「月見坂」を登りつめると、本坊に向かう山門が見えて来る。
十段ほどの石段があり、それを上がると広い境内の正面に「本堂」が建っている。
何十年か前に初めてこの寺を訪れたとき、この山門をバックに記念写真を撮った
ことを俄かに思い出す。
昔と変わらぬ姿が、記憶にしっかりと刻み込まれていたようだ。
『おもしろいことに、その屋根のかたちが、どことなく神社や京都御所に似ている。
(中略)隆盛する神道の影響を受けたのだろうか、寺院でありながら神社を思わせ
る建築物になっている。』
(「百寺巡礼 第七巻東北」 2004年12月 五木寛之 講談社)
「本堂」を見て、その中に入り初めてお参りした作家の五木寛之は、ナショナリズ
ムの高揚、神道崇拝と言う再建された頃の背景から、建物にもその時代が微妙に
反映されていることを興味深く感じ取っている。
中尊寺は金色堂・経蔵以外の伽藍が火災で焼失していて、殆どの建物は近代に
なって再建されたものだ。
この「本堂」も、日露戦争が終わった四年後の明治42年の再建である。
ここには一丈六尺と言う釈迦如来座像が本尊として祀られ、本山延暦寺から分け
られたと言う「不滅の法灯」が燃え続ける一山の根本道場である。
その本堂には、付随する「中の坊」、「鐘楼」や「不動堂」「薬師堂」などがその周りを
取り巻く杉などの老木に囲まれて建っている。
そこを抜けると見えて来るのが平成12年(2,000年)に建てられた「讃衡蔵(さんこ
うぞう)」と名付けられた宝物館だ。
寺に伝わる文化財・宝物など3000点余りを収蔵・展示する建物で、藤原三代“衡”
の業績を“讃”える意味から命名されたそうだ。(続)
にほんブログ村
十段ほどの石段があり、それを上がると広い境内の正面に「本堂」が建っている。
何十年か前に初めてこの寺を訪れたとき、この山門をバックに記念写真を撮った
ことを俄かに思い出す。
昔と変わらぬ姿が、記憶にしっかりと刻み込まれていたようだ。
『おもしろいことに、その屋根のかたちが、どことなく神社や京都御所に似ている。
(中略)隆盛する神道の影響を受けたのだろうか、寺院でありながら神社を思わせ
る建築物になっている。』
(「百寺巡礼 第七巻東北」 2004年12月 五木寛之 講談社)
「本堂」を見て、その中に入り初めてお参りした作家の五木寛之は、ナショナリズ
ムの高揚、神道崇拝と言う再建された頃の背景から、建物にもその時代が微妙に
反映されていることを興味深く感じ取っている。
中尊寺は金色堂・経蔵以外の伽藍が火災で焼失していて、殆どの建物は近代に
なって再建されたものだ。
この「本堂」も、日露戦争が終わった四年後の明治42年の再建である。
ここには一丈六尺と言う釈迦如来座像が本尊として祀られ、本山延暦寺から分け
られたと言う「不滅の法灯」が燃え続ける一山の根本道場である。
その本堂には、付随する「中の坊」、「鐘楼」や「不動堂」「薬師堂」などがその周りを
取り巻く杉などの老木に囲まれて建っている。
そこを抜けると見えて来るのが平成12年(2,000年)に建てられた「讃衡蔵(さんこ
うぞう)」と名付けられた宝物館だ。
寺に伝わる文化財・宝物など3000点余りを収蔵・展示する建物で、藤原三代“衡”
の業績を“讃”える意味から命名されたそうだ。(続)
にほんブログ村