強風 2012年04月03日 | 楽しい日々 本日は、日本どこも強風でした。 こんな日は、もちろん塗装は出来ません。 換気扇が、壊れてしまいそうです。 それでも塗装しないと行けないとなると、納品などが関連する、一部のプロでしょうね。 でも、この風は、きつ過ぎました。
4月に入ってた 2012年04月01日 | 楽しい日々 ちょっと裏作の製作やってます。 月末まで、追われそう。 これが、終わったら、もう一個のエアーブラシをメンテに出します。 バランス悪くなってきた。 トリガータイプなので、メンテがやりにくい。 もう、トリガーは買わない。 バラせ無いし。 一部、無理にバラしたら、エアー漏れし出した。 コンプレッサーが、いきなり稼働すると言う、オカルトな事も起きる。 今回、メンテ出す時、個人でもメンテ出来るか?聞いてみよう。 毎回、メーカーに出すしかないなら、手放すよ。 本当に、バラせ無いのです。
塩ビ 2012年03月28日 | 楽しい日々 43で、窓と言えば塩ビになります。 塩ビをカットする場合、キットメーカーによって厚さが違いますが、なかでも塩ビの厚さが異常な時があります。 こんな時、カットしていると、塩ビがパリンと割れる場合がある。 これ、困る・・・ 困ると言うより、驚く。 塩ビの厚さも、程度モノでしょうか? あまり厚い場合は、切るときに力が入り、こじてしまうのでしょうか。 ちょっと、やる気消失・・・ 窓が台無しになると、43は致命ですからね。
換気扇 2012年03月26日 | 楽しい日々 春の風で、換気扇が逆回転。 非常に、不快。 健康にも悪いしね。 換気扇周り、作り直そうと計画中。 フレーム組んで、風防を付けて、がっちり窓に固定したい。 雨、気温、よりも風が嫌なので、改装したいと思います。
余った色は・・・? 2012年03月23日 | 楽しい日々 ボディーカラーを調合するとき、一発で決まれば苦労しませんが、やはり失敗する場合もある。 そんな時、失敗して余った塗料はどうしますか? 廃棄? もし、廃棄される方は、捨てる時に処理が面倒ですね。 なんか、勿体ないし・・・ 私は、ブラックアウトするパーツの下塗りに塗装します。 一応、サフを吹いて下地塗装は行っていますが、その上に黒を直接吹く場合でも、ある程度の量が要ります。 サフが、グレーなので、明るいから、いくら暗くて塗りやすい色であっても、ムラ無く塗りつぶす場合には、量がいるわけです。 そんな時、あまったボディーカラーで下地を塗ると、その上に黒を少量で綺麗に塗りつぶすことが出来ます。 言葉、悪いですが廃棄するなら、カラーの下地に埋め込めば良いと思うのです。 もちろん、塗装する場合は、仕上げカラーに影響しないシャシーなどです。 これ、良いアイデアだと思います。 いかがでしょうか?
春一番 2012年03月22日 | 楽しい日々 今年は、春一番が吹かないと、言われていますが、それでも風は吹いていますね。 こんな時は、換気扇が回りません。 塗装が出来ないのです。 風防付けるスペースも無いので大変です。 健康にも悪いしね。 塗装と粉塵に悩まされない環境が欲しいです。
模型って 2012年03月21日 | 楽しい日々 手間がかかると、面倒だなって思う。 手間無く、なんの苦労もせずに製作できたら良いのに・・・ その為に、いろんな道具を駆使して、出来るだけ手間を減らそうとするのです。 でも、何も苦労なく出来たら、面白くない・・・ 苦労した者だけが、喜べる完成作品。 苦労がなければ、喜びもない。 模型の趣味にあらず・・・かな。 勝手なモノです。
100円均一 2012年03月19日 | 楽しい日々 用途に合わせて、100円ショップをよく利用します。 商品の性格を理解できていたら、あえて高い商品を買わなくても、ワンコインで済ませる方が良い。 逆に、精密さを求めるとき、高額な工具の代わりに、やすい道具で済ませるなど、そうは問屋が卸しません。 高価な道具は、処理が早くて、楽です。 工具は、惜しんではいけませんね。 だから、100円ショップでは無理なのです。