goo blog サービス終了のお知らせ 

~暮らしの中の小さな幸せ~

ログハウスに住みながら・・・
日々の暮らしと趣味の色々を綴ります

熊本地震から4年4ヶ月の阿蘇谷

2020年08月17日 | おでかけ
最高気温38℃の予報の今日もうだるような暑い一日でしたが
今年の夏の目標だった5日毎の芝刈りは今のところ順調
2週間前までは朝露で芝生が濡れ作業開始が遅くなるのですが
熱帯夜続きの暑さのせいなのか(?)芝はカラカラに乾燥し
今日は8時半から開始することが出来ました。
芝生には日干し状態の大きなミミズがあちこちにご臨終
朝とは言え人間様も干あがりそうな強い陽射しに汗だくの作業でした
ここ数年、我が家はクマゼミの数が優勢でしたが今年はアブラゼミが断然多く
耳鳴りのようなクマゼミの鳴き声に悩まされることはあまりないけれど
夜になっても「ジィージィー」と鳴き続けるアブラゼミ達
どちらにしろ、やはりうるさいですネ
今年は夕立も一度も無く「日本の夏」は一体どうしたのでしょうか?

さて、先日の阿蘇お出掛けの続きですが・・・・
市ノ川駅付近で列車と阿蘇の山々を撮った後、赤水駅に立ち寄りました。
実は2016年4月熊本地震の時にちょうど阿蘇勤務だったオジサン
仕事で行った赤水駅がどう変わっているのか気になったようです。
今回、私も初めて知ったのですがオジサンの携帯には
当時の駅舎の写真が数枚保存されていました。
ガラ携の写真なので画像が凄く悪いですが・・・
2016年11月 ホーム側から見た駅舎

豊肥線は被災し不通となり、もちろん駅舎は閉鎖

駅正面ですが・・・

何故か全体の写真じゃないんですよネ~
昭和13年(1938年)築の駅舎は地震による被害は少ないようでしたが解体され
この全線開通に合わせ阿蘇谷から望む阿蘇五岳のシルエットがデザインされた
オシャレな待合室だけの小さな建物に変わっていました。

待合室にはベンチが一つ

これからはこの待合室に学生や地元の人の姿がみられるのでしょうネ~

ホームの様子を比べてみましょう~
熊本地震後、2016年11月の様子は・・・

市ノ川駅方面を望む・・

多分、この景色はあまり変わらないでしょうが・・・
写真があるのを知っていたら同じアングルで撮りたかったなぁ~
現在のホームは駅名標は新しくなっていますが・・・
ベンチやホームはそのままのようでした。



ホームには鉄ちゃんらしき青年が1人ゆっくり写真を撮っていました。
北外輪の緑をバックに続く線路を眺めながら・・・
「あぁ~早く私も鉄旅再開したいなぁ~」と願うのでした

8月8日、全線開通した豊肥線に続き・・・
今年10月には57号線と北側ルート二重峠トンネルが開通

トンネル工事の様子を眺めながら二重峠経由で帰りました。
赤水踏切を渡り・・・


真っすぐ進むと目の前にトンネルが見えてきました。



トンネルから57号線までは高架になっていて
オジサンは浸水災害を避けるためじゃないかと言ってましたが
ネットで調べると・・・・

やはり、洪水浸水想定地域のようでした。

最後は二重峠の展望所にて・・・

トンネル出口から新しい道路を確認し満足そうなオジサンでした。

熊本地震から4年4ヶ月、阿蘇は少しづつ復興が進んでいます。
この秋からは色んなルートで出掛けられるのが楽しみです