JRお出掛けの昨日夕方は小雨だった天気も
明け方から雷を伴い梅雨末期のような激しい雨が降り続き
大雨洪水警報や避難勧告まで出る一日でした
スマホにも2度も緊急速報「エリアメール」がきてビックリ
県下各地、土砂崩れや冠水も多数ありましたが
今のところ被害者も出ず一安心です。
もの凄い雨で我が家の芝生もこれまでにない状態で・・・

芝生の中央部以外は冠水してしまいました
自分達で整地し貼った芝生なので凸凹があり仕方がありませんが
デッキ下も冠水し、せっかく撒いたムカデ避けの薬が流れてしまい
お天気が良くなったら再度散布しないといけませんネ
さて、今日のブログも昨日の「松浜軒」の話の続きですが・・・・
肥後菖蒲や睡蓮の他にも庭には色んな花が咲いていたのですが
ほとんどが名前がわからない植物ばかりです。
池の中には黄色い花を咲かせる植物

1mほどの高さの白い花、これも名前がわかりません

ピンク色は萩の花
でも萩の開花は確か秋ですよネ~
一番気に入ったのは、群生していた可憐な白い花

良く見ると葉の一部が白いような・・・
建物の横には幹から直接実が生っている木が

1cmほどの実は無花果のみたい
帰宅しネットで調べてみました。
イヌビワなのかなぁ~と思っていましたが・・・
イチジクやイヌビワ、ガジュマルなどは花序を枝先につけるが
アコウやギランイヌビワでは太い幹の樹皮から短い枝が出て花序がつく。
一見すると木の肌に直接果実が着いているように見える。
このような花や果実のつき方を幹生花(幹生果)といい
温帯に生活するものから見れば奇妙であるが
熱帯の樹木には往々にして見られる姿である。
色々写真などもみましたが・・・・
アコウかギランイヌビワのどちらかなんでしょうか?
結局、正解は解らずじまいでした
植物を見るのは大好きな私ですが、あまり名前を覚えられない私
こうして調べても直ぐに忘れてしまいますが・・・
調べるだけでも少しは脳を使ってるだろうから良しとしましょう(笑)
植物達を眺め「きれいだな~」「面白い形だなぁ~」って
思い感動するだけでもボケ防止にはなるでしょうし・・・ネ

にほんブログ村
明け方から雷を伴い梅雨末期のような激しい雨が降り続き
大雨洪水警報や避難勧告まで出る一日でした

スマホにも2度も緊急速報「エリアメール」がきてビックリ

県下各地、土砂崩れや冠水も多数ありましたが
今のところ被害者も出ず一安心です。
もの凄い雨で我が家の芝生もこれまでにない状態で・・・

芝生の中央部以外は冠水してしまいました

自分達で整地し貼った芝生なので凸凹があり仕方がありませんが
デッキ下も冠水し、せっかく撒いたムカデ避けの薬が流れてしまい
お天気が良くなったら再度散布しないといけませんネ

さて、今日のブログも昨日の「松浜軒」の話の続きですが・・・・
肥後菖蒲や睡蓮の他にも庭には色んな花が咲いていたのですが
ほとんどが名前がわからない植物ばかりです。
池の中には黄色い花を咲かせる植物


1mほどの高さの白い花、これも名前がわかりません



ピンク色は萩の花

一番気に入ったのは、群生していた可憐な白い花

良く見ると葉の一部が白いような・・・
建物の横には幹から直接実が生っている木が


1cmほどの実は無花果のみたい

帰宅しネットで調べてみました。
イヌビワなのかなぁ~と思っていましたが・・・
イチジクやイヌビワ、ガジュマルなどは花序を枝先につけるが
アコウやギランイヌビワでは太い幹の樹皮から短い枝が出て花序がつく。
一見すると木の肌に直接果実が着いているように見える。
このような花や果実のつき方を幹生花(幹生果)といい
温帯に生活するものから見れば奇妙であるが
熱帯の樹木には往々にして見られる姿である。
色々写真などもみましたが・・・・
アコウかギランイヌビワのどちらかなんでしょうか?
結局、正解は解らずじまいでした

植物を見るのは大好きな私ですが、あまり名前を覚えられない私
こうして調べても直ぐに忘れてしまいますが・・・
調べるだけでも少しは脳を使ってるだろうから良しとしましょう(笑)
植物達を眺め「きれいだな~」「面白い形だなぁ~」って
思い感動するだけでもボケ防止にはなるでしょうし・・・ネ


にほんブログ村
あちゃ~、この雨では芝もしょうがないですね!
明日は、雨も一休みのようなんで梅雨の晴れ間を有効利用しなくっちゃネ!
私も花の名前、良く解りません。
きれいな花、って眺めるだけです! (笑)
確かに花の名前は覚えていませんね!
何度聞いても忘れます(私だけかも)
でも頑張って調べましょう・・脳のため
今日は思った程お天気が良くならず
庭仕事は明日に延期しました。
ただでさえ物覚え悪いのに
年齢的な低下も重なり益々・・・(笑)
せめて綺麗と感動する気持ちだけは
いつまでも・・・ですネ(^_^)v
芝生は冠水してしまったんですね。
午後からは上がったので引くのも早かったのではないですか?
花の名前ですが、一枚目の黄色い花は葉と花の形と色からスイレン科の「コウホネ」でしょう。
4枚目の葉が一部白いのはドクダミ科の「ハンゲショウ(半化粧 半夏生)」だと思いますよ。
この植物はおもしろくて、真夏になると、白かった葉もまた緑色っぽくなります。
白い花、半夏生(半化粧)と言う名前は良い響きですネ~
調べたら花言葉は「内に秘めた情熱」
花が咲く頃に花弁がなく目立たない小花を遠くからでも目立つように葉を白く変化させることからつけられたとか・・・・
蒸し暑いこの時期に爽やかな白と緑
育ててみたくなりました。