 

 

ソメイヨシノは一番の見頃ですが、境内で見かけた人は数人のみでした。

 

 

10

 

11

 

12

行基桜の江戸彼岸はもう葉が出ています。

 

13

 

14

 

15

楓の新芽と花もきれいです。

 

16

 

17

 

18

 

19

山門の前のカーブミラー

 

20

ビラデスト今津へ続く酒波林道の桜並木

 

21

 

22

 

23

 

24

 

25

 

26

 

27

 

28

 

次回に続きます

 

撮影日 2020年4月6日

撮影地 青蓮山 平等院 酒波寺(滋賀県高島市今津町酒波)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)

 



最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (はりさん)
2020-04-11 22:24:42
こんばんは。
ビラデスト周辺はお庭のようなものですね。
この日もいろいろと撮り歩かれたようで
それぞれの行き先での風景が楽しみです。
それだけ回っても会ったのは2人だけなら
新型コロナウイルスも安心でしょうね。
お弁当持参というのも素晴らしいです。
家にいるより健康的だと思います。
さて、酒波寺の行基桜は少し遅かったですが
ソメイヨシノがきれいに咲いていますね。
隠れた桜の名所だというのがわかります。
その辺だと海津大崎が近いので
皆さんはそちらに行かれるのでしょうね。
はりさんへ (takayan)
2020-04-11 22:39:24
はりさん、こんばんは。
ご存知のように、ここへは毎年何度となく訪れているので、
ホームグラウンドのような所です(笑)
この日も今津周辺を、何箇所か回って楽しんで来ました。
この辺りなら人に会う事もなくて、新型コロナの心配はないと思います。
お店に寄るのも心配で、おにぎり持参でいきましたが、
まるで小学校の遠足気分でした。
やはり江戸彼岸桜はもう少し早く行かないと駄目でした。
ソメイヨシノと両方を楽しむのは無理なようですね。
何時もの展望台からは、海津大崎の桜もよく見えてましたが、
今年は狙い目だったかもしれませんね。
それでもやはり見頃の海津大崎は、ある程度の人出があったとでしょうね。
しばらく湖西方面の風景を続けます。
何時もありがとうございます。
懐かしい故郷です (フォレストリリー)
2020-04-12 02:28:59
はじめまして。
以前から拝見させていただいておりましたが 初めてコメントさせていただきます。
故郷を離れてすでに40数年が経ちましたが 酒波集落は 私の生まれ育った里です。 近年は 実家に行くのも 法事の時くらいになりましたが 山も川も風景も変わることなく迎えてくれてやすらげます。
昨年は法事で帰省し 、今年は ザゼンソウを見に行きましたが 桜の季節は
もう何十年も帰っていないので こちらの
美しい画像を拝見して ウルウルしました。 酒波寺本堂内の十一面観世音菩薩は
素晴らしいです。
酒波寺の駐車場近くに 桐の高木があり 5月頃には たくさんの花を咲かせます。
イワタバコやショウジョウバカマ などの
花姿も また楽しみにしています。


フォレストリリーさんへ (takayan)
2020-04-12 10:27:58
フォレストリリーさん、おはようございます。
何時もご訪問いただいているとのこと、ありがとうございます。
酒波の集落は、フォレストリリーさんの故郷なんですね。
酒波の集落から、ビラデスト今津周辺の里山の風景が大好きで、
年に何度もお邪魔しております。
酒波寺の桜も何度か撮影しているのですが、いつも古木の行基桜の1番の見頃を外してしまって
また来年こそはと思っております。
私もこの冬、積雪のあった日に座禅草の群生地を訪ねました。
秋のもみじ池の紅葉や、周辺に広がる蕎麦畑、
6月初旬には平池の杜若など、この周辺では本当に楽しい
撮影をさせてもらっています。
何度もお参りさせてもらっている酒波寺ですが、
いまだに御本尊様にお会いすることができておりません。
機会があればぜひ一度、十一面観世音菩薩にお出会いしたいと思います。
駐車場のそばの桐の高木もよく存じております。
少し花の見頃を過ぎてましたが、2017年5月15日の記事で酒波寺の桐の花を紹介しています。
記事のURLです。
https://blog.goo.ne.jp/takayan-0722/e/4f49b503594ac1beddb97bf71e07b1c8

拙い写真ですが楽しんでいただけて嬉しいです。
しばらくこの日撮影した、湖西の風景を綴っていこうと思っておりますので、
またご覧いただければ光栄です。
ご訪問とコメントありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。
Unknown (ヨッピー)
2020-04-12 11:26:37
おはようございます。
カーブミラーの映り込み撮りたくなりますよね。
私も写したことがあります(笑)
ここなら撮影に出かけても安心ですよね。
ずっと家にいれば気持ちも滅入ってきますもんね。
私も万博に久しぶりに出かけてみようかと思ったりしています。
ヨッピーさんへ (takayan)
2020-04-12 11:34:59
ヨッピーさん、おはようございます。
カーブミラーや車の窓などに映り込む景色には、ついカメラをむけてしまします(笑)
家にばかり閉じこもっていては、気が滅入ってしまいますので、
人の居ない所を探して出かけることが大切ですね。
本当にこの辺りは人影がなくて、ビラデスト今津の里山では不安になるくらい寂しい状況でした。
こんな時こそゆっくりと、自然と向き合う事も大切ではないかと思っています。
ヨッピーさんもたまにはカメラ散歩に出かけて、気晴らしをしてくださいね。
いつもありがとうございます。
こんにちは(^^)/ (hiroko)
2020-04-12 11:55:39
コロナ騒ぎで今年の花見は人出が少なく
ゆっくりと鑑賞出来ましたよね、
こう言う所で咲く桜は風情があっていいですね、カーブミラーの中の桜、流石ねらい目が
違いますね👏素敵です。
hirokoさんへ (takayan)
2020-04-12 20:12:06
hirokoさん、こんばんは。
コロナの影響が全国的に広がって、大変なことになって来ましたね。
その影響で、今年の桜は何処へいってもよく空いてました。
特にこの酒波寺は、例年でも穴場的なスポットですので、
今年はほとんど人影は無くて、ゆっくり撮影を楽しめました。
古刹に咲く桜は雰囲気があって、絵になるように思います。
カーブミラーに映り込む桜が目にとまり、撮影してみました。
キクザキイチゲの絵を拝見いたしました。
いつもありがとうございます。

コメントを投稿