みちのくの山野草

みちのく花巻の野面から発信。

『イーハトーヴォ復刊5号』より

2019-02-23 08:00:00 | 賢治と一緒に暮らした男
《千葉恭》(昭和10年(28歳)頃、千葉滿夫氏提供)

 では次は、前述した講演会後の質疑応答<*1>を見てみたい。それは『イーハトーヴォ復刊5号』に「羅須地人協会時代の賢治」と題して掲載されているので、その中から幾つか抜粋してみる。
 講演会はどの様にしてもたれたか。
 百姓たちが進んで賢治に依頼したようだ。賢治も又その依頼の真劍さに対して喜んで出かけて行つた。聴講者は七、八〇人、多いときは三百二十人位で、学校や役場の二階を利用した。話しぶりはむしろ詳細に過ぎるという具合なのでその点を忠告すると、「僕はそう思わないが」と言つておられた。
 私たちが五の頭で先生が二十では、こちらがまいつてしまう。賢治は自分の知つていることは全部何でも、而も限られた時間のうちに話して聞かせたいのだし、賢治自身ごく簡単なことと思つていることが、人々にとつては案外むずかしいことであつた。これらは大正十四、十五年の頃のことである。
 それで講演会の結果、話が分からなければ、設計肥料をして上げるから来るようにと言つた。昭和三年頃までに二、三千人の人に設計してやられたことと思う。
 羅須地人協会ので生活について。
   …(略)…
賢治は当時菜食について研究しておられ、まことに粗食であつた。私が煮炊きをし約半年生活をともにした。一番困ったのは、毎日々々その日食うだけの米を町に買いにやらされたことだつた。
農民の指導は、その最低の生活をほんとうに知つて初めて出来るのだと言われた。米のない時は「トマトでも食べましよう」と言つて、畑からとつて来たトマトを五つ六つ食べて腹のたしにしたこともあつた。
    ×
金がなくなり、賢治に言いつかつて蓄音器を十字屋(花巻)に売りに出かけた<*2>こともあつた。賢治は「百円か九十円位で売つてくればよい。それ以上に売つて来たら、それは君に上げよう」と言うのであつたが、十字屋では二百五十円に買つてくれ、私は金をそのまま賢治の前に出した。賢治はそれから九十円だけとり、あとは約束だからと言つて私に寄こした。それは先生が取られた額のあらかた倍もの金額だつたし、頂くわけには勿論ゆかず、そのまま十字屋に返して来た。蓄音器は立派なもので、オルガンくらいの大きさがあつたでしよう。今で言えば電蓄位の大きさのものだつた。
   …(略)…
ある時、レコードをかけてもらつたことがあつて、しばらく黙つて聴いておつたが、途中で私が思わず「いやッ、そこがいいところだ」と言つてしまつた。賢治は大きな声で「〝こらッ〟とどなつた。全部聴き終わつてから後で、「人間の感情としては、よいところはよいと言うべきではあるが、全部を聴いてから批判すべきだ。途中でとやかく批判すべきではない。これはどういう場合でもそうなのだ」と言われた。…(略)…
            <『イーハトーヴォ復刊5号』(宮澤賢治の会)>
  <*1>この講演及び質疑応答は昭和29年12月21日の「賢治の会」例会で行われたものである。
  <*2>この蓄音器の件については、千葉恭自身が別なところで語っている内容とやや異なっているがこのことに関しては後述したい。
なお、この当時千葉恭は農林省岩手県食糧管理事務所和賀支所長であった。

 さてこれらの質疑応答から窺えることとして次のようなことがあげられると思う。
千葉恭が一番困ったこと
 それにつけてもこの質疑応答の中でつい苦笑してしまったのは、千葉恭が
 一番困つたのは、毎日々々その日食うだけの米を町に買いにやらされたことだつた。
と述懐しているところである。というのは、森荘已池が
 すると賢治は、「御飯は三日分炊いてあるんス」と、母をおどろかした。お母さんが、「どこに。あめてしまうべ」と言うと、「ツボザルさ入れて、井戸にツナコでぶら下げてひやしてあるンス―」と答えた。
           <『ふれあいの人々』(森荘已池著、熊谷印刷出版部)>
と語っていることを思い出したからである。
 千葉恭が下根子桜に寄寓していた頃は彼に米を毎日買いに行かせている賢治なのに、森の語るこのエピソードはそれこそ「独居自炊」生活時代のことだろうが、賢治自身が御飯を炊く時には三日分をまとめて炊いている。ということは賢治は毎日炊きたての御飯を千葉恭に食べさせたかったからそうしたのだろうか、それとも賢治はダブルスタンダードだったのだろうかなどと考えてしまった私はつい苦笑いしてしまった。賢治も案外人間的じゃないかと。
賢治の気性の激しさ
 そして、この質疑応答で一番意外だったことは
  途中で私が思わず「いやッ、そこがいいところだ」と言つてしまつた。賢治は大きな声で「〝こらッ〟と、どなつた」
というくだりである。
 賢治の気性は案外激しいところもあったと聞いてはいたが、このエピソードはまさしくその一例かなと思った。また、千葉恭は賢治から「自分も徹底的にいじめられた」とか「〝こらつ〟の一かつの声」でどやされたと言っているわけだが、その具体例の一つがこれなのだろうと私は認識した。
賢治の物の見方考え方
 次にこの質疑応答でなるほどと得心したことは、賢治は
 全部を聴いてから批判すべきだ。途中でとやかく批判すべきではない。これはどういう場合でもそうなのだ。
と語っていたということである。というのは賢治が伊藤忠一へ宛てた手紙の中で
根子ではいろいろお世話になりました。
たびたび失礼なことも言ひましたが、殆どあそこ(投稿者註:「羅須地人協会」のこと)でははじめからおしまひまで病気(こころもからだも)みたいのもので何とも済みませんでした。
           <『校本宮澤賢治全集第十三巻』(筑摩書房)>
と謝っていることをあるとき知ったが、そのことに対して私はやや違和感を感じていた。
 ところが今回、「全部を聴いてから批判すべきだ。途中でとやかく批判すべきではない。これはどういう場合でもそうなのだ」と賢治が諭したということを知った。すなわち、全てが終わった後、初めて総体を振り返って批判せよという物の見方と考え方を賢治はしていたことになる。そこでこの論理に従えば、伊藤忠一に宛てた手紙で賢治が語っていることは下根子桜での営為を総括しての自己評価を正直に吐露しいたいうことになる。したがってこの賢治の悔恨はそのまま素直に受けとめればいいのだと、すなわち百%の納得をしていいのだと得心した次第である。
 冷静に考えてみれば賢治は何一つ全う出来なかったと誹る人もあるが、そのことは本人の賢治自身がそれ以上に自覚していてさぞかし忸怩たる想いであったに違いないと、下根子桜から豊沢町の実家に戻って病臥していた頃の賢治の心中を察した。そしてその賢治の悔恨の情が「雨ニモマケズ」の中で「デクノボー」という表現をなさしめた一つの要因だったのかな、と。

 続きへ
前へ 
 ”「殆ど無視されてきた千葉恭」の目次”へ
 ”みちのくの山野草”のトップに戻る。

 賢治の甥の教え子である著者が、本当の宮澤賢治を私たちの手に取り戻したいと願って、賢治の真実を明らかにした『本統の賢治と本当の露』

             〈平成30年6月231日付『岩手日報』一面〉
を先頃出版いたしましたのでご案内申し上げます。
 その約一ヶ月後に、著者の実名「鈴木守」が使われている、個人攻撃ともとれそうな内容の「賢治学会代表理事名の文書」が全学会員に送付されました
 そこで、本当の賢治が明らかにされてしまったので賢治学会は困ってしまい、慌ててこのようなことをしたのではないか、と今話題になっている本です。
 現在、岩手県内の書店での店頭販売やアマゾン等でネット販売がなされおりますのでどうぞお買い求め下さい。
 あるいは、葉書か電話にて、『本統の賢治と本当の露』を入手したい旨のお申し込みを下記宛にしていただければ、まず本書を郵送いたします。到着後、その代金分として1,620円(本体価格1,500円+税120円、送料無料)分の郵便切手をお送り下さい。
      〒025-0068 岩手県花巻市下幅21-11 鈴木守
               電話 0198-24-9813

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ほっこり(2/21) | トップ | 『最上共働村塾』の再開 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (佐藤)
2019-02-23 11:43:51
賢治の肥料設計の数について、詩以外で、二千以上という記述、証言を確認できてうれしいです。貴重な証言を御紹介いただきありがとうございます。
「昭和三年頃までに二、三千人の人に設計してやられたことと思う。」
返信する
ご訪問ありがとうございます (佐藤 様)
2019-02-23 18:01:31
佐藤 様
 今晩は。
 この度は、ご訪問いただきありがとうございます。
 ただし、この件につきましてはさらに裏付けを取る必要があると私は思っております。
 それは、
  〝これらも「賢治神話」ではなかろうか〟
     https://blog.goo.ne.jp/suzukishuhoku/e/c3968965cf256435428c11f4be9399fe
をご覧いただきたいのですが、堀尾青史の回答からも窺えますように、その裏付けが弱いからです。
                                                          鈴木 守
返信する

コメントを投稿

賢治と一緒に暮らした男」カテゴリの最新記事