スターアニスの 『大和路 里の光彩』

アーカイブ中心の風景写真、趣味の書・刻字など・・いろいろと楽しんでおります。

大和路の「石」 ①「橿原・益田の岩船」

2008-01-14 11:18:13 | 大和路・飛鳥路の「石」を訪ねて

以前に奈良県の巨樹・巨木・奇樹を紹介したが、今回より新シリーズとして奈良県下の珍しい石・不思議な石・いわれのある石などを紹介します。


「橿原市 益田岩船」


まずは、橿原市白橿町5丁目にある「益田(ますだノ)岩船」。
標高130mの岩船山の頂上近くにあり、花崗岩の巨大な石造物だ。何トンあるのだろうか。いろいろ調べたが、誰も測ったことがないようだ。

タテ11m×ヨコ8m×タカサ4.7m、頂上部は平坦で、中央部のタテに幅1.8m×深さ0.4mの溝があり、1.4mの間隔をおいて両端が綺麗にくり抜かれている。
平坦面の溝や孔は、高麗尺(こまじゃく)という飛鳥時代のモノサシで測られているとか・・・。
また、2つの面の下半部には格子状の溝が刻まれているのだ。


この格子状の切り込みは、明日香村の亀石にも見られるが・・・これは何を意味するのか? 謎なのだ。運ぶ時のスベリ止め? 

この石の用途については、弘仁13年(822年)、空海が碑名を撰した益田池の顕彰碑の台座とする説があり、また別に古墳の石槨(せっかく)、占星台の基礎、拝火の祭壇、物見台・・・などの諸説があるものの、定かではない。
まあ、いろいろ想像して・・・夢を膨らませたいものだ。

近鉄・吉野線「岡寺駅」の西に向かい、公団橿原団地にある「南妙法寺町」バス停の南に「益田岩船」の案内看板がある。駐車場が無いため、団地の道路に停めて・・・。 


登り口は、丸太を使っての急な階段だ。この階段も途中まで・・・。あとは、自然の山道へ。ロープを使ってロッククライミング?のところも。 
落ち葉に足元をとられながら・・・キャーキャー言いながら登るのだ。一緒に登っていた小学生は、お寺や神社より、こっちのほうが楽しい!と言っていた。



東西にはこのように方形の形でくり抜かれているのだ。その片面はこのように・・・。


この巨石を取り囲むように、竹林が取り囲んでいる。昔は、この石の近くから、橿原市内が一望できたらしいのだが・・・竹と雑木で、見えない。残念!


花崗岩の加工技術が終末期の古墳時代と共通するとかで、7世紀の特長があるという。誰かの墓(古墳)に使うつもりが、途中で中止になったのかも知れないのだ。


『大和名所圖會』

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 郷土史を買い求めて・・ | トップ | 大和路の「石」 ②「明日香・... »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ヒキノ)
2008-01-14 13:25:22
半端じゃない大きさのようです。石舞台より大きいよう。誰かそばに立たせて写真を撮りたかったですね。
高麗尺の説、なんとなくうなづけます。天智天皇の高麗人説とかいろいろあるんのです。みんなあてずっぽうです。石の由来だってあてずっぽうでもわかりませんね。よく言われるのは溝の方向が冬至の方向とかがあります。
返信する
Unknown (なりちゃんじいじ)
2008-01-14 17:33:41
新シリーズ期待しております。
山ノ上の巨石、仔細わからず、諸説ありというのが良いですね。いろいろ想像をたくましく働かせてものを見るのも楽しみの一つ。すべてわかってしまうとああそうですかで終わりですから!
返信する
Unknown (めろん)
2008-01-14 18:35:40
橿原にもこのようなものがあるのですか。ほんとに亀石に似てますね。スターアニスさん又新しい歴史のご紹介楽しみにしてます。
返信する
Unknown (児玉)
2008-01-14 21:15:57
明日香には石の彫刻が多いですね、石舞台、鬼の雪隠、猿石、亀石など他にも沢山あります。これらにも歴史がありますね。
返信する

コメントを投稿

大和路・飛鳥路の「石」を訪ねて」カテゴリの最新記事