はぐれ遍路のひとりごと

観ながら歩く年寄りのグダグダ紀行

城ロマン:藤枝3城廻り(朝日山城址)

2018-04-12 16:00:00 | ウォーキング
font color="red">歩行記録                                                       H30-3-25(日)
歩行時間:5時間50分   休憩時間:1時間20分   延時間:7時間10分
出発時刻:6時30分     到着時刻:13時40分
歩  数: 29、058歩(推定距離20.05km)    GPS距離km
行程表
 西焼津駅 0:20> 田中城下屋敷 0:20> 田中城本丸跡 0:50> 青山八幡宮 0:30> 潮山登山口 0:25> 潮山 0:40>
 朝日山城趾 0:30> 新東名岡部IC 1:20> 龍勢発射場 0:05> 玉露の里 0:20> 朝比奈城趾 0:30> 玉露の里BS

 
               新東名藤枝IC                            朝比奈川遊歩道

  朝日山城址を下れば後は朝比奈城址の入口までは車道歩きになる。道は後半部分は知っているが、ここから途中までは
初めての道なので昨夜下調べをしてきてある。
その時は一応分かった積りになるが、所詮は後期高齢者目前の私のことで、現地に来ればあやふやになる。
でも道を尋ねる事は地元の人と話すきっかけになるの苦ではない。いや好きな方です。
しかしそれも人と出会わなければどうしょうもないのだが、このような道では歩いている人はまずいない。畑で作業をしていれば
ラッキーだが今日はそんな人もいなかった。仕方なく勘に勘を働かせて何とか交通量の多い道に出たが、そこが何処かは分らない。
だが玉露の里は北の方角だし、右手にある筈の朝比奈川もまだ出てこない。ならここは右に行くしかない。

  アッ! ありました見覚えのある新東名藤枝ICの入口が、なら右側にはグランドがある筈だと右を見れば、間違いなく
グランドがあった。ここから先はよく知っているので後は余裕を持って歩ける。

  グランドの先の公園の所からは朝比奈川堤防が遊歩道になっていてのんびり歩ける。
桜はもう大分ほころんでいて七分咲き程度だろうか。今年の桜は異常に早く、桜トンネルを歩く仲間ウォークの4月1日まで
もってくれるか心配になってしまう。

 
               ヤマブキ                                谷川峠の入口か

  ロンショウからダイラボウへの道の途中にある谷川峠に続く道の入口だと思う。
この奥にある 谷川山梅林院 は今川時代に制定された 「駿河一国33観音霊場」 の札所で、当然今川時代にあった筈だ。
それから私の妄想が始まり、ここが今川方の丸子城の脱出路ではなかったと思い出した。
丸子城は義元の父親氏親が相続争いの最中に住んだこともある城で、今川にとっては重要な城だった。
その城が攻撃された時の脱出路として、丸子城の後ろの尾根を登り、稜線に出たら何処かを下り谷川峠に出る。
その峠からここの出れば後は今川の駿河の拠点となった花倉城は近い。当然通路にある梅林院は今川の砦の役もしていたと思う。
そんな妄想を抱いたのだが、的外れでしょうか?

    
                  お地蔵さん                                龍勢発射場

  遊歩道が終った後もなるべく現役の車道を離れ朝比奈川沿いの旧道を歩いた。
鉄骨造りの立派な龍勢発射台の案内には
 「朝比奈城、朝日山城又駿府城の位置関係から山城間の戦略の一手段として使われた 『狼煙』 であるという説が有力である。」
今日は朝日山城址や潮山から朝比奈城址方面が見えるか確認する予定だったが、どちらからも木が邪魔で確認できなかった。
それにしても駿府城とここで狼煙が連絡手段とは中々納得できないが、龍勢は300mの高さまで上がるので朝比奈城の標高170mを
加えれば見えないと決めつける事もできないのかもしれない。
何れにしても一回は見てみたと思っています。

 
               玉露の里道の駅                           ハイキングコース入口

  フ~余り見どころのない車道歩きがようやく終わった。何故ここが道の駅は判断に苦しむが、昼飯を食べるには丁度良い。
石垣の隅に座って昼飯を食べていると観光バスが入り観光客がゾロゾロ降りてきた。喋っている言葉が日本語ではなく中国語の
ようだ。エッ! こんな所に外国人が観光に来るの? わざわざお金を出して日本に来て、こんな場所で一体見て何をやるのだろうか。
当の中国人観光客は満足をしているのだろうか。こんな事をしていては中国人に 「静岡は面白くない」 と云われかねない。
と云って中部地方で外国の観光客が満足するような場所は日本平か焼津さかなセンターくらいの物か。
これで外国人を静岡中部地方に泊まらせようとしても中々大変だろう。

 
               標識の多い道                               朝比奈城趾

  朝比奈城趾は藤枝市のハイキングコースに指定されているので、入口さえ分かれば後は標識に従えばよい。
その入口も道の駅を少し戻った萬年寺の入口で標識もあるのですぐ分かります。

  城跡と云っても曲輪や堀の案内も無いので、城跡の標識建つ場所には入口から20分程で着いてしまった。
 「朝比奈城跡 戦国時代岡部氏と並ぶ武将朝比奈氏は今川、武田氏に仕え特に信置という人物は武功を挙げ 「止駄郡殿村に
あり今川家の功臣朝比奈某の築く所にして永禄年中まで朝比奈家代々の居城なり」 とある山頂に土塁や空堀を作り居館を麓に
作ったことからいわゆる 「根小屋」 の城塞といえる 教育委員会」


余り興味も湧かない内容だが、朝比奈氏と云えば今川を支えた重臣でもあり、掛川城を築き代々城代をつとめ武田の駿河侵攻で
今川の当主氏真が掛川城に逃げ込んできた時は氏真を保護した事でも知られている。
また、持舟城は今川➡武田➡徳川➡武田➡徳川・廃城と変遷しているが、案内板にある朝比奈信置が武田方の城代として
持舟城にいたのは最後の時で、そのとき徳川に責められ降参し久能城に逃げこんだされている。
一方そのころ朝比奈信置は武田方の蒲原城主も務めていて、徳川家康が蒲原城を攻撃したおりに矢張り朝比奈信置は降伏した
という説もある。
どちらが正しいか分からないが、持舟城の落城は天正10(1582)年2月23日で、蒲原城の開城は天正10年3月4日だとか。
随分忙しい日程になるが可能性はある事はある。だが何れにしても信置は降伏後に子供と共に切腹をさせられてしまう。

  そうそう桶狭間の戦いで鳴海城の城代は同郷朝日山城の岡部氏で、近郷の鷲津砦を落城させたのが朝比奈氏でした。
この二人が手を結ば義元の首を取って油断していた信長を討ち取る事ができたかもしれなかったと思うと残念な気がします。
色々朝比奈氏が出てきましたが掛川城や鷲津砦の朝比奈氏は同族ですが遠州朝比奈氏で、蒲原城や持舟城は駿河朝比奈氏
だそうです。

 
                四 阿                                もう麓の集落が見えた

  朝比奈城址の標識の所は木が伐採され広くなっているが、その北側も林だが平らな地形だ。多分ここにも曲輪はあったのだろう。
四阿がある辺りから下りになり堀切のような地形もあったが正確な事は分かりません。
城跡表示から10分も歩けばもう麓の集落が見えてきました。

 
                ビク石?                           墓地の先に県道が見える

  正面の山はビク石でしょうか、多分違うでしょうね。
アラアラもう県道が見えている。何とも歩き甲斐のないハイキングコースだ。
ここを歩くためだけではとても来る気にはならず、今まで来てなかったが矢張り想像していたように張合いの無い道だった。
それでも藤枝市のハイキングコースを紹介しているので、一度は歩かなければならないがこれで責任を果たせた。
これからコースの紹介記事を書かなければならないが、城跡も見るべきものも無かったので苦労しそうです。

 
               新舟バス停                               玉露の里道の駅

  ハイキングコース終点の新舟バス停です。入口からここまで40分程度でした。これじゃぁ老人の仲間ウォークでも軽すぎます。
道の駅でバスの時間を調べると2分もすればバスが来る。もうこうなるとここから先を歩く気はなくなり慌てて準備をする私です。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿