瀬崎祐の本棚

http://blog.goo.ne.jp/tak4088

詩集「青の棕櫚」  山村由紀  (2013/11)  港の人

2013-12-18 21:58:41 | 詩集
 第3詩集。85頁に22編を収める。
 自分の生活の周りにあるものが孕んでいる物語を優しく言葉にしている。
 「去年の夏祭りの/夕立が降った日に届いた手紙」を捜しているという作品「手紙」。その手紙の封筒には金魚鉢が描かれていたのだが、「幾度も読み返すうちに」「金魚が消え」てしまったのだ。

   抽斗の奥の奥
   紙のすきまをするりするり
   逃げた金魚が泳ぎます
   通り雨に打たれるトマト畑に
   眠る金魚がまぎれています
   胸の奥にしまいこんだはずの
   角張った文字から まだ声が聴こえてきます

 手紙にあったのは大切なことばだったのだろう。しかし、なにかしらの微かな棘のようなものを感じることばだったのかもしれない。そこに小さな滑らかな動きをする金魚のイメージが美しく重なってくる。最終部分では、わたしは夏の空の底から「尾びれをふるわせる金魚とともに/あぶくをひとつ吐き出」すのだ。余分な事柄の説明はなく、ただわたしと手紙のあいだにある感情だけが、視覚的にとらえられる形で見事にあらわされている。
 詩集の中ほどに、精神を病んだ叔母さんを詩った作品がいくつかある。病院に見舞い、幼いころの思い出を取り出し、そして弔っている。どれほどの優しさで叔母さんに接していたかがしみじみと伝わってくる。
 「茗荷」は七月の夕暮れの情景を切りとった作品。まな板の上で切られた茗荷の断面は「苦痛で一度も目を開かなかった人の/眉間の皺に似ている」と思っている。水にさらすと香りが漂い、湯が沸くあいだに花壇に水やりをする。

   勢いよく蛇口を捻ると
   青いホースが空中を泳ぎ
   わたしの服や足を濡らして
   再び地面に横たわる

   弧を描く水

   どこかで雷の音がする
   夕立が来るのだ

 的確に切りとられた言葉が、特別なことはなにもない情景をひとつの組み立てられたものとして取り出している。こうして描かれることによってその夕暮れの日は物語となっている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする