第14詩集。77頁に17編を収める。
詩誌「みらいおん」に載っていた作者の作品の感想に、「こちらにいながら西側とのあわいに身を溶けこませようとしているようだ」と書いた。この詩集の作品もそのようで、「黒い家」は借りた古いアパートに(ボクだよ)が住んでいたお話であるし、「夜回り」では黒い家から軍服姿の男が夜回りに出てくる。
「夢びと」では黒い、しかし私の家ではない家に「私のようなものがうようよと群れている気配」がするのだ。そして「わたしはコヤナギ あなたはだあれ」と尋ねてくるのだ。
(略)なんでもないからっぽのものが好き
からっぽの馬鹿げて無駄なところへいくところ
裸足で 老いぼれて ひとりぼっちで
一緒にいこうよ
それにしても、どうして逝ってしまった人の思い出はこんなにも切ないのだろうと、しみじみ感じさせられる。 後半の作品には逝った人の具体的な名前も出てくる。石原吉郎、北村太郎、那珂太郎、などなど。
「沼の家」では、若い頃の私の背後から澤村光博さんが引き戸を開いて入ってくる。そこにいるのは、詩誌の投稿欄の選者を一緒にした頃の私らしいのだ。その頃には作者には軽く跳ねているような日々があったのだろう。
せめて澤村さんにお礼を言おうと 年老いた私はバラックの部屋を
覗いているが 困ったことに老いた私はしゃがみこみ 靴の紐を結
んでいるのだった 若い私はとうに消えていて 澤村さんの古い詩
句を口ずさもうとしているのだった
その時はなんでもなく通りすぎたようなことでも、今になれば改めて気づく意味もあるのだろう。作品には村嶋正浩、故・相生葉留美ご夫妻の名前も出てくる(私(瀬崎)が学生だった頃にお会いした相生さんが自分のお名前を、これ本名なのよ、宝塚みたいでしょ、と言われたことをなんの脈絡もなく覚えている)。最終部分は「賑やかなさざめきの中で 私は笑いながらひとり 沼/の家に眠っている」。
「支路遺耕治の詩集に躓き」。作者は「とても暗い顔をした青年」だった支路遺耕治には一度だけ会ったとのこと。私(瀬崎)が学生だった頃に彼は関西のスターだった。後年になって、支路遺さんが病床に伏せっている、いつどうなるか判らない状態なので今のうちにお見舞いに行きませんかと、これも今はもう亡くなった女友達に誘われたことがあった(彼女は薄汚く狭い私の下宿に金石稔を連れてきたりした人物だ)。しかし実は私は支路遺氏には一面識もなかったので断ったのだった。閑話休題。この作品の最後は、
もう身罷って久しい支路遺耕治。もう一度くらい、きれいな朝にで
も私を訪ねてください。私の時間は無くなろうとしている。
「あとがき」で「私の最後の詩集となります」とあったが、そんな宣言はあっさりと踏みにじって欲しいものだ。
詩誌「みらいおん」に載っていた作者の作品の感想に、「こちらにいながら西側とのあわいに身を溶けこませようとしているようだ」と書いた。この詩集の作品もそのようで、「黒い家」は借りた古いアパートに(ボクだよ)が住んでいたお話であるし、「夜回り」では黒い家から軍服姿の男が夜回りに出てくる。
「夢びと」では黒い、しかし私の家ではない家に「私のようなものがうようよと群れている気配」がするのだ。そして「わたしはコヤナギ あなたはだあれ」と尋ねてくるのだ。
(略)なんでもないからっぽのものが好き
からっぽの馬鹿げて無駄なところへいくところ
裸足で 老いぼれて ひとりぼっちで
一緒にいこうよ
それにしても、どうして逝ってしまった人の思い出はこんなにも切ないのだろうと、しみじみ感じさせられる。 後半の作品には逝った人の具体的な名前も出てくる。石原吉郎、北村太郎、那珂太郎、などなど。
「沼の家」では、若い頃の私の背後から澤村光博さんが引き戸を開いて入ってくる。そこにいるのは、詩誌の投稿欄の選者を一緒にした頃の私らしいのだ。その頃には作者には軽く跳ねているような日々があったのだろう。
せめて澤村さんにお礼を言おうと 年老いた私はバラックの部屋を
覗いているが 困ったことに老いた私はしゃがみこみ 靴の紐を結
んでいるのだった 若い私はとうに消えていて 澤村さんの古い詩
句を口ずさもうとしているのだった
その時はなんでもなく通りすぎたようなことでも、今になれば改めて気づく意味もあるのだろう。作品には村嶋正浩、故・相生葉留美ご夫妻の名前も出てくる(私(瀬崎)が学生だった頃にお会いした相生さんが自分のお名前を、これ本名なのよ、宝塚みたいでしょ、と言われたことをなんの脈絡もなく覚えている)。最終部分は「賑やかなさざめきの中で 私は笑いながらひとり 沼/の家に眠っている」。
「支路遺耕治の詩集に躓き」。作者は「とても暗い顔をした青年」だった支路遺耕治には一度だけ会ったとのこと。私(瀬崎)が学生だった頃に彼は関西のスターだった。後年になって、支路遺さんが病床に伏せっている、いつどうなるか判らない状態なので今のうちにお見舞いに行きませんかと、これも今はもう亡くなった女友達に誘われたことがあった(彼女は薄汚く狭い私の下宿に金石稔を連れてきたりした人物だ)。しかし実は私は支路遺氏には一面識もなかったので断ったのだった。閑話休題。この作品の最後は、
もう身罷って久しい支路遺耕治。もう一度くらい、きれいな朝にで
も私を訪ねてください。私の時間は無くなろうとしている。
「あとがき」で「私の最後の詩集となります」とあったが、そんな宣言はあっさりと踏みにじって欲しいものだ。