水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
掲載することが出来る写真のデータ量が決まっていて、古いブログの分から写真が消えていきますのでご了承下さい。
今までは大量に文章を書き込んでいましたが、30000字という制限がかかる様になりましたので、各文章は短文です。
4月16日にgooからお知らせが届き、「この度、2025年11月18日をもちまして、goo blogはサービスを終了することと
なりました」とのことで、期限まではブログを楽しみます。その後の「他のブログへ変更など」は検討して参ります。
撮影先で鉄道車両や航空機、船舶などを撮りますが、鉄道車両の中でも非電化路線の風景が好きです。
非電化路線にはディーゼル車が多く用いられていて、架線が無いのでスッキリとした写真になります。
愛知県内の非電化路線を調べたら「城北線」だけで、2020年3月25日に「勝川駅」近くでパチリです。
非電化路線にはディーゼル車が多く用いられていて、架線が無いのでスッキリとした写真になります。
愛知県内の非電化路線を調べたら「城北線」だけで、2020年3月25日に「勝川駅」近くでパチリです。
岐阜県内の非電化路線は何度も撮っていますが、三重県内の撮影は少なくて、今後の撮影候補地です。
※ タイヤで走る「名古屋ガイドウェイバス」は非電化ですが、撮影対象から除外しています。
※ 1枚(群)の写真で、1枚目はネット上の写真、2枚目~4枚目はいつも写真少年が撮りました。
※ 1枚(群)の写真で、1枚目はネット上の写真、2枚目~4枚目はいつも写真少年が撮りました。
2枚(群)の写真は全てネット上の物を掲載しています。
1枚目の写真は愛知県内の「鉄道路線図」で、「城北線」は中央上部に記載されています。
運営はJR東海交通事業(東海旅客鉄道:JR東海の子会社)で、全長は11.2kmです。
2枚目~4枚目は、いつも写真少年が撮った愛知県春日井市にある「勝川駅」近くの写真です。




「城北線」は全線高架なので上手く撮れる場所が分からずに、写真は全てネット上
の物を掲載しています。






※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
愛知県内にある路線で非電化の、城北線ですが立派な高架の上を一両でのんびり走るギャップが最高ですね、実際に乗ったら眺めも良いのでしょうね。
面白そうだからボクも乗ってみたいですね。
城北線・・・盲腸みたいな路線ですね。
大赤字ながら廃線にならないとか。
勝川駅の乗り継ぎも、離れていて不便らしいし・・・
当時、路線をやたら造りたがっていた鉄建公団の遺物らしい・・・とのことですね。
田中さん、おはようございます。
愛知県内で唯一の「非電化路線」ですが、歴史背景を見ると複雑です。
乗降客が少なく、運営は大変でしょうね
とっさーさん、おはようございます。
歴史背景や乗降客の少なさを考えると、いつ廃線になってもおかしくありません。
見ていると穏やかでいいですが、財政面は大変ですね