TheProsaicProductions

Expressing My Inspirations

a trip to Nara ―museums & ruins 3

2015-05-31 | trip
水落遺跡から見た甘樫丘(あまかしのおか)の一部

 飛鳥時代(600年代)権力を握っていた蘇我馬子の息子と孫、蝦夷と入鹿親子が邸宅を建てていたという甘樫丘へは、あすか夢の楽市の駐車場から徒歩で、飛鳥川を渡ったらすぐ着きます。
  
 駐輪場の脇に、北登り口があります。こちらは、利用する人がいないのか、人気もなくちょっと怖い感じがしました。下調べでは、ここからのルートが展望台への最短距離だったので、登り始めましたが、先を見てひるみました。
   
ほぼ真っ直ぐに昇る急な階段は、体力に自信のない人にはお勧めできません。途中一か所だけ休める場所がありましたが、草花や蝶々で気を紛らわせながら登って行くと、5分くらいで頂上に着きました。甘樫丘北側一帯が見渡せて、とても気持ちがよかったです。大和三山のうち、右に天香久山、遠くに耳成山が見えました。反対からは、明日香村の家並みが見えます。
   
 甘樫丘の横を走って、亀石の近くの交差点を左折し県道155号を東へ進むと、右手に橘寺が見えてきます。駐車場はお寺の門の前にありました。駐車場は無料ですが、拝観は有料です。このお寺は、厩戸皇子が生まれた地に建立されたもので、本物の二面石があります。レプリカ二面石を飛鳥資料館で見たので、今回はパスしました。お寺から県道155号を見たら、とても開けた場所がありました。なんだか牧場?と思いましたが、実は河原寺跡地でした。
 車に戻って155号を石舞台古墳方面へ向かいます。
  
石舞台古墳の有料駐車場の前を過ぎ、祝戸方面の道へ入るとぐっと道が細くなり、右手に祝戸荘の看板がありました。宿泊者は車で入れます。途中に「マラ石」「稲淵宮殿跡」があります。宮殿跡からは先は、林道みたいな山道で、登り切った所に祝戸荘がありました。
  
 祝戸荘(いわいどそう)は研修施設ですが、観光客も宿泊できます。部屋はロッジ風に独立していて、飛鳥時代の歴史上の人物名が付けられています。広くはありませんが大浴場もあるのでゆったり汗を流せます
 ここに宿泊したのは、蘇我馬子の気持ちに近づいてみたかったのと、古代食を再現した料理を食べたかったからでした。古代のチーズ蘇(そ)を食べてみたかったのですが、お土産用はとても高価ですし、口に合わなかったら勿体ないし…と思っていたところに宿のHPを見て決めました。
 画像の中の「飛鳥」の文字の上にある高野豆腐みたいなのが蘇です。白いのは、にごり酒。赤米を炊き込んだご飯(お赤飯の原型)に、メインはアマゴの塩焼き。写真には写ってませんが、黒米を練りこんだうどんもありました。最初に食べたのは、やはり蘇。発酵食品なので、ちょっと臭味があって塩辛いのかと思いきや、匂いはなく甘い。ほろってして口の中で溶けました。献立表を見ると、「果子(かし)」デザートの類いでした
 写真で見たときは、量が少ないと思っていましたが、赤米はお替り自由なので要らぬ心配。味付けも全て美味しくて、満腹になりました。食器も、弥生時代の須恵器っぽくて、飛鳥時代の宮廷貴族の気分を味わえます。ランチタイムには、食事だけもできるようです(要予約)。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« a trip to Nara ―museums & r... | トップ | a trip to Nara ―museums & r... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

trip」カテゴリの最新記事