水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
1 月31 日が「皆既月食+スーパーブルー・ブラッドムーン」だったのはご存知でしょうか。
α 6300 に105 mm-300 mm ( 35 mm 換算 )を付けてマニュアルフォーカスで撮影しました。
紹介する写真の3 枚・4 枚目は、皆既月食など当日の20 時45 分から15分間隔で撮った物です。
※今回は長編を600ピクセルから800ピクセルへ拡大しました。

「①:α 6500 にレンズは歪みにくい15 mm-27 mm( 35 mm 換算)を付けて、マニュアルフォーカスで撮影し、全体が明るく写ります」

「②:α 6300 に105 mm-300 mm ( 35 mm 換算 )を付けて、300 mm のマニュアルフォーカスで撮影し、生データなので小さな月です」

「20 時45 分から15分間隔で撮ったデータを並べました。22時24分には雲の中へ・・・」

「②の300 mm の望遠レンズで撮り、面積を4 倍に伸ばしました。『 3 条件が重なった名月 』のオレンジ色と周りの星がキレイでした」
※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
1 月31 日が「皆既月食+スーパーブルー・ブラッドムーン」だったのはご存知でしょうか。
α 6300 に105 mm-300 mm ( 35 mm 換算 )を付けてマニュアルフォーカスで撮影しました。
紹介する写真の3 枚・4 枚目は、皆既月食など当日の20 時45 分から15分間隔で撮った物です。
※今回は長編を600ピクセルから800ピクセルへ拡大しました。

「①:α 6500 にレンズは歪みにくい15 mm-27 mm( 35 mm 換算)を付けて、マニュアルフォーカスで撮影し、全体が明るく写ります」

「②:α 6300 に105 mm-300 mm ( 35 mm 換算 )を付けて、300 mm のマニュアルフォーカスで撮影し、生データなので小さな月です」

「20 時45 分から15分間隔で撮ったデータを並べました。22時24分には雲の中へ・・・」

「②の300 mm の望遠レンズで撮り、面積を4 倍に伸ばしました。『 3 条件が重なった名月 』のオレンジ色と周りの星がキレイでした」
※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
ご旅行は順調のようですね。なによりです。
わたくしも、皆既月食を撮るつもりでしたが、ついに起きられませんでした。まあ、風邪をひくよりはよかったかも。
お気をつけてお帰りください。
とっさー
ブラッドムーンの観測写真はさすがですね。チョットだけしか観ることの出来なかったボクには、この写真は月食の経過が良くわかります。
赤銅色と言われる月も魅力的ですね。
スーパーブルー・ブラッドムーンすごいですね。さすがです。
残念ながら当地魚沼は粉雪混じりの空で全く見えませんでした。
月がだんだん欠けていく様子がリアルにでています。
今、自宅に戻って来ましたが、今朝の金沢市は降雪があり、昼前から止みました。
1 月15 日に長野県の霧ヶ峰で撮影に失敗した「マニュアルフォーカス」の経験が生かせました。
次回は2 月12 日・13 日に霧ヶ峰で「 正午月齢」のリベンジに挑戦します
今、自宅に戻って来ましたが、今朝の金沢市は降雪があり、昼前から止みました。
長野県の霧ヶ峰や岐阜県下呂市の下原ダムの経験を生かすことが出来ました。
話には聞いていたオレンジ色(赤銅色)の月はキレイでした。次回は相当先とか
1月31日の愛知県瀬戸市は薄雲の天気予報でしたが、何とか20 時45 分から22時24分までは見ることが出来ました。
3枚目の写真は15分間隔で撮ったデータですが、パソコンだとチョチョイのチョイと簡単ですので助かりました。
キレイな月が見れて撮れました
お月様も、恥ずかしい恥ずかしい。
おいらは寝てしまって・・・
でも こちらは曇ってしまい、なかなかきれいにみられなかった場所が多かったとか?
1月31日の愛知県瀬戸市は薄雲の天気予報でしたが、何とか20 時45 分から22時24分までは見て撮ることが出来ました。
「もしも・・・」は無く、天候は回復しませんでしたが、雲が無かったら4枚目の写真の光景が1時間以上続き、好きな様に撮れたことでしょう。残念でした