TheProsaicProductions

Expressing My Inspirations

kusazoushi:Tsutaju's ambitions

2010-07-31 | bookshelf
*****蔦重の野心*****
 蔦重が吉原大門前に書物屋をオープンしたのが1773年(安永2年)。吉原のガイドブックの販売からスタートして、売れっ子作家・朋誠堂喜三二や恋川春町の黄表紙の出版から洒落本。狂歌本を刊行し、喜多川歌麿(1753-1806年 本名 北川信美 狂歌号 筆綾丸ふでのあやまる 狩野派の門人・鳥山石燕とりやませきえん1712-1788年の弟子)をデビューさせ、先輩の喜三二や春町などの人脈をフル活用し、当時の著名人(例えば平賀源内とか)に序文を書いてもらったりして出版物の質の向上を図って着々と売上を伸ばし、1783年(天明3年)ついに日本橋に進出、通油町(とおりあぶらちょう:現中央区日本橋大伝馬町)に耕書堂をオープンするに至りました。
 蔦屋の出版する戯作者は、幕臣グループ・町人グループの中でも質の高い人物揃いですが、翌1784年(天明4年)には、将軍侍医桂川甫周の実弟で、自らも医師である知識人・森島中良(もりしまちゅうりょう 1754-1808年 本名のちに改名 桂川甫斎 狂歌号 竹杖為軽たけづえのすがる 森羅万象など。平賀源内の一番弟子)の近未来(SF)小説を歌麿画で刊行しています。
           『従夫以来記(それからいらいき)』
 森島中良の学問的著作は、『解体新書』を出版した須原屋市兵衛が一手に請け負っています。軽い読み物の黄表紙ならいいよ、ということだったのでしょうか、「竹杖為軽」名義で『従夫以来記(それからいらいき)』を刊行しています。「通油町 蔦屋」と大きく記されているのが見えます。
 江戸時代にもSFブームがあったのですね。既に刊行されていた春町著『無題記』、喜三二著『長生見度記(ながいきみたいき)』に続く未来記物三部作の最終作に挙げられています。
 内容は、近い未来には、世の中はこんな風になっている、という17の見立てで構成されています。例えば、子供の読み物であった草双紙が大人の読み物になっている現実と踏まえて、大人が草双紙の読み会をやっている部屋の縁側で、出張貸本屋から漢書を借りている子供が描かれ、立場が逆転するだとか、着物が平安時代の十二単に戻るレトロ・ファッション・ブームを予期したり、下の画像のように、移動風呂屋が登場、などなど鋭い発想で書かれています。
          
(背中を洗っている男の刺青の字が消えかかってるのは意味があって描いたのでしょうか。フェイク・タトゥーなのでしょうか。それと、ナイロン製の体洗いタオルの無い時代は布巾を捻って使っていたのですね、ナルホド。)
 さすがは平賀源内に師事し百科事典的知識を継承しただけあって他の戯作とは一線を画す内容です。
 その森島中良は、須原屋市兵衛が1786年(天明6年)刊行した林子平の『三国通覧図説』が絶板に処せられ、重過料を課せられて(1793年寛政4年)没落していった一方で、失脚した田沼政権に変わって老中首座に治まった松平定信によって家臣に登用されるという皮肉な運命の中で、彼の啓蒙主義運動は封じ込められてしまいました。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿