TheProsaicProductions

Expressing My Inspirations

the purpose of excavations

2015-06-28 | bookshelf
『未盗掘古墳と天皇陵古墳』 松本武彦著
小学館 2013年初版
 図書館で古代日本に関する本を探していたら、↑地味な装丁の本を見つけました。古代史と関係なさそうな内容でしたが、最後の章に興味を惹かれて、借りて読みました。
 著者は考古学研究者の著作者の中では若い方で、遺跡の発掘調査の実体験と困難さ、発掘できない天皇陵などについて、一般読者にも理解できる文章で書いてあり、発掘調査の実態を知ることができました。
 『古事記』や『日本書紀』を読んで、日本古代の歴史が実際どうであったのか、何が真実で何が創られたもの(捏造)だったのか、はっきりいって日本国民だれも知りようがありません。巷にあふれる「卑弥呼本」「聖徳太子本」「継体天皇本」「蘇我馬子本」…様々な理屈の研究書がありますが、文献資料に頼っているだけでは「まやかし」の疑いはなくなりません。
 そこで考古学者の学術的発掘が必要になるわけですが、素人の私なぞは、治定されている古墳などは再調査して副葬品やお墓から正しい年代を割り出してくれれば、その古墳の主がどの時代の人物なのかくらいは特定できて、もし治定されている古墳とかけ離れていれば訂正して、それを何度も繰り返すことで正しい被葬者と古墳が治定できるのではないか…と思うのですが、事はそんな単純ではないと解りました。
 天皇陵は宮内庁管轄で、政治的規制がかかっているから難しい、というのはわかりますが、研究者の中にも「調査の技術がより進歩しているだろう未来の考古学に託すべきだ」として発掘に消極的立場をとる傾向が広まっているそうなのです。「技術が進歩しているだろう未来」って、ひょっとしてキトラ古墳と高松塚古墳の壁画の失敗にビビッてそんな発言をしているのだろうか?と思ってしまいました。しかし、古墳の内部を保護する技術は、考古学者とは畑が違うと思うのですが。技術があってもそれを正しく使わなければ、意味がありません。「技術が進歩しているだろう未来に託す」という考えの関係者は、壁画のカビも技術のせいだと思っているのでしょうか。
 子孫まで伝えたい貴重な文化財を、破壊のリスクを冒してまで発掘する意義とは何でしょうか。著者も本書の中で自問自答しています。
「古墳を発掘する理論とは何だろうか。
 遺跡の発掘とは、品物を獲得したり、隠されたものをあばいて好奇の目にさらしたりすることではない。
 物と物、物と遺構との関係をつかみ、記録することが発掘だ。
 そこに葬られた人がどのような人で、いかなる理由でそんなふうに手厚く葬られたかを知り、
 その背景の社会のありさま、思想や宗教の内容、それらをつかさどる政治のしくみなどを、
 具体的に明らかにする唯一の手段である。
 自分たちの過去について、正しく、詳しく知る。これが発掘の目的だ。」

 一般市民は、このように明らかにされた結果を「歴史」として学ぶことができます。昨今、過去に歴史の授業で習ったことが否定され、新たな歴史を知らされる事が増えました。それでいいと思います。明治時代に、記紀に書いてあったからこれじゃないか?と決められたようなものを信じさせられるよりは。本書には、天皇陵古墳の発掘の意義について、「正しく過去を知る」ことができると書かれています。
 私にとっては、初代の神武天皇と10代め崇神天皇が同一人物だとか、欠史八代と呼ばれる8人の天皇の陵墓が存在している事実など、矛盾だらけの日本史を解明してくれるのが、学術的発掘への願いです。ですから、古墳の壁画や出土品のお宝を見ることが、最後の目的ではありません。真実の歴史が知りたいだけです。歴史は、為政者や歴史学者だけのものではないです。自分の生まれ育った国の歴史の真実を知る権利は、一般市民にもあるはずです。
 同じ墓でも、エジプトのピラミッドとその周辺はどんどん発掘されて、新たな発見があるのに対し、日本は発掘禁止だという実態。
 科学技術の知識に脳がついていけない、または理解しようとしない頭の固い研究者が引退するのを待つしかないのかと思うと、どうにも歯がゆい思いでいっぱいです。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿