はぐれ遍路のひとりごと

観ながら歩く年寄りのグダグダ紀行

玉露の里へ初歩き 2

2011-01-08 15:23:49 | 低山歩き
昼飯場所から下を見ると集落が見える。川が見えるがあの川は玉露の里の横を流れている朝比奈川だろう。そして県道らしい太い道もある。
もうここまで来れば作業道を行っても15分もあれば充分いけそうな距離だ。

景色は左程良くないが1日に初日の出を見に行った大崩山塊の満観峰が見える。その左横にピラミットのような三角形をした山は丸子富士に違いない。あの山が三角なのは知っていたがこんなにスッキリした三角形とは知らなかった。

    

昼飯を食べた小屋の所からは空中索引のケーブルとモノレールの発着場所でもあった。このままモノレール沿いに下っても良いが下を見ると傾斜がきつい。こんなきつい坂では作業道ではないだろう。では道はどこにある。
ミカン畑や茶畑、それに竹林の周辺を歩いてみたが作業道らしき道は見当たらなかった。仕方なくまたもとの小屋に戻り、そこのモノレール沿いに下ることにした。

何ともきつい傾斜だ。これでは作業の為の昇り降りなど出来そうにない。しかし他に方法は無いのでここを下るしかないだろう。モノレールに掴まりながら降りるが何とも歩きづらい。そのうち手入れをされていないミカン畑ではレールから離れて平らになったミカンの木沿いにジグザクに降りることに。このほうが距離は長くなるが少しは歩きやすい。
ミカン畑が終るとモノレールは竹林の中に向かって伸びている。その先を竹薮越しに透かしてみると竹林の向こうは植林された林のようだ。そしてモノレールはどうやらそこで終っているように見える。
ではこのモノレールは収穫物を麓まで運ぶ為でなく、きつい斜面の畑の作物を空中ケーブルの所に運ぶ為のモノレールなのか。
となるとこの下に作業道があるとは限らない。サーどうしよう!。

上を見ると50度ほどの傾斜のミカン畑で登り返すには少々面倒だ。モノレールの終っている地点から先はまた登りになっている。ならそこが沢の出発地点になるからそこから下にくだれば何とかなりそうだ。
しかし山で迷ったら決して沢に降りてはいけないと言う鉄則がある。ましてこの山は白藤の滝やビク石などの岩場が多い山だ。サテ困った。
耳を澄ますとチョロチョロと水の音も聞こえてくる。ヨシ!岩場があったら潔く戻ろう。と決心して沢に向かった。
沢の近くに行くと下流に向かって微かな踏み跡がある。そこを暫く辿ると前方に小さな堰堤が出てきた。そしてその先には農道らしき細い道が見える。フー良かった。

農道を少し下ると朝比奈川に合流して民家も出てきた。その先には県道209号の羽佐間橋があった。
小屋を出てから30分で橋に着いた。迷ったりしながらの30分で距離すればどうだろう500mあるかないかではないか。GPSの距離は700mとなっているが行ったり来たりしていたのでそんなにはないと思う。

    

家に帰り国土地林の地図で調べてみると、北方を過ぎて最初の工事用看板の分岐を左、次の工事用看板の分岐は右に曲る。地図上では農道の最高部から工事中の農道の入口まで赤で表示してある。次の工事中の農道は黒で、農道終点からの山道は赤の実線になっている。
昼食をとったとおぼしき所からは麓までは赤の点線で表示したが、確かに等高線も密になっている。本来の道と思われる所は(青線)等高線の巾も広く緩やかな状態だ。しかしそんな道があったかな?あの辺りの茶畑やミカン畑の周りを回ってみたが道らしいものは見つからなかった。
でも必ずある。茶畑やミカン畑の作業をするのに私が下った場所では有り得ないし、モノレールなら兎も角空中ケーブルに乗って行く事は出来ないのだから。

もしこの道が判明したら周遊できるハイキングコースが実現可能だ。

白藤の里 ― 白藤の滝P ― <白藤の滝等七滝見学> ― 安楽寺 ― 北方中部柑橘貯蔵所 ― <農道+新農道*山道> ― 羽佐間橋(岡部) ― 玉露の里 ― 入舟 ― ビク石 ― 大沢峡 ― 西方小学校 ― 白藤の里

滝あり巨岩巨石あり優雅に抹茶の一服で一服することも出来る。車の場所に戻るのでバスの時間を気にする事もない。どうですかいいルートでしょう。
しかしそれには、あの作業小屋からのルートを見つけないと。またルート探索に行って来ようかな。
藤枝市か北方ので健康増進か町興しでハイキングコースを作らないかしら。喜んで協力させてもらうのに。

県道209号を約20分で玉露の里に到着。

玉露の里へ初歩き

2011-01-07 17:01:58 | ウォーキング
昨日(1/6)初歩きに行ってきました。
藤枝駅 - 白藤の滝 - 北方 - 玉露の里 - 大旅籠柏屋 - 山辺の道 - 神神社 - 焼津駅の
35kmのコースでした。

実は玉露の里には歩こう会の例会で歩くのですが、玉露の里への4km程が行きも帰りも同じ道になっています。
そこで違う道を探そうと出かけたのですが------

昨年は藤枝の駅からビク石山に登り玉露の里に行くコースを歩いています。だがビク石の下りに少し足場の悪い場所があり、敏捷性が衰えだした中高年の集団歩行には向かないだろうと諦めた経緯もあります。
そこで国土地理院の地図を見ると、ビク石の登り口にある西方から農道が玉露の里の方に延びています。
そして農道の途中から点線の道が玉露の里のに繋がっているのを見つけた。
国土地理院の山道は廃道になってもそのまま掲載されている場合もあるが、マー何とかなるだろうと気楽な気持ちで出かけることにした。

藤枝駅を出発して瀬戸川の桜並木の下を通り藤枝総合運動場に向かいます。いつもならここから清水寺に寄って清水山に登るのだが今日は先の状態が分からないので体力は温存しないと、と山は登らずトンネルでショートカット。
次に葉梨川に出てその遊歩道を上流に向かいます。
遊歩道も終わり県道に出ると「白藤(シラフジ)の滝」の看板が出ていた。聞いた事は無いが休憩場所になるかなとそこに向かう。
白藤の滝駐車場にはトイレも設置されていた。そこから5分ほどで滝に到着。


 手前左が漢音滝  右奥が白藤の滝  <年明け以来写真が大きくなってしまった?>

今日は生憎水量が少な過ぎたが、もう少し水が多ければ平らな岩肌を滑り落ちる白い水流が綺麗だろうと感じさせる滝だ。
滝までの道には藤の木が植えられているので春に妻を連れてきてやろう。そんな気を起させる滝だった。
滝から駐車場には戻らず農道を行く事にした。途中にはまだ幾つかの滝があると案内されていたが今日はパスしよう。

西方小学校を過ぎての中を歩いているとお年寄りが「どこに行くのかね?ビク石なら道は違うよ」と声をかけてきた。
「いえビク石ではなく、この山を越して玉露の里に抜けたいのですが」と質問すると
「昔は農道の終点から山道が延びていて岡部の朝比奈と行き来があったが、最近は歩いて行く人が居ないからなー。それに今は猪も出るし、獣道も走っているから道が分かるかな~」と不安げに言う。そして
「この山は思った以上に険しいから失礼だが止めた方がいい。この下に県道があるからそこから行けばいい」
たしかな提案なのかもしれない。ここから手前には白藤の滝のような岩場もあるし、他にも滝が何ヶ所かあるという。更に奥にはビク石のように巨岩がゴロゴロしている場所もある。一見平凡な低山だが実際は------少し不安になった。それでも
「ビク石は前回登ったし、今日も道が分からなかったら戻りますから-----」
「それじゃー気をつけてのー。そうそう猪が出るからラジオがあったら付けっ放しにした方がいいよ」
「ありがとうございます。気をつけます」と言って別れた。

を出ると農道が二手に別れる。そこに「農道を作っています」と通行止めの標識が、たしか地図では通行止めの方に山道があったはずだ。それに工事名が「北方・朝比奈間農道建設」となっている。しかも工事期間は去年の夏から今年の2月15日になっている。これならもう農道は殆ど出来ているので問題なく岡部側には抜けれそうだと元気が湧いてくる。

車も人も通らない傾斜のきつい濃道を黙々と歩く。今日ここまでの道はウォーキングに最適だったから、この先が岡部まで続いていたら歩こう会の例会に使えそうだ。そんな事を想像しながら歩いていると、きつい斜面も足取りは軽くなる。

工事現場に着く。しかし農道はまだ先に延びていて、そこから先は下り坂になっている。少し先に行くが道はドンドン下っていく。確か地図では農道の最高点の所から点線が延びていた筈だと、慌てて途中から引き返した。
工事現場は今日は作業をやっていないようで静かなものだ。通行止めの柵を除けて未舗装の広い平坦な農道を進むと、何と道脇に古い石仏があった。これなら間違い無くここは岡部に抜ける山道だった所だろう。意を強くして歩いて行くと工事現場はものの200mほどで終ってしまった。

アレーこの200mのために去年の夏から工事していたのか。新設された農道の脇には農地は何も無い。一体何のためにこの200mの工事をしたのだろう?疑問が湧いてきた。
一度にやる予算が無いから少しづつ進める?そうかも知れないが、それならこんなに道幅を広くしなくて既存の農道の巾にして距離を延ばした方のが完成はズート早くなるだろう。その方が農家だって助かるのではないか。
イヤー農家自身はこの農道など有っても無くてもどうでも良いのかもしれないな。どうしても必要なら完成を急がせるはずだから。

工事現場の終了地点はむき出しの土の壁になっている。ただその上の林の所に道の入口のように少し開けているところが見える。ずるずる滑りながらも土の壁を登りきると。
ビンゴ!!林の中にしっかりした踏み跡が付いている。工事ために付いたのではなく年代を感じさせる道だった。これで大安心、落着いた気分で緩い下り坂になった山道を歩き出す。
道は踏み跡がしっかり付いていて不安は無いのだが、少しずつ枯れ枝や竹が道を塞ぐようになってきた。道の左を見ると放置されて延び放題になったお茶の木が出始めた。位置から言ってこの茶畑は岡部側の農家の畑だろう。こうなれば山道は兎も角農家の作業用の道があるはずだ。
左側が明るくなった、生垣のように並んで生えている木の向こうにミカンの木が見える。生垣から身を乗り出してみると作業小屋も見える。そしてミカンの収穫用の籠が幾つか積んである。このミカン畑は放置されていず今でも手を加えているようだし、そしてミカン端に入ってみると、その先には綺麗に選定されたちゃばたけもあった。
これでOK!もう時間も12時を過ぎている。小屋の前で昼飯にしよう。

                          <つづく>



明けましておめでとうございます

2011-01-03 15:23:43 | ウォーキング
明けましておめでとうございます

初日の出ウォークに静岡市と焼津市の境にある満観峰に登ってきました。



去年と打って変って風も無く暖かくて穏やかな日の出でした。
山頂の日の出時間の温度は0℃。これは去年の11月10日に富士山一周で車内泊した河口湖の道の駅と同じ温度です。
いかに静岡が暖かい所かと再認識しました。

富士山も雲一つかかって無くすっきり見えています。今年も去年と同様充実した年になりそうです。

どうです。これなら初日の出を見に満観峰へ登ってみたくなる人はいませんか------
駐車場から汗をかかないようにユックリ登って1時間45分。
帰りは少し急いで(お酒を少しでも早く飲みたいため)50分の手頃なコースです。
一般的な登り口は焼津の花沢観光駐車場に車を置いて5時ごろ出発すると山頂に丁度良いころ到着します。
歩く距離を短くしたい人は静岡市の小坂から林道の終点まで車で行けばたった25分で山頂に立つ事も出来ます。
詳細はHPを参照にして昼間一度歩いてから初日の出にいってください。

花沢観光駐車場 → 法華寺 → 鞍掛峠 満観峰 (ユックリで上り1時間45分)
小坂集落 →<農道>→西小坂口 → 西小坂分岐 →満観峰 (ユックリで上り30分)

-------------------------------------------------------------------------------------

昨年の有言実行の成果

1、体重を60kgに減少してメタボ脱出を図る → ◎
   最高体重63.3kg 最少体重57.0kg 年間平均体重59.4kg 12月平均体重58.7kg 
2、年間歩行距離3650km(1日平均10km) → ○
   1年間の歩距離は3650kmとドンピシャリノ距離となった。
3、「テーマあるのウォーク」 → ◎
  ・駿河一国33観音廻り256km → ○ 
  ・遠江33観音廻り185km → ○ 
  ・遠州33観音廻り288km → ○
  ・0mから剣ヶ峰へ41km → ○
  ・富士山麓道一周172km → ○

以上全て達成できました。
これも正月にこのブログの上で公言した成果と思っています。
そこで今年もここで再度公言して有言実行を図りたいと思います。

今年の有言実行

1、平均体重59kgを維持する。
2、年間歩行距離を300km以上とする。
3、「テーマあるのウォーク」 →
  ・静岡県内の旧東海道
  ・  〃  東海自然歩道
  ・富士箱根トイレル
  ・秋葉古道
  ・0mから剣ヶ峰へ(お鉢巡りをする)
  ・富士山花の麓道

以上3項目を全て実行することを誓います。 平成23年1月元旦