今日は汗ばむほどの暖かさ(暑さ?)で昨日開花宣言した我が家のサクランボも
一気に3~4部咲きになり蜂が蜜を求め飛び回っていました。
さて、今回も鉄旅初日の続きです
13:10 普通列車で網田駅を出発し16分、13:26 終点の三角駅に到着

キリシタンの島「天草」の玄関口らしい教会のような南蛮風な建物

2011年10月に運行開始した特急観光列車「A列車で行こう」の運行と共にリニューアル
もちろん水戸岡デザインです。
そして、三角駅と言えば・・・やはりこの三角の建物

「海のピラミッド」は元々フェリーターミナルでした。
乗り換え時間24分を利用し駅前を少し散策しましたが
天気が良い日曜日、閑散とした平日に比べると少し賑やかでしたが
混雑と言うほどでもなく密は全くありません。
13:50 特急「A列車で行こう」4号で熊本へ折り返します。

熊本~三角間を30分ほどで私にとっては少し乗り足らない感じですが旅気分は味わえます。
三角発の上りは2号車が先頭となります。
先頭車両最前列右側は運転手気分が味わえると人気の座席
今回も鉄ちゃんの姿が・・・(笑)

しかし車窓を楽しむなら有明海が見える進行方向左側が良いので私は2号車5番D席
鉄旅を始めた頃は指定席こだわりませんでしたが最近は予約前にじっくり調べ購入
同じ料金なら景色や乗り心地は大事ですからネ(笑)
2号車にはボックス席や・・・

子供専用の席も・・・

1号車にはバーカウンターもあり・・・

いたるところにステンドグラスの飾りがあり車内はシックな感じです。
もちろんこの車両も水戸岡デザインです。
コーナーにあるソファーや・・・

オシャレなソファーベンチは誰でも自由に座れます。

全車両で84席ほどありますが合わせても20人ほどの乗客で蜜は無し
デコポンを使ったAハイボール&晩柑を使ったBハイボールなど楽しみにしていましたが
コロナの為、車内での酒類の販売は中止となり晩柑を使ったBサイダーで我慢しました(笑)

単線の三角線、すれ違いの為に停車した網田駅で・・・

最後尾から三角行の普通列車を見送りましたが
運転手気分の先頭車両も良いけれど去り行く列車と続く線路を見るのも好きです。
行きには満潮だった有明海も潮が引き・・・

いつも眺めている金峰山が遠くに見えました。
14:21 熊本駅に到着し15時には帰宅、もちろん義父母の夕食準備も十分間に合い
鉄旅2日目に備えて翌日の夕食準備もバッチリ出来ました(笑)
ほんの4時間ほどのプチ鉄旅でしたが乗車距離&時間以上に充実し大満足
吞み鉄は2日目にお預けとなりましたが(笑)初日から順調な鉄旅スタートとなりました
ところで・・・
孫1号Yちゃんが通う小学校は線路沿いにあり教室から色んな列車が見えるらしく
最近は観光列車などの車両にすっかりハマっているみたいで・・・・
先日は習い事のご褒美に「36ぷらす3」のプラレールを買ってもらい大喜び
「36ぷらす3」の名前の由来など私より詳しく勉強していてビックリでした
今回、A列車を誘うと「乗りた~い」と言いましたが習い事で残念ながら実現せず
A列車の車窓から一瞬ですが孫の通う小学校の校舎を見つめ・・・
「いつの日か孫と一緒に鉄旅」をと願うバアバでした(笑)
高価な「ある列車」と「ななつ星」以外の九州内の観光列車は
全て乗り尽くした私ですが孫のためなら何度でも
私にとって鉄旅はひとりが一番ですが・・・
可愛い旅仲間が出来たことはチョッと嬉しい気分です
一気に3~4部咲きになり蜂が蜜を求め飛び回っていました。
さて、今回も鉄旅初日の続きです

13:10 普通列車で網田駅を出発し16分、13:26 終点の三角駅に到着


キリシタンの島「天草」の玄関口らしい教会のような南蛮風な建物

2011年10月に運行開始した特急観光列車「A列車で行こう」の運行と共にリニューアル
もちろん水戸岡デザインです。
そして、三角駅と言えば・・・やはりこの三角の建物

「海のピラミッド」は元々フェリーターミナルでした。
乗り換え時間24分を利用し駅前を少し散策しましたが
天気が良い日曜日、閑散とした平日に比べると少し賑やかでしたが
混雑と言うほどでもなく密は全くありません。
13:50 特急「A列車で行こう」4号で熊本へ折り返します。

熊本~三角間を30分ほどで私にとっては少し乗り足らない感じですが旅気分は味わえます。
三角発の上りは2号車が先頭となります。
先頭車両最前列右側は運転手気分が味わえると人気の座席
今回も鉄ちゃんの姿が・・・(笑)

しかし車窓を楽しむなら有明海が見える進行方向左側が良いので私は2号車5番D席
鉄旅を始めた頃は指定席こだわりませんでしたが最近は予約前にじっくり調べ購入
同じ料金なら景色や乗り心地は大事ですからネ(笑)
2号車にはボックス席や・・・

子供専用の席も・・・

1号車にはバーカウンターもあり・・・

いたるところにステンドグラスの飾りがあり車内はシックな感じです。
もちろんこの車両も水戸岡デザインです。
コーナーにあるソファーや・・・

オシャレなソファーベンチは誰でも自由に座れます。

全車両で84席ほどありますが合わせても20人ほどの乗客で蜜は無し

デコポンを使ったAハイボール&晩柑を使ったBハイボールなど楽しみにしていましたが
コロナの為、車内での酒類の販売は中止となり晩柑を使ったBサイダーで我慢しました(笑)

単線の三角線、すれ違いの為に停車した網田駅で・・・

最後尾から三角行の普通列車を見送りましたが
運転手気分の先頭車両も良いけれど去り行く列車と続く線路を見るのも好きです。
行きには満潮だった有明海も潮が引き・・・

いつも眺めている金峰山が遠くに見えました。
14:21 熊本駅に到着し15時には帰宅、もちろん義父母の夕食準備も十分間に合い
鉄旅2日目に備えて翌日の夕食準備もバッチリ出来ました(笑)
ほんの4時間ほどのプチ鉄旅でしたが乗車距離&時間以上に充実し大満足
吞み鉄は2日目にお預けとなりましたが(笑)初日から順調な鉄旅スタートとなりました

ところで・・・
孫1号Yちゃんが通う小学校は線路沿いにあり教室から色んな列車が見えるらしく
最近は観光列車などの車両にすっかりハマっているみたいで・・・・
先日は習い事のご褒美に「36ぷらす3」のプラレールを買ってもらい大喜び

「36ぷらす3」の名前の由来など私より詳しく勉強していてビックリでした

今回、A列車を誘うと「乗りた~い」と言いましたが習い事で残念ながら実現せず

A列車の車窓から一瞬ですが孫の通う小学校の校舎を見つめ・・・
「いつの日か孫と一緒に鉄旅」をと願うバアバでした(笑)
高価な「ある列車」と「ななつ星」以外の九州内の観光列車は
全て乗り尽くした私ですが孫のためなら何度でも

私にとって鉄旅はひとりが一番ですが・・・
可愛い旅仲間が出来たことはチョッと嬉しい気分です

アルコールが飲めなかったのは残念でした。(笑)
やっぱり鉄旅はビールを飲みながらほろ酔い気分で流れる景色をボーっと見ているのが最高ですネ!
ほろ酔いと列車の揺れ、流れる景色たまりません。
わかってもらえる方がいるのは嬉しいです(笑)
初日は残念でしたが2日目にその分呑んだかも?(笑)
どこをどう話せばよいのか分からず;良かったですねとしか言えないのですが、電車自体が素敵なのは旅の気分を盛り上げる一つの要素ですよね。
続きもまたお待ちしておりま~す。
たまたま昨晩、海のピラミッドを検索していました。ストリートピアノがあって、フォロワー様が弾かれたんですよ🎵
三角線は前回も断念したので、いつか訪れてみたいです。
“ A列車で行こう ” にも乗りたいけど平日は運行していないんですよね💦
私も孫ちゃんと鉄旅したいと夢見ていますよ😊
阿蘇ボーイなんかだと喜びそうですものね💕
初日は飲み鉄出来なくて、お酒が好きなtaka様は残念だったようですが、2日目の36ぷらす3で堪能できたようなのでOKですね~😆
いつでも自分時間を作れる環境にあって羨ましく思います🤗 続きも楽しみです。
列車の写真ばかりで鉄道好きでないと
きっと面白くないでしょうネ?(笑)
今回は駅カフェで食事しましたが・・・・
乗り鉄旅は車内で食べることも多いからですネ(笑)
海のピラミッドにピアノがあるんですか?知らなかった~(笑)
情報ありがとうございました
「あそぼーい!」は展望シートも良いですが・・・
大人だけでは乗れない白いクロちゃんシートがお勧め
(どちらもネットでは指定席が買えませんのでご注意を・・・)
私も孫が2歳の時に一緒に阿蘇まで乗車しました。
実はクロちゃんシートに一番乗りたかったのは私ですけどネ(笑)
仕事をなさっている青空の向こうさんは鉄旅の計画も大変ですよネ~
私は毎日サンデーのオジサンがいるので義父母の食事さえ準備すれば
日帰り旅はやり繰りすれば何時でも行けるので助かっています。
4人の高齢者を抱えているので何時行けなくなるかと考えると
「今のうちに行かなきゃ!」と思っています
お互い「いつか孫と鉄旅」が叶うと良いですネ