
『意識と感覚の脳科学』(日経サイエンス社、2014年10月22日号)
さて、前回「認知的脱抑制」という如何にも難しそうな用語が出てきたのだが、同論文は次のように定義していた。 認知的脱抑制とは、目前の目標や自らの生存とは直接関係しない情報を無視することができない状態を指す。
〈『意識と感覚の脳科学』95p〉これで大雑把にはわかったが、今一つ私にはよく理解できない。が、続けて次のように説明をしていた、
私たちの脳には、精神的なフィルターが備わっていて、お蔭で脳では大半の情報処理を意識せずにすんでいる。…(投稿者略)…私たちの脳は、流れ込んでくる情報を処理して解読するために、脳内のファイル保存されているイメージと記憶に絶えずアクセスしてる。だが、認知的フィルターがあるおかげで、このインプットされる情報のほとんどは意識に上がってこない。
〈同95p〉そうか、そういうことなのか。自分では意識していないのだが、この私の脳内にさえもそのような素晴らしいメカニズムが備わっているのか。呑気な私だからそうなのではなくて、そのような機能が人間にはもともと備わっていたのか。さらに、これには個人差があるというのだ(まあ、当たり前と言えば当たり前なの事なのだろうが)。同論文はこのことについて、
もっとも、フィルターをかける程度には個人差がある。統合失調症型の人と統合失調症患者はいずれも、こうした認知的フィルターの1つで「潜在抑制」と呼ばれるものの機能が低下していることが明らかになっている。…(投稿者略)…
また、認知的脱抑制は、私たちが「わかった!」とひらめく体験の格にもなっているらしい。ひらめきの瞬間には、認知的フィルターが一時的に弛緩しており、脳の中で棚上げされていた考えが突然前に出てきて意識に上って認識される。
〈同95p~〉また、認知的脱抑制は、私たちが「わかった!」とひらめく体験の格にもなっているらしい。ひらめきの瞬間には、認知的フィルターが一時的に弛緩しており、脳の中で棚上げされていた考えが突然前に出てきて意識に上って認識される。
な~るほど、そういうことか。私自身も振り返ってみれば、そんな経験が少しだけある。「あっ、そっか!」と膝を打った時はそんな感じだった。
しかしながら、この認知的脱抑制を活用できるかどうかは別の高度な認知的能力の有無による、と著者の S.カーソンは続けていた。

前へ


********************************《三陸支援の呼びかけ》*********************************
東日本大震災によって罹災したが、それにも負けずに健気に頑張っている(花巻から見て東に位置する)大槌町の子どもたちを支援したいという方がおられましたならば、下記宛先に図書カードを直接郵送をしていただければ、大槌町教育委員会が喜んで受け付けて下さるはずです。新設された小中一貫校・大槌町立『大槌学園』の図書購入のために使われますので、大槌の子どもたちを支援できることになります。 〒 028-1121
岩手県上閉伊郡大槌町小鎚第32地割金崎126
大槌町教育委員会事務局(電話番号0193-42―6100)
教育長 様
なお、私のところに送って頂いた場合には、責任を持って大槌町教育委員会へ私からお届けします。私の住所は、岩手県上閉伊郡大槌町小鎚第32地割金崎126
大槌町教育委員会事務局(電話番号0193-42―6100)
教育長 様
〒025-0068 岩手県花巻市下幅21の11
電話 0198-24-9813 鈴 木 守
です。電話 0198-24-9813 鈴 木 守
”みちのくの山野草”のトップに戻る。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます