みちのくの山野草

みちのく花巻の野面から発信。

矢巾温泉(1/22、賢治歌碑)

2020-01-23 14:00:00 | 盛岡・紫波周辺
 水辺の里からの
《1 南昌山》(2020年1月22日撮影)

《2 》(2020年1月22日撮影)

《3 宮沢賢治歌碑》(2020年1月22日撮影)

《4 獣の足跡》(2020年1月22日撮影)

《5 あちこちに》(2020年1月22日撮影)

《6 いろいろ》(2020年1月22日撮影)

《7 賢治歌碑》(2020年1月22日撮影)

《8 》(2020年1月22日撮影)

《9 宮沢賢治の歌碑について》(2020年1月22日撮影)

《10 歌碑》(2020年1月22日撮影)


  まくろなる
  石をくだけば
  なほもさびし
  夕日は落ちぬ
  山の石原

  毒ヶ森
  南昌山の一つらは
  ふとおどりたちて
  わがぬかに來る
      宮沢賢治

《11 あれっ》(2020年1月22日撮影)

《12 熊の爪痕?》(2020年1月22日撮影)


 続きへ
前へ 
 ”みちのくの山野草”のトップに戻る。

 賢治の甥の教え子である著者が、本当の宮澤賢治を私たちの手に取り戻したいと願って、賢治の真実を明らかにした『本統の賢治と本当の露』
 本書は、「仮説検証型研究」という手法によって、「羅須地人協会時代」を中心にして、この約10年間をかけて研究し続けてきたことをまとめたものである。そして本書出版の主な狙いは次の二つである。
 1 創られた賢治ではなくて本統(本当)の賢治を、もうそろそろ私たちの手に取り戻すこと。
 例えば、賢治は「ヒデリノトキニ涙ヲ流サナカッタ」し「寒サノ夏ニオロオロ歩ケナカッタ」ことを実証できた。だからこそ、賢治はそのようなことを悔い、「サウイフモノニワタシハナリタイ」と手帳に書いたのだと言える。
2 高瀬露に着せられた濡れ衣を少しでも晴らすこと。
 賢治がいろいろと助けてもらった女性・高瀬露が、客観的な根拠もなしに〈悪女〉の濡れ衣を着せられているということを実証できた。そこで、その理不尽な実態を読者に知ってもらうこと(賢治もまたそれをひたすら願っているはずだ)によって露の濡れ衣を晴らし、尊厳を回復したい。

〈はじめに〉




 ………………………(省略)………………………………

〈おわりに〉





〈資料一〉 「羅須地人協会時代」の花巻の天候(稲作期間)   143
〈資料二〉 賢治に関連して新たにわかったこと   146
〈資料三〉 あまり世に知られていない証言等   152
《註》   159
《参考図書等》   168
《さくいん》   175

 現在、岩手県内の書店での店頭販売やアマゾン等でネット販売がなされおりますのでどうぞお買い求め下さい。
 あるいは、葉書か電話にて、『本統の賢治と本当の露』を入手したい旨のお申し込みを下記宛にしていただければ、まず本書を郵送いたします。到着後、その代金分として1,650円(本体価格1,500円+税150円、送料無料)分の郵便切手をお送り下さい。
      〒025-0068 岩手県花巻市下幅21-11 鈴木守
               電話 0198-24-9813

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 矢巾温泉(1/22、幣懸の滝) | トップ | 農や農民へのかかわりと賢治... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

盛岡・紫波周辺」カテゴリの最新記事