TheProsaicProductions

Expressing My Inspirations

a trip to ancient Izumo 7

2017-06-10 | trip

山代二子塚古墳

 風土記の丘学習館から国道432号を松江市街方面にしばらく車を走らせると、左手に大庭鶏塚古墳が見えます。小さな駐車場がありましたが、ちょうど赤信号で停車したので車窓から見るだけにしました。ガイダンス山代の郷へ行くには、古墳と反対側に細い道路があるので右折して、住宅街のごちゃっとした道を進むと右側に見えます。平屋建てのこじんまりした建物の前に駐車場がありました。見学は無料です。
 島根県で最大の前方後方墳(94m)山代二子塚古墳に隣接するこの施設には、二子塚古墳だけでなく近隣の古墳や遺跡の説明や、昔話の紹介などがされていました。巨大円筒埴輪を模した柱の中にミニチュアセットが作られていたり、ちょっと変わった展示がしてありました。
 ガイダンスを出て、道を渡ると二子塚古墳公園がありました。日本で最初に「前方後方墳」と命名された古墳だそうですが、明治時代の陸軍射撃場を作るために墳丘の一部が削られてしまったそうです。今は復元整備されていますが、一見すると円墳が2つくっついているように見えます。
  
この古墳には、復元された時に墳丘の盛土(層)が見られるようにと観察室が設置されているので、その入口を探しました。
 墳丘の端に登れるような階段があったので、順路の矢印通り登ってみましたが入口はありません。反対側へ下りて時計回り回ってみると、登った場所とちょうど反対側に入口が開いていました。中は薄暗く、スポットライトが盛土の層を照らしていました。色の違う何十もの層を見ながら、これを人の手で造ったんだから大変な労力だったろうなぁ…と500年代半ばに生きた庶民の暮らしに思いを馳せました。・・・が、彼らの姿は浮かんできませんでした。なぜなら、古墳も四隅も博物館の出土品も、支配者の遺跡だからです。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« a trip to ancient Izumo 6 | トップ | ride is back after 21years! »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

trip」カテゴリの最新記事