goo blog サービス終了のお知らせ 

~暮らしの中の小さな幸せ~

ログハウスに住みながら・・・
日々の暮らしと趣味の色々を綴ります

肥薩おれんじ鉄道日帰り一人鉄旅 ~part1~

2025年02月27日 | 鉄旅
2月23日㈰ 
オジサンは睡眠不足の電池切れから2日間で充電完了?元気になったようで・・
夜の晩酌をしながら「明日の息抜きdayはジャガイモを植えるための畑仕事」と宣言(笑)
「ならば・・・私は何をしようかなぁ~」と色々考え・・・
「膝の人工関節手術から1年となった記念一人鉄旅」を急に思い立ち
連休でも混んでいないだろうローカル線肥薩おれんじ鉄道に決定しました!

2月24日㈪ 天皇誕生日の振替え休日
9時過ぎ、最寄りの駅から鹿児島本線で八代へ向かいました。
休日なので車内は一両に3~4名ほどしか乗車しておらず貸し切り状態でした。
この日は朝から雪が降り冷たい風が吹く寒い一日で電車の暖房がホントありがたかったです。

前夜、熊本~八代間の行き帰りのJR時刻だけ決めていましたが
沿線で行きたい数ヶ所をチョイスしその時の気分で巡ることにしました。
1時間に1本のローカル線は無人駅も多く、乗り遅れたら大変ですけどネ(笑)

9:46 JR八代駅に到着し肥薩おれんじ鉄道窓口で一日フリー切符を購入

八代~川内駅間乗降り自由のお得な切符 大人3000円 
終点川内駅まで片道2810円なので往復するだけでも元が十分取れますが
ナント!! 65歳以上は1500円😮 (購入時に身分証明するものが必要)
何度も乗降りする予定なのでどれくらいお得になるか楽しみ~(笑)

9:57 新八代から入線してきた川内行きに乗車

1両編成の乗客は地元の人や鉄道オタクの年配男性2名を含め10人ほどでした。
海側(進行方向右)のボックス席に座り3年振りのおれんじ鉄道を楽しみましょう🚊
実は肥薩おれんじ鉄道を選んだ理由は・・・
亡くなった火野正平さんが昨年4月1日「最後のこころ旅」で輪行した路線でもあるから・・
鉄旅part1は「2024春の旅 1240日目 熊本県芦北町」の風景探しのレポートになります。

八代駅を出発し暫くすると球磨川にかかる鉄橋にさしかかり・・・
左前方に旅のスタート地点の河川敷、あの日と同じキャンプをしているテントがあり
出発前の正平さんのバックに映っていた鉄橋を今渡っていることに熱くなる私でした。

輪行の出発駅だった「肥後高田駅」に停車すると・・・
駐車場の満開の桜やチャリと乗車した姿のテレビ映像が次々に思い出されました。

次の日奈久駅では駅長くまモンもおめかし🎎


正平さんが降りた肥後二見駅
ここからは正平さんが走った道を車窓から必死で探しましたョ~(笑)
正平さんがくまモン列車を眺めた二見川にかかる小さな鉄橋を渡り
暫くすると線路と道路が並走する海岸線が続きます。
あの日は天気が良く青い海だったけど今日は曇りで残念ですが
正平さんが一番美しい八代海が見れて良かったと思いました。

上田浦駅

上田浦を過ぎ・・・トンネル直前で見えた景色
遮断機も無い小さな踏切で自転車を抱えるのが大変そうだった正平さんの姿を思い出した。
ここが「心の風景」の一つ目 緑のトンネルへ続く道かな?

八代海の向こうは天草諸島
晴れていればキラキラ海が見れたはず・・・

集落の中の狭い道
ここも正平さんが通っていたような?

おれんじ鉄道はトンネルへ、狭い道は海沿いへと別れ・・・
動く列車の中から撮影するのはホント難しい・・・

再び海岸が見えると・・・とうちゃこ地点「波多島小島」でした。

タイミング良く太陽が顔を出してくれましたョ~

列車はあっという間に走り・・・
振り向くと「波多島小島」のとうちゃこ地点は遠く小さくなっていました。
鉄子になり何度も乗車した肥薩おれんじ鉄道からの車窓景色も今日は特別に見える。
何度も何度も観た「2024春の旅 1240日 熊本県芦北町」の映像と重ね合わせながら・・
桜の咲く頃、上田浦駅で下車して心の風景の海岸線をゆっくり歩きたいなぁ~
窓ガラスに顔をつけながら・・・ずっと眺めていました😌 

今回の鉄旅のミッション①を達成し暫くすると佐敷駅に到着!

駅ホームには芦北を舞台にしたアニメ「放課後ていぼう日誌」のパネル
数年前まではラッピング列車も運行され孫1号Yちゃんと乗車したことが懐かしい
その時のブログは⇒コチラ

佐敷駅の次、湯浦駅で下車しました。

懐かしい2番ホーム
この駅に初めて降り立ったのはいつだったろう?
パパの転勤で芦北に住んでいた頃の孫Yちゃんに会いに行き見送ってくれた思い出

今回は「星野富弘美術館」に立ち寄るために下車しました。
次の列車まで54分間しかないので美術館まで10分ほど歩き到着!
(館内は撮影禁止なので写真はありません)
小さな美術館
出身地でもない芦北にあるのを知ったのは10年ほど前で4度目の訪問かな?
(定期的に作品を入れ替えられるようです)
昨年4月に亡くなられた星野さん
生い立ちや境遇をまとめたビデオがありましたが今回は時間がなく作品だけ見て
ポストカードを数枚購入しました。

列車に間に合うかハラハラしながらも早歩きで駅に向かう自分の姿に
1年前、膝の手術をして本当に良かったと感じました。
息を切らせ駅に到着する頃には雪がちらついていましたョ~

実は最初の予定では午後から美術館鑑賞し湯浦の♨に入るはずでしたが・・
この日はとても寒く帰宅までに湯冷めしそうなので予定変更しました。

11:36 出水駅行きが来ました。
ミッション②も達成し、次の目的地へ向かいました🚊

・・・・・次回へ続く・・・・・

最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
オッギーノです。 (オッギーノ)
2025-02-27 21:34:16
乗り鉄さんは、一人でもこれでリフレッシュできるんですね。
私にゃ、チョイと無理だ!(笑)
返信する
Unknown (taka)
2025-02-27 21:51:17
我が家のオジサンもオッギーノさんと同じ事言ってます(笑)
鉄道は道に迷うことなく線路を辿れば必ず我が家に帰れますからネ
列車の揺れと音が私にとって癒しです
返信する
Unknown (3丁目のhiro)
2025-02-27 23:54:49
今回の鉄旅は「最後のこころ旅」をたどる旅でしたか。
放送に出てきたシーンをよく憶えてますね。
「緑のトンネルへ続く道」や、とうちゃこ地点「波多島小島」もよく撮れてますね。
私も正平さんの最後の回はHDDに保存してますよ!
返信する
見知らぬ地・旅のスタイル (まるは)
2025-02-28 07:32:41
taka さん。

おはようございます。

こころ旅の島原湾の見える「三角線」沿線とか今回の「肥後オレンジ鉄道」の八代湾の見える風景に癒され・画像に感謝です。

これ見て思い付きました・今後は大型特別装備車は何処かに待機させて、六角精児さんと同じく缶ビール片手にローカル線でジンバルカメラ撮影にいいね!

過去15年の全国各地への移動生活で、見知らぬ地には滞在ホテル先からの「ONE DAY バスツアー」を利用していました。

缶ビール片手に連れて歩いてくれてお昼ご飯も付いてました・札幌も那覇も同じで東京は「はとバス」で京王プラザホテルの「ズワイガニ食べ放題」で至福の昔。
返信する
印字ミス (まるは)
2025-02-28 08:18:54
肥後オレンジ鉄道

肥薩おれんじ鉄道

印字ミスでした。ごめんなさい🙇
返信する
3丁目のhiroさんへ (taka)
2025-02-28 20:41:53
「最後のこころ旅」は録画し何度も観ながら
「あそこかな?」と想像してましたから・・
帰宅後、ブログを書く前に観て写真と照らし合わせてみましましたョ!
返信する
まるはさんへ (taka)
2025-02-28 21:03:12
三角線は26km・9駅と短いのでプチ鉄旅気分を味わえ・・・
おれんじ鉄道は117km・28駅で熊本と鹿児島の印象が違う海が見れ
私はどちらも好きなローカル線です。

キャンカー待機させてローカル線乗車の旅のスタイルも良いかもですネ!
私は一人鉄旅を始めた頃は駅のレンタサイクル利用が多かったですが
佐世保では半日ツアーバスで観光したこともあります。
返信する
こころ旅 (kattiiママ)
2025-03-01 19:39:11
思い切って膝の手術を受けてから早一年でしたか!!
不安を感じたこともあったかと思いますが、自分の
足で自由にどこにでも行けるのは何よりの自由と
思います。きっと駅の階段もなんのそのでしょう。
こころ旅、芦北を訪ねるのはひとり鉄旅がいいですね。
曇り空のようでしたが、しっとり旅情を感じられたのでは?
返信する
kattiiママさんへ (taka)
2025-03-01 22:02:46
kattiiママさんに背中を押してもらったおかげで
膝の手術が出来たと感謝してます。

仰る通り以前の鉄旅ではどの駅でもエレベーター探していたのに
今では普通に階段を上がり下り出来ていることが不思議です。
先日、母に「手術して以前より歩くのが早くなった」と言われ
自分では全く気がつかなかったので嬉しかったです。

手術1年で自信がついたので・・・
少しづつですが一人鉄旅も再開しようかなと考えています。
返信する
こんばんは! (バボ)
2025-03-04 00:50:16
takaさんのブログを拝見していると、違う角度から町内を見ることが出来て新鮮です!
上田浦の海沿いの道を久しぶりにバイクで行きたくなりました。
「心の風景」も再放送で見ましたが、ここが最後だったんだと感慨深いものがありました。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。